見出し画像

小さな綺麗をコツコツ、ガス台の汚れと勘の生き方の冒険!

ついつい、後で掃除しようと思ってのガステーブルの汚れ!

毎日ふけば良いのですよ(゚ω゚)

最近横着気味(・・;)

何を使ったら良いのか忘れてしまいました💧

お恥ずかしい汚れを公開🫣

セスキをかけ、その後重曹とクエン酸を足し3種を混ぜ、10分で綺麗になりました✨

後で調べたら、重曹だけで落とせるとか、重曹とクエン酸を混ぜても落ちない!とか、いろいろ小難しい化学事が書いてあり、頭が混乱するので、

結局自分の勘を頼りにしてしまいます😂

無駄を省くには説明を読んだ方が得策ですが!

重曹+クエン酸についてですが、私は小さい時、夏みかん🍊を重曹をつけて良く食べてました。

あれが炭酸ソーダー水と同じ原型だったのか、と思ったものです。

私は一か八かで直接実験する事が多く🧪

こんなやり方は、化学反応起こしかねず、

特にクエン酸は塩素系と➕すると有害なガス発生をと書いてあり、

用途によっては物をダメにする場合もあるので、注意は必要で、調べる事で失敗は少ないですね。

いつもなんとなくの勘での行動するので、失敗は沢山あります。

やったー🙌、勘が当たった!って事もあります。

物や時間やお金を無駄にした事も沢山ありましたが、生きて来れただけでも儲けもん!!

失敗した事は覚えてるので繰り返さないものです。

繰り返したとしても、途中で気づき引き返す事が出来ます。

人生もそんなものですね。

人から忠告されたり、アドバイスされたりしても、自分が体験しないと分からない事っていろいろありますから、うんうんと聞いてもやっぱり体験して見る👀

そして自分の人生ですから、最終的には自分で責任を持ち、自分の事は自分で生き、知恵を得て、自分を大事にして生きる✨

そんな冒険が楽しい😀💞

それで死にそうになった事は殆どなく、まあ大損したかも?!くらい。

失敗は成功の神様✨

セスキをかけた後、重曹とクエン酸で泡ぶくに!調べたら、泡ぶくで汚れを落とすのは勘違いと書いてありました。


でも、3種混ぜたら10分でピッカピカ✨
まっ!いっか!


所で、重曹、セスキ、クエン酸の違いは??

ちゃんと商品パッケージに書いてありますから、読めば良いのですけどね😉

全部 MADE IN JAPANの商品が嬉しいです☺️

汚れには酸性・アルカリ性があり、
酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を用い、中和させて落とす。

重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸は、汚れの種類に応じて使い分けをします。

重曹はごく弱いアルカリ性
油汚れなど酸性汚れを中和し落としやすくし、酸性のニオイとりにも使える洗剤。

セスキ炭酸ソーダは重曹より強いアルカリ性
酸性の汚れの中でも、ガスレンジ周りや換気扇などのベタベタした油に良好!
重曹よりも水に溶けやすく、つけ置き洗いやスプレーを作っておくと便利。

クエン酸は弱酸性
水アカなどアルカリ性の汚れを落とすときに使える。
水回りのお掃除と除菌向き。
アンモニア臭に効果ありトイレ掃除など。
粉のままでも水に溶かしクエン酸スプレーにし使うと便利。