見出し画像

演奏者と筋肉

ピアノ練習を再開しました。

スイマセン、ほんともう少しできると思っていました。

編集してこの内容ですから、無編集は見れたもんじゃない。


ヘヴィメタル一直線の男なのですが、昔からピアノに憧れがあったんですよ。

うまく説明できないけど、ピアノってなんか良いでしょ?(笑)

クラスの頭も育ちも性格も良い女の子がやる楽器のイメージがいまだにあります。

しかしピアノ教室の先生(女)曰く、

「筋力の発達している男の方がピアノは向いてる」

だそうだ。

先生はジムに通い筋力を付け、強く弾くところは体重をかけて弾くのだそう。

それぐらいやらないと男の打鍵に勝てないらしい。


楽器や音楽ジャンル問わず、演奏の上手い人は音もデカイ。これ常識。

目の前で聴くと顕著なのだが、アコースティックギターの弾き語りでバラードを演奏しても、けっこう音がデカイのだ。

ダイの大冒険の大魔王バーン様風に言うと、

『今のはフォルティッシモではない…ピアニッシモだ…』

って感じです。

ピアノの先生は、フォルティッシモはドラマチックに弾く(強いだけではダメ)と仰っていました。

強く弾く。感情豊かに弾く。ドラマチックに弾く。

それらが出来るから繊細な音を奏でることができる。

全力が『か細い音』や小さな演奏では人の心に響くはずがない。

腹筋を割ったり100キロのバーベルを持ちあげるような筋肉が必要とまでは言わないが、音楽に筋肉は必要である。

楽器は骨で弾くのではない、筋肉で弾くのだ。

実際、病弱なほどガリガリのミュージシャンはいない。

例外があるとすれば、80年代にドラッグに汚染されていた人ぐらいだろう。


すべてのミュージシャンよ、身体を鍛えろ!

デカイ音を出さずして人に感動は与えられないのだ!



ショパンの革命のエチュードとか聴けばドラマチックに弾くって理解できると思う。

先生が目の前で弾いてくれたけど、グランドピアノの屋根を開けた状態のこの曲の迫力ハンパないよ。





ホント俺のピアノ恥ずかしいわ(笑)



サポートいただければツインテールの活動がより円滑に動きます! それはつまりジャパニーズヘヴィメタルが動くということだ!