見出し画像

ロンドンの住宅事情、東京タワマンとの比較を添えて

こんにちは!
英国ロンドンの記事一つ目ですが、東京でもライフワークとしていた不動産情報収集の一環として本日はロンドンの住宅事情をお届けします。

まずは以下の写真から。不動産屋さんの壁に貼ってあるパンフレットを撮ったもので画質が良くないのはご容赦頂くとしまして、黒い汽車のようにも見える物体、なんだと思いますか?

不動産屋さんのパンフレットから。ロンドン 中心部を流れる運河Little Veniceの物件。

これ、撮影された場所はロンドン中心部の有名な運河沿い(Little Venice)の写真で道路のように見える部分は運河沿いの歩道です。
そして黒い物体が鎮座する場所、ここは運河であり、この黒い物体は運河に浮いていることになります。

Little Veniceの写真、PADDINGTON側の橋上からREGENT PARK方面を撮影(撮影:エニックス)

晴れた日にはこのような美しい運河沿いの景色を見ることができます。
冒頭の不動産屋さんが紹介する黒い物体、この美しい運河に浮かぶ「Residence(住居)」とのこと。

お値段なんと125000ポンド!!!
本日のレートで2000万円になります。今週末は晴れ予報なので不動産屋さんで住宅情報集取がてら、ボート内部の写真も入手できたらと思いますが、設備はキッチン+リビングダイニングスペース+収納型ベット+キューブ型シャワー+トイレはあるようです。私は比較的高身長なのですが、天井高や如何に。。。

快適性はともかく、パンフレットによれば
「Rare opportunity to purchase a charming house boat・・・in the heart of Little Venice(Little Veniceの中心に位置する希少なボート住居を購入するチャンス)」とのこと。

みなさまどのようにお感じになられたかわかりませんが、参考までにロンドンの比較的中心部の住宅価格を紹介させてください。

もちろんエリアによりピンキリなのは東京と同じですが
上記ご紹介のLittle Venice近くの住宅エリア、
いくつかのサンプルの平均で、日本で言うところの1LDK40平米程度のFlat(アパートタイプ: 記事見出し写真のような建物が一般的)、
日本と異なり新築はほとんどなく中古が当たり前で築100年の物件も多いのですが、お値段なんと日本円にして【1億円〜】になります。

東京都心のタワーマンション新築はモノによっては1LDKでも上記のようなお値段ですが、対してこちらは
築100年、細かい修繕に修繕を重ね、隙間風あり、メンテナンス不良の物件だと雨漏り・配管から居室スペースへの水漏れあり・・・ドアや収納、バスルームの一部不具合あり、設備も快適とは程遠いスペック(使えればとりあえずいいよね、という感覚でメンテナンスされてきたものと思われます)です。

賃料にしますと、月およそ30万円〜で、それなりの給与・生活水準の人々が住んでいるエリアなのですが、上記のような環境で、快適さを上げていくには、さらに予算を増やす必要があります。

上記1LDK30万円という賃料も、東京都心※タワーマンションの賃料と似たような水準です。

ただ、東京の賃料は経年で低下(新築時がとびきり高く築年数の経過でどちらかといえば安くなる)傾向にあるものですが、ロンドンの賃貸市場では長年(今ほどのレベルではないにしても)インフレ傾向で、賃料も毎年更新のたびにインフレ率に合わせて上がっていく慣習がある、とのこと。

※都心とは、港、中央、世田谷、渋谷、文京区あたりをイメージいただくとよさそうです。

ちなみに上記は私が実際に自宅住居を探していて収集した情報の一部から抽出した情報であり、私がなんとか住めるお値段のところで情報収集・内覧して得たモノになりますが、より新しく、外観やバルコニーが美しく管理人やレセプション充実のアパートになると恐ろしいお値段になります。

この1億円という価格を見た後に2000万円のボートハウスなら、という気持ちには・・・ならないですかね。

ロンドンは総じて物価が高く、生活費に占める住居費の割合は特に大きいですが、教育費は公立は無料であったり、美術館・博物館の多くが無料であったり、NHSという最低限の保険医療は揃っていたりとポジティブに捉えられる部分もあります。

個人的には美術鑑賞が好きなので、仕事終わりに気軽にNational Galleryや大英博物館に行けるのは嬉しいポイントです。
その他の物価などについても今後ご紹介できればと思いますが、私の好きな珈琲価格は日本よりもお手頃な気がします。

ひとつ目の記事いかがでしょうか?
とりあえずひとつ書いてみましたが、今後も現地の雰囲気が伝わる記事を少しずつ改善していきながらUpしていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?