見出し画像

厄介な問題(Wicked Problem)

厄介な問題(Wicked Problem)という言葉を最近見かけることが増えた気がするので少し調べてみました。ソーシャルな問題をデザインシンキングでどうの、って話をするときに、あーそれは「厄介な問題」だからねー、って感じです。わからん。

"Wicked" はevil or morally wrong、邪悪だったり、もっと可愛い感じでいたずら好きだったり、または意地悪で性格が悪かったり、という意味の形容詞です。会話の中では「最高」というニュアンスでポジティブな意味で使われることもあります。"Sick"が「ヤバい(とても良い)」になるのと似ていますね。オズの魔法使いの裏話を描いたミュージカルのタイトルでもあります。

Dilemmas in a general theory of planning

 この言葉の出所はどうやら Dilemmas in a general theory of planning という1973年の論文のようです。著者は Horst W. J. Rittel と Melvin M. Webber。

要旨(abstract)の最初の部分を引用します。

The search for scientific bases for confronting problems of social policy is bound to fail, because of the nature of these problems. They are “wicked” problems, whereas science has developed to deal with “tame” problems.

社会政策(social policy)の問題に対して科学的な根拠(scientific bases)を探そうとしても、これらの問題の性質(nature)のせいで失敗する。Nature は「自然」ですが、人や物に対して「本質、固有の性質、生まれ持った性分」といった意味でも用います。科学は tame(飼い慣らされた)問題を解くために発展してきたので、wickedな問題には対応できないと。

"general theory of planning" の部分はケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」(The General Theory of Employment, Interest and Money)を思い出させます。経済にかかわらず社会的な問題を科学的なアプローチで解こうとするときジレンマ、といった感じでしょうか。

Dialogue Mapping: Building Shared Understanding of Wicked Problems

Wicked Problemについてもう一つよく参照される文書にJeff Conklin の Dialogue Mapping という本があるようです。

Dialogue Mapping presents a powerful new approach to meetings and collaboration, in which collective intelligence is achieved through framing powerful questions and conducting a comprehensive and creative exploration of their possible answers.

パワフルな問いを立て、あり得る様々な解を広範囲かつ創造的に探索する。もやっとデザインシンキング感が出てきました。

最後はWikipedia

それぞれの著作でどのようにWicked Problemが定式化されているかはWikipediaにまとまっていました。Wikipedia便利。

Conklinsの方が簡潔で汎用的なのでそちらを引用しておきます。

The problem is not understood until after the formulation of a solution.

解決策を立案するまで問題が理解できない、というか案によって問題が定義されるという感じだと思います。問題を厳密に定義することはできないけれど、解決案はそれによってどんな効果をもたらすかという明確な意思や評価の軸が求められるので。

Wicked problems have no stopping rule.

stopping rule (終わりを決めるルール)がない。

Solutions to wicked problems are not right or wrong.

厄介な問題の解決策には正解も不正解もない。全ての条件を知ることはできないし、知っている条件を全て満たすのもまず無理。

Every wicked problem is essentially novel and unique.

すべての厄介な問題は、本質的に新奇で独特。同じ問題は2つとないよ。

Every solution to a wicked problem is a 'one shot operation.'

解決策は一発勝負。RittelとWebberの論文ではこの後に "because there is no opportunity to learn by trial and error, every attempt counts significantly."と続きます。
トライには必ず重い結果が伴うのでトライ&エラーから学ぼうというのは無理。

Wicked problems have no given alternative solutions.

既知の代替案がない。解はないかもしれないし、たくさんあるかもしれないし、誰も考えたことのない解もあるかもしれない(There may be no solutions, or there may be a host of potential solutions that are devised, and another host that are never even thought of.)

感想

上に挙げたようなニュアンスを一語で洗わせるのは便利ですね。だけど厄介な問題には決して同じものがないという特徴からすると、ある問題を厄介な問題だとラベルづけることは問題の解決には役立たない気がします。カンファレンスの議題などでこの言葉が掲げられているとちょっとゲンナリする原因が自己分析できました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?