見出し画像

TWSNMP FCのMIBデータベースを改善したくなった

今朝は5時から開発開始です。
まずは、昨日作ったRFCからMIBの定義を切り出す処理をTWSNMP FCに組み込みました。ファイルをMIB定義として読み込んで失敗したらRFCからMIBへ変換して読み込みという方法にしています。ちょっとした小技です。

このMIBデータベースに関連したソースコードを読んでいると、ちょっと改善したくなってきました。
旧版のTWSNNMPのMIBツリーは

のような表示でした。データ型や説明が表示されます。説明には日本語訳もついてました。でも、TWSNMP FCのMIBツリーは

のように、かなり寂しい感じです。オリジナルに近い感じにしたくなってきました。
そこで、今朝はMIB定義の読み込みに使っている

について調べてました。データの型や説明を取得することができそうです。
ちょっとやる気がでてきました。
でも、今朝は時間切れです。週末の楽しみにします。

明日に続く


開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。 ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。 サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。