見出し画像

京都ライター塾 アドバンスコース 第3期 2回目(全6回)

2023年10月31日からはじまった「第3期 京都ライター塾 アドバンスコース」の2回目。

テーマは「読者を知り、企画を立てる」

ライターだから「読者を知る」は当然だけど「企画を立てる」ことも出来ちゃうの?ライターって受け身じゃなくて、そんなことも出来る可能性があるの⁈ とワクワク。

前回提出した課題「推しを紹介する」の添削も返ってきます。
はたしてどんな添削結果が返ってくるのか…!


講座の概要と受講した理由

京都ライター塾アドバンスコースは「書く」という実践をメインにした講座です。講師は、京都在住のライター・エッセイストの江角悠子さん。
月1回×6か月で全6回、受講時間は各1時間30分で、すべての回で課題と添削があります。各回の講座内容はこちら。
※リンクが貼ってある講座は受講レポートに遷移します。

1.人の心を動かす文章とは?型を使って書く
2.読者を知り、企画を立てる ≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪今回はここ
3.企画を立てて、原稿を書く
4.人物インタビュー原稿のフィードバック
5.ゲスト講師
6.レポート記事フィードバック


私は、ライターとして活動を始めたばかりですが、記事を読んだ人の未来や可能性に繋がる……そんな「きっかけ」を作れるような文章を書けるようになりたいと思っています。そんなときに出会ったのが、この講座です。

「企画、インタビュー、記事作成」まで網羅された、現役ライター・エッセイストの江角さんから毎回添削をいただけるのは、すごいでしょ!と受講を決意しました。

第2回目の講座の全容

1.前回の復習と課題の添削

前回のテーマ「型を使って書く」の復習と、提出課題(推しを紹介する)の総評、提出者ごとのフィードバック

江角さんからの課題総評は「客観的に書く」「もっと生々しさを!リアルを書きましょう」というもの(熱い監督みたいだけど、決してそういう方ではありません)

個別のフィードバックでは、漢字表記や表現を変えるアドバイスをいただきました。

「臭い」に修正が入る。私の記憶の中のハチミツは「臭い」であながち間違えではないのだけど…

2.読者を知るには媒体の特徴を掴む。

読者を知らなければ、何を書いたらいいのかわかりません。では読者を知るには、どうしたらよいのか。それは読者が読んでいる媒体の特徴を掴むこと。
ということで、特徴の掴み方を教えていただいた後、実際の媒体”デジスタイル京都”を見て、サイトの特徴を挙げていきました。

3.企画を立てる

デジスタイル京都のサイトの特徴を挙げたところで、江角さんからの投げかけが入ります。「この媒体に記事を載せてほしいと思ったら、どんな企画を持ち込みますか?」

この問いのヒントとして教えていただいたのが
「媒体の特徴に、自分の好きなこと・興味があることを掛け合わせること」

そして今回の課題が提示されました。

【課題】企画を考える!〆切:12/19(火) 
・雑誌名(Webでもオウンドメディアでもいい)
・読者のイメージ
・企画タイトル案
・企画内容を1~2ページにまとめる
・この企画を考えた理由

今回の感想

今回の講座は前回を上回るほど濃厚でした。
話してる内容は、とてもシンプルで当然のことのように見えますが、ここにたくさんの経験をされてきた江角さんが話すことでの重みとありがたみが加わるので、かなり濃厚なんです。気づきと感想を交えていきます。

大事なのは、初めましての人をもてなす心遣い

「推しを紹介する」の添削時、江角さんが話していた「読み手は書き手がどういう人かを知らない。自分が知っていることは、他の人は知らない」ということがとても印象的でした。

書いていると、どうしても「私が知ってるからあなたも知ってるでしょう?」という気になってしまう。

「ここ、わからないかもしれないな…」とマーカーを入れて、補足のコメントをつけてあげる心遣いが必要なのだと思いました。

目に見えるものを書けば、より伝わる

総評として江角さんが話していた、もう1つのこと
「生々しさとリアルさを出す」

感情は人によって異なるけれど、起こした行動、身体の反応や変化・感覚は目に見えるので、よりイメージしやすくなるということでした。

「美味しかった」で終わるよりも「10個もあった大福が、たったの5分で無くなっていた。私しか食べていないのに…」の方が、どれだけ美味しかったのかが伝わります(早食い感も伝わる)
私は「臨場感を出す」ことと捉えました。

企画は、みんな経験済み

「企画」というと大きなことだったり、アイデアが必要なことだと思っていましたが、そんな大それたことではありませんでした。「届けたい人を喜ばせる」これに尽きます。

届けたい人を喜ばせるために、まず届けたい人の特徴を掴む。これに、自分が好きなことや興味のあることを掛け合わせていくのが、企画を立てるということでした。

そう考えると私にとっては「晩御飯を作ること」は企画の1つだと気づきました(毎日じゃないけど)

「風邪気味だったな。生姜を使おうか。そういえば肉も食べたいって言ってた。家には白菜もある。それなら豚肉と白菜の重ね鍋にしよう」
相手の状態を知り、あるものを使う。完璧な企画です。

企画書のゴールは、採用されること。

こんなに身近な「企画」ですが、仕事になると質にこだわろうとしてしまいます。

大事なのは「喜ばれるかどうか」であり、採用されるコツは「どんなページになるのかを関係者全員がイメージ出来ること」だと教えてくださいました。

企画を持ち込みたい媒体の見つけ方

これは棚からぼた餅であり、江角さんの泥臭さを感じたひとコマです。

「企画を持って行きたいところが、大きい媒体で難しいと思ったら、小さいけど興味のある媒体に持って行くといいです。興味のある媒体の見つけ方は”載せたい媒体の好きなところ”を絞り込むこと」

漠然とした「好き」ではなく「どこが好きなのか」を絞り込めば、その要素を含んだ他の媒体があるはず。
いろんな経験をしてきた江角さんの重みを感じました。

企画は「楽しい」が大事。人生も企画できる。

経験者は語る…の重みある空気から一転して、江角さんからの明るい声

「楽しいが大事!作ってる自分がワクワクするようなものを企画してください!慣れたら、自分の人生も企画出来ちゃいますよ!」

企画を立てることは、仕事でも普段の生活でも、他人のために使うもの、と思っていました。しかし、私が私自身を喜ばせるために何をするかを考えることも企画であり、ここで考えた企画は「人生を描く」ことになります。

こう考えると、書けるようになることは仕事ではなくても、生きる術に繋がっていくのだなと思いました。

番外編・江角さんのワード集

重みある江角さんワードが続いたので書いちゃいます。この時の江角さんは熱いなーと思いました。

企画は1回で通るものではない。通らないが当たり前。だから凹まない。なんなら他に持ち込んでもいい。100回やってダメなら落ち込んでいいけど。

媒体を決めて企画を決める。企画を決めて合う媒体を探す。どっちでもいい

いきなりNEWスタイルよりも、過去の掲載記事の違う切り口を狙うと採用されやすい。まずは信頼を作る。

クライアントがどうしたいのかを汲み取るのではなく「確認する」
売り込むなら徹底的に研究をするし、依頼ならヒアリングをすることで覆らない企画を立てられる。

企画が出来るようになれば、依頼されたことでも提案が出来て喜ばれ、ライターとして重宝される。

レポートの感想

すっかり期日を過ぎています!脳みそがはちきれてる!読み手を考えて書くって本当にむずかしい。

読み手のことを考えるならボリューム減らせやい!と思われそうですが、断捨離出来ないほど、心に残ることをお話されてるんです‼
さて、切り替えて楽しい企画を考えます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?