マガジンのカバー画像

教育書籍関連

10
インストラクショナルデザインや教育手法関連の書籍を読んで思ったことを綴ります。
運営しているクリエイター

#企業研修

3章 これからの研修評価の考え方

こんにちは、やまおかです。前回に引き続き、書籍のメモ的感想です。 3章では「混合評価」を…

山岡敏夫
1年前
1

2章 研修評価研究を概観する

こんにちは、やまおかです。前回に引き続き、書籍のメモ的感想です。 書籍では、研修評価発展…

山岡敏夫
2年前
4

1章 そもそも研修評価とはなにか

こんにちは、やまおかです。久々の投函になります。 以下の書籍に関して、研修講師目線でメモ…

山岡敏夫
2年前
10

2章 指導上の原則『原則5:教師は生まれつきの才能ではなく、努力してなるもの』

こんにちは、やまおかです。 以下の書籍を散読しててのメモ的感想を記録しておきます。 原則…

山岡敏夫
2年前
4

2章 指導上の原則『原則4:オンライン教育を比較優位に基づいて活用すること』

こんにちは、やまおかです。 以下の書籍を散読しててのメモ的感想を記録しておきます。 原則…

山岡敏夫
2年前
3

2章 指導上の原則『原則3:終わりを念頭に置いて始めること』

こんにちは、やまおかです。 以下の書籍を散読しててのメモ的感想を記録しておきます。 原則…

山岡敏夫
2年前
2

第4章 個人に合わせたインストラクションの原理

こんにちは、やまおかです。ID関連書籍を五月雨でつまみ読みしています。 引き続き以下の書籍です。 4章を読んでみて、気になった箇所をピックアップ 『情報時代の教育パラダムは、・・・標準化されたものではなくカスタマイズされるべきであり、コンテンツ配信中心的ではなく学習中心的であり、教師主導ではなく学習者主導(または共同主導)であり、受動的学習よりも能動的学習を伴うものである。』 ここでのカスタマイズは、 テキストの内容を教科書的に順番に教えるのではなく、学習者の状況に

第3章 課題中心型インストラクションの原理

こんにちは、やまおかです。ID関連書籍を五月雨でつまみ読みしています。 去年の春先、コロナ…

山岡敏夫
3年前
1