見出し画像

生後6ヶ月〜布団を転がりまくる息子〜


生後5ヶ月↓



息子が生後半年を迎えた。真冬に産まれた息子の初めての夏である。ちょっと勘弁してほしいくらい暑い。

大人の自分からすると「もう半年経ったのか」となるけれど、息子の成長を見ていると「まだ半年しか経ってないんだな」と思う。それくらいできることが増えた。

特にこの1ヶ月の成長は目覚しかった。

1ヶ月前はあお向けからうつ伏せになって終わりだった。1時間に1回、寝返りするかどうかの頻度だった。
しかし今の息子は、布団の上を常にころころ転がっている。

ベビー用布団では小さすぎて、5分くらい目を離すと、床に転がっている。そのため大人用のシングル用布団を敷くようにした。すると、端から端まで、ころころころと転がっていく。おにぎりみたい。

床まで転がっていくので、抱っこしては戻す、ころころしては、抱っこして戻すを繰り返している。寝返りが本当に上手になったなぁ。


腕の力が強くなった


うつ伏せが大好きな息子。
昼間のほとんどをうつ伏せ状態で過ごしている。

前まではうつ伏せになり、顔を布団につけて横を向くだけだった。しかし今は、うつ伏せになったあと、両手で自分を支え、上半身を持ち上げている。ヨガでいうアップドッグのポーズだ。いつの間にそんな筋力が。

今までは覗き込むように見ていた息子の顔。アップドッグのポーズになると、顔だけ振り向いて、上目づかいで見てくることが増えた。そして目があうと、つるつるの薄いピンクの歯ぐきを見せながら、にっこりと笑う。天使かな?(毎月言っとる)


行動範囲が広がった


布団を転がるようになって、行動範囲が広がった。

昼間に寝かせていたベビー布団だけでは小さすぎるので、大人用のシングル布団を使うようになった。それに伴い、寝室大改造計画が発足。楽天セールでもろもろ買ったのだが、20万円した。

商品が届き、組み立てが終わり次第、noteにまとめようと思う。

行動範囲が広がり、成長は喜ばしいものの、危険が増えたのも事実。

誤飲や壁との激突を防ぐために見張ることも増えた。ゲームしながら、もしくはnoteを書きながら監視している。インドア趣味でよかった。


夜泣きが増えた


お風呂→ミルク→即寝

生後3~5ヶ月はこんなルーティンで、朝5時まで寝ていてくれた。自分に似て、睡眠が大好きな子供なんだなーとありがたく思っていた。

しかし最近はすぐ寝なくなった。

ミルクをあげて布団に置くと、ギャン泣きする。まるで怖い夢を見たかのような泣き声。寝てないのに。

新生児の時は散々味わった寝る前のギャン泣き。久々に対応したら、ぐったりしてしまった。何日か経て、母乳を疲れさせるまで飲ませると寝ることに気づいた。それからはギャン泣きするたびに、ずっと母乳を飲ませている。

さらに夜中に起きることも増えた。

泣くことは少ないのだが、布団にかかと落としをしたり、壁に足をぶつけている音がする。物音で目がさめると、「ふぇ……」と弱々しい泣き声を漏らしている。

自分もこくりこくりと舟を漕ぎながら、息子に母乳をあげて、布団に寝かせると、指を咥えながらまた寝る。チュパチュパとどこか寝ぼけた指吸いの音。それを聞ける喜びを抱きしめている。


出産して半年


人生初の出産は、痛みとの闘いだった。けれど、人生で一番幸せな経験になったと胸張って言える。(記憶は薄れつつあるのだけれど)

それから半年、想像通り、子育ては大変だった。夜はまとまって寝れないし、手首は腱鞘炎一歩手前だし、抱っこしても授乳しても何しても泣くときは泣くし。

だけどそれ以上に、幸せをプレゼントしてくれた。

おもちゃで遊んでいるところはずっと見ていられるし、一生懸命ミルクを飲んでいると何度も褒めたくなるし、何かを訴えるように喋っていると「そうかそうか〜」とにこにこしながら答えてしまうし。

子育ては大変。でも幸せな時間なんだと実感した半年だった。

これからお座りしたり、ハイハイしたり、楽しみなことがたくさんあるなんて、息子には感謝しかないなぁ。育休の残りも、息子の成長を見つめながら、頑張っていこうと思います。


生後7ヶ月↓





この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,912件

いただいたサポートで、だいすきなリンツチョコレートを買います🍫