見出し画像

DAY9:ことし身につけたい習慣や、やめたい習慣は?

おはようございます!
#新年書くチャレンジ ついに9日目にまでなりました。
この書くチャレンジが終わったらどうしよう…続けて行けたらいいなとは思うけど、確実に投稿頻度は減ると思います。

でも、せっかくできた習慣は途切れさせたくないな…
ちょうど今日のテーマに合っているので早速始めます。


1.ことし身につけたい習慣


①noteの更新


ライター志望というわけではないのですが、元々文字を書くことや発信をすることが好きなタイプなので、今回の書くチャレンジは結構楽しみながらやらせてもらっています。

せっかく毎日1本、書く習慣が年始から、それも10日間続けることができているので、自分でテーマを作って更新をできる仕組みを作ることができればいいなと思っています。
でも、have toにならない範囲で。楽しみながら続けられる、無理のない方法を考えたいと思います。


②朝活


私の勤務体系なのですが、週に3回出勤の日、2回在宅というシフトです。
出勤の日、お弁当を用意する場合は大体用意は6時45分くらいに起きて準備を開始しています。

この起きる時間を1時間早めて、5時45分くらいに起床すれば1時間は作業する時間確保できるな。ということに気づきました。
出勤の日は朝活は難しいなと思っていたのですが、やれるはず。(後述します)

以前、SHElikesのSNSバナー制作で自分が作成したものがあるんですけれど、そこでも言っている通り、朝は脳内が一番整理されているので暗記とかにおすすめの時間らしいです。
Webデザイナーに必要なinputをする時間として使えるようになれたらいいな。


③自炊&おかず作り置き


ふだん、夕飯は超適当飯です。
お互い時間が不規則だったりするので、夫婦揃って夕飯を食べることがなく、自分のためだけに用意するのって面倒で。

そして出勤する日、基本的にお弁当を持って行くようにしているのですが、大体冷凍食品で埋めがちです。卵焼きだけは毎朝作っています。

別に冷凍食品が悪いとは思っていないのですが、チンの時間とか考えると作り置きしている方が詰めるだけでいいから楽だな…と思いました。

なので、今年は自炊したおかずをお弁当に流用するサイクル、少なくとも土日に何かしら作り置きをして、それをお弁当に詰めるという習慣を身につけたいです。節約にもつながる気がします。

実は昨年、挑戦しましたが2週間目にはやめてました。
ご飯って作るのは嫌いじゃないし、もちろんそれを食べるのもいいんですけど、洗い物が本当に面倒でなかなか…

食洗機が欲しい(置く場所がない)


④貯金


SHEmoneyで学んでいるので、自分に合う貯金の方法を見つけたい。
もうただそれだけです。


2.ことしやめたい習慣


①遅寝


上で書いた、朝活に関連するのですが。
睡眠時間が「人間初心者か?」みたいな時が本当によくあるんですよね。
(平日4時間睡眠とか正気?って自分でも思います。)

日々つけている睡眠ログ。睡眠効率は超いい。


元々寝ることはかなり好きなんですけど、最近はなぜかこういう感じです。休みの日も9時間とか寝ることは稀…

「眠くならないの?」と言われますが、もちろん、業務が暇だとお昼ごはんのあとに眠くなったりするのですが、忙しかったりすると全然眠くならないです。
コーヒーは飲みますが、カフェインで寝れなくなるタイプでもないので、あまり関係なかったりします。(遅くまで起きていることにカフェインは無関係だったりするのがまた怖いところ)

ということで、これを踏まえると上段に書いた「朝活のために5時45分に起きます!」っていうのは本来全然余裕で、0時半までに寝れば自分の最低活動時間分の睡眠は確保できてしまうんですよね!

なので、今年は少なくとも1時までに布団に入るようにしたいです。
布団にさえ入ってしまえば秒で寝るので。理想は0時です。頑張ろう。


②ものを捨てられない


断捨離、大の苦手です。

服とか靴とか買ってきても、「まあ今は着ないけどいつか着るでしょ」といって入れ替えとかしないんですよね。
だから物がどんどん溢れる。服に関しては収納に収まっていないです。

服を増やしたらその代わりに買ってきた枚数減らす、みたいなことをやっていらっしゃる方も多いと聞きます。
それがいいのはわかっているんですが、実際置いておけば着ることあるんだよな…

でも最近は、骨格診断やパーソナルカラー診断で自分に似合う物がわかってきたことによって、明らかに着ない物というものが明確になってきました

今年はちゃんと入れ替え方式を使いたいと思います。

早速、昨日届いた福袋の服(8着)を入れ替えしたいと思います。


③浪費


お金を使うことが好きすぎるので、「浪費」と言われるものをなくしたいと思います。
でも、「全部自分のためになっているから浪費ではないんだよな…」とか思ってしまうのが浪費家ですよね。まずは意識改革が必要そうです。


まとめ


まだまだ、習慣付いてしまっている無駄なことめんどくさがってやらないことがたくさんあるんですが、ありすぎて終わらなさそうなのでここで終わり。

今年は明確に「こんな自分になりたい」が見えているので、そこに向かって進んでいくのに不要なことはどんどんやめていけるようになればいいだけ。

そしてその「こんな自分」に必要だと思えることをどんどん習慣化していけるようになればいいだけ。


そう考えると案外、できちゃいそうな気がしますね。


おわり
(最長のnoteになった!!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?