見出し画像

日本の掛け軸 -縁起物

日本の掛け軸 - 縁起物

掛け軸は日本画や書道などを展示するためのもので、古くから親しまれてきました。

日本の伝統的な家屋には和室があり、和室には床の間があり、そこには必ずと言っていいほど掛け軸が飾られてきました。

掛け軸の題材となる絵は様々なものがあります。

特に縁起物とされる絵は非常に好まれてきました。

”山水画” - 山や川、滝、岩といった自然を題材にしたもの。

それらの一つ一つには禅における重要な意味があり、これらを描いた山水画は禅の理想世界とされて、私たちに安らぎを与えてくれるものです。

”季節の花や木” - 四季のある日本では、家の外だけでなく屋内でもその季節感を楽しむべく、季節に応じた花や木を題材にした絵が季節ごとに飾られます。

特に厄除けの意味のある花や木が好まれます。

”虎” - 一番強い動物とされる虎。虎は不運や厄を払いのけ、幸運をもたらすものとして古くから信じられています。その鋭いにらみを利かせた目は、こちらを向いていることが多く、こちら側にある厄を睨みつけていると言われます。

虎の掛け軸

”龍”(”龍神”) - 日本では龍は龍神と言われ、神様です。立身出世の紙として信じられ、また龍が空へ舞い上がる様は開運をもたらすものとされています。

龍神の掛け軸

”富士山” - 富士山は誰もが知る日本で一番高い山で日本の象徴です。古くから霊峰と敬われ、神が宿る山と信じられてきました。特に朝日に赤く染まる赤い富士山には強い開運パワーがあるとされています。

富士山の掛け軸

そのほかにも松竹梅や鳥など、さまざまな題材が掛け軸に使われています。

そのどれもが意味のあるもので、掛け軸を家に飾ることで、そこに住む人の厄除けとなり幸運をもたらすとされ、また掛け軸は人や家を守ってくれているのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?