見出し画像

Us vs Them

6月19日はアメリカの奴隷解放記念日だ。ジョージ・フロイドの事件もあり様々な議論やデモなどが展開された。自分が薄い知識と語彙しか持っていないことを再認識する機会でもあった。友人がシェアしてくれたものなど色々読んでみている。

日本でどんな報道や認知がされているのかはよく知らないが、目に止まったのはNHK『これでわかった!世界のいま』に対する抗議とアメリカ研究者13名が、6月12日にNHKに送付した要望書

「今回の問題を「不快な思い」 といった視聴者の受け止め方の問題に矮小化するべきではありません。」

と、小沢健二がRacismの意味について指摘していた件など。

Us vs them: the sinister techniques of ‘Othering’ – and how to avoid them

John A Powerが書いたUs vs them: the sinister techniques of ‘Othering’ – and how to avoid themという記事を思い出して読んでみた。二年前に書かれたものなのでドナルド・トランプの分断と差別を煽る発言に対するカウンターというべき内容になっている。

筆者のJohn A Powellはカルフォルニア大学バークリー校のHaas Institute for a Fair and Inclusive Societyのディレクターだ。

Humans can only process a limited amount of change in a short period of time without experiencing anxiety. It’s a natural human reaction – but how we respond to that anxiety is social.

不安(anxiety)を感じずに人間が短時間に許容できる変化には限りがある。変化に対して不安を感じるのは当たり前。だけどその不安にどう反応するかは社会的な問題だ。

Othering is not about liking or disliking someone. It is based on the conscious or unconscious assumption that a certain identified group poses a threat to the favoured group. It is largely driven by politicians and the media, as opposed to personal contact. Overwhelmingly, people don’t “know” those that they are Othering.

"Othering" 、誰かを自分たちではない他者(other)として見なすことが名詞として用いられている。

Ohteringは好きになる、嫌いになるという問題ではない。意識的か無意識化によらずある特定のグループ(a certain identified group)が優遇された(favored)グループに対する脅威(threat)だとみなされること。その多くは個人同士ではなく、政治家やメディアによって駆動される。途方もないことに(でいいのかな、うまく訳せない)人々は自分たちがOhteringしていることを知らない。

The attributes of who gets defined as Other differ from place to place, and can be based upon race, religion, nationality or language. It is not these attributes themselves that are the problem, of course, but how they are made salient, and how they are manipulated.

Otherとみなされる属性(attributes)は場所によって異なり、人種、宗教、国籍、言語など様々。もちろんこれらの属性そのもの問題ではない。だがどのようにこれらが前面に出されて(made salient)、操作される(manipulated)かが問題なのだ。

誰が優れている/劣っているとか、善/悪だとかは属性には関係ない。これをある人種が先天的にある性質を持っている、という主張を受け入れてしまうとRacismになる。あの国の人間だから悪、みたいなのも同じ過ちだ。

Our narratives don’t just reflect them, they also shape them. While anxiety about change is natural, Othering is not. Othering is socially and culturally constructed.

我々が物事について語るあり方(narrative、うまく訳せない)は単に(価値観 values、 恐れ fears、希望 hopes)を反映するだけでなく、それらを形成する。変化に対する不安は自然なものだが、Otheringは違う。Otheringは社会的、文化的に作り上げられたものだ。

The opposite of Othering is not “saming”, it is belonging. And belonging does not insist that we are all the same. It means we recognise and celebrate our differences, in a society where “we the people” includes all the people.

Otheringの逆は "saming"(同じにすること)ではなくbelongingだ。Belongingは同じであることを強要しない。それは違いを認識し称賛すること、「我々(we the people)」が全ての人を含むことだ。

適当に要点と思われる点を書き出してみた。原文にはトランプやニクソン、アメリカの社会と歴史についての言及もある。ぜひ読んでみてほしい。

変化を起こせるか

人は外部からの影響によって色々な信念を形成する。メディアだったり周りの人間だったり長年にわたって作られてきたものは簡単には変わらない。上の引用にもあるように「人々は自分たちがOhteringしていることを知らない」こともある。次に「人は信念を変えるのが難しいこと」、だけどその「難しさを認識し、自分が非合理な反応をしている可能性を知ること」についての漫画を紹介する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?