見出し画像

73年前の記憶をたどって 〜7歳の私が出逢った「衛生兵」〜

「今まで身内にも詳しく話したことはなかったのよ。話せなかったの 」

バスを降りる時に、文子さん(仮名)はつぶやきました。この摩文仁に足を運ぶことも苦痛でありながら、昨年お姉さんが亡くなり、「自分もいつ最後になるかわからない」と意を決して、平和祈念公園行きのバスに乗ったということでした。

2018年6月23日、慰霊の日の朝のことです。

那覇の沖縄県庁から出発するシャトルバスは、平和の礎や戦没者追悼式に向かう人々で、すぐに満員になりました。
“ここ、いいですか?”
礼服姿の文子さんに声をかけられ、相席することになりました。
亡くなったお姉さんが、遺族会に入っていたという話からでしょうか。文子さんは、7歳の頃に経験された沖縄地上戦の記憶を語ってくれました。

約1時間のバスの中、当時自宅のあった首里から、南へ、南へと逃げたその道のりをたどりながらー。

画像1


文子さんは、お母さんと近所の人たちとともに、戦火を逃れるため歩きつづけました。沖縄には身を隠すことができる自然壕(ガマ)がありますが、どこも人でいっぱいでした。

南風原(はえばる)でやっと見つけた無人のガマには、鍋などがあり、直前までいた人が逃げ出した後のようでしたが、しばらくはそこで休むことができました。
けれど、ある時そこに、トラックに乗った日本の軍人がやって来たのです。

“ 負傷兵がいて手当てをする場所が必要だから、君たちは出て行きなさい ”

“ 米軍は夜間は攻撃してきません、せめて夜まで待ってください ”

お母さんたちは懇願しましたが、日本兵はそれを受け入れず、文子さんたちを追い出してしまいます。
少し行ったところで、壕の外に駐まるトラックを空から見つけた米軍機が、その場所を爆撃しました。巻き込まれたお母さんが、文子さんの目の前で亡くなりました。壕の入り口はひどく破壊され、中の日本兵もおそらく亡くなったのではないかと、文子さんは記憶されていました。

米軍上陸より前、文子さん親子は、船で疎開することが決まっていました。しかしその前に対馬丸の事件があって、海の真ん中で死んでしまうなら慣れた土地で死ぬ方がいいと、渡航を取りやめたそうです。
もし疎開していたら・・文子さんはそのことを今も考えつづけていました。

お母さんを失った小さな文子さんは、ともに逃げてきた人たちと、その先も南へ逃げつづけます。その足は、爆撃による傷を負っていました。


そうして米須(こめす)という場所で、ひとりの日本兵に出会いました。
衛生兵でした。
彼は残っている薬などを使って応急処置をするよう文子さんに指示。言われたとおりに自分の足を手当てした文子さんでしたが、幼い感覚ではわからなかったけれど、彼自身も足に重い傷を負っていて、動けなかったのです。
仲間の兵隊は、彼を置いて既に立ち去っていました。
衛生兵は、自分の食糧の缶詰や薬を文子さんのリュックに入れて持たせました。
そして奥さんと娘さんの写真を取り出し、見せてくれたそうです。

“君と同じくらいの歳だね”

ある時気づくと、彼は動かなくなっていました。
何度も声をかける文子さんに、周囲の大人が、その人はもう亡くなっているよと伝えたといいます。

画像2


戦争が終わりました。
生き残った人たちは米軍の捕虜となり、文子さんの収容所での生活がはじまりました。同じように手足に傷を負った人たちの多くが、膿んでしまい、患部の切断を余儀なくされた中、応急処置を施していた文子さんは、障害が残ったものの、切断を免れました。


「亡くなったその方から写真を預かり、ご家族を探してその最期のお話を伝えられれば良かったのに、その時は思いつけなかったの」

混乱の中で小さな子供ができるはずもないことなのに、文子さんは今もなおご自身を責めているのです。生き残った人たちは、そういう思いを抱えて生きているのだと教えられました。


追悼式の中で、中学3年生の女の子が『生きる』という自作の詩を読み上げました。
誰が壇上に立とうとも落ち着いた様子でその話を聞いていた文子さんの瞳から、その時だけ涙がこぼれていました。

大切な今よ、かけがえのない今よ、私の生きるこの、今よ。
73年前、私の愛する島が死の島と化したあの日。小鳥のさえずりは恐怖の悲鳴と変わった。
優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。
青く広がる大空は鉄の雨に見えなくなった。
草の匂いは死臭で濁り、光り輝いていた海の水面は、戦艦で埋め尽くされた。
火炎放射器から噴き出す炎、幼子の泣き声、燃え尽くされた民家、火薬の匂い。
着弾に揺れる大地。血に染まった海。魑魅魍魎のごとく、姿を変えた人々。阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。
みんな生きていたのだ。
私と何も変わらない、懸命に生きる命だったのだ。彼らの人生を、それぞれの未来を。疑うことなく思い描いていたんだ。
家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。仕事があった。生きがいがあった。
日々の小さな幸せを喜んだ。手を取り合って生きてきた、私と同じ、人間だった。
それなのに。壊されて、奪われた。
生きた時代が違う。ただ、それだけで。無辜の命を。当たり前に生きていた、あの日々を。

〈浦添市立港川中学3年(当時)相良倫子さん『生きる』の一部を引用〉
全文はこちら


文子さんと別れ、ひめゆりの塔の方面にしばらく歩いた交差点に「米須」という地名を見つけました。
この場所で失われたひとつの命を、私はこの日、知りました。
悲しい歴史としてではなく、たった73年前に、今いるこの場所で消えた鼓動、体温をただ思い、目を閉じました。

画像3


【追記】
TOKYO WOMEN’S FILM FESTIVALサイトのブログ「沖縄から伝えたいこと」に掲載した2018年の記事に、加筆・修正し、再掲載させていただきました。

文子さんのお話を聴いた日から3年が経った今年、私はふたたび「米須」の地名を目にすることとなりました。
沖縄本島南部の土砂を、辺野古新基地建設のための埋め立てに使用するという話が持ち上がり、米須がその土砂採掘の候補地になっていることを新聞報道で知ったのです。
戦没者の遺骨収集を39年間続けている「ガマフヤー(ガマを掘る人)」の具志堅隆松さん(67)たちの活動により、この問題が県外にも伝えられるようになってきました。具志堅さんは、遺族の声を集め、遺骨の「声」を届けようと、2度目のハンガーストライキを行い、慰霊の日の今日は、摩文仁の地にいらっしゃいます。

文子さんが出逢った、日本軍の衛生兵だったかたの遺骨は、今でも米須に眠っているのかもしれません。そうだとしたら、写真に写るご家族のもとに、故郷に帰らせてあげたい。心からそう願います。


文・写真 / 蔵原実花子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?