マガジンのカバー画像

子育て.log

44
第一子の子育てまとめ。育休生活や、1ヶ月の成長をゆるーく書いています。
運営しているクリエイター

#赤ちゃんのいる生活

子どもの風邪で一家全滅する理由がよ〜〜〜く分かった

テン様(子どものあだ名)が風邪をひいた。 1月中旬に越後湯沢へ行き、はじめての雪遊びやプ…

ベビーサークルの封印を解いたら、子どもが一気に成長した

生まれてから、生後9ヶ月頃までベビーサークル内で育てられていたテン様(息子のあだ名)。 3…

生後11ヶ月 | コミュニケーションがとれるように

テン様(息子のあだ名)が生後11ヶ月に。 12月に入り、めっきり寒くなったが、歩くと命の危険…

今年のnoteで読まれた記事 | 2023年

もう12月中旬。年末が近づいてきました。 今年の2月にテン様(息子のあだ名)が産まれて、早10…

10ヶ月健診で、「痩せすぎ」と診断された

テン様(息子のあだ名)の10ヶ月健診。 結果は、身長70センチ、体重7キロだった。 先生「痩…

生後10ヶ月 | つかまり立ちしたぞ〜〜〜!

生後10ヶ月を迎えたテン様(息子のあだ名)。ついに2桁に。おめでとう!! 相変わらずお座り…

おかゆもカレーも全て手づかみ食べしたら、楽すぎた話 | 離乳食

生後9ヶ月のテン様(息子のあだ名)を育てている。 生後7ヶ月頃から離乳食をはじめて、スプーンで食べさせる or 手づかみ食べをしてきた。 スプーンで食べさせる方が、汚れないし楽だろうと思ったが、今では「オール手づかみ食べの方が楽や!」という結果に。 ただ最初からオール手づかみ食べが楽と思ったわけではない。なんなら最初は、離乳食の時間自体がひたすらめんどくさかった。 そんな私が、「楽しい離乳食ライフ」を手に入れるまでの2ヶ月間をご紹介。 離乳食がしんどかった初期 最

0歳児を18時に寝かせたら、3割くらい育児が楽になった

もっと早くに実施すべきだった。 生後9ヶ月のテン様(息子のあだ名)を育てている。 第一子…

生後9ヶ月 | まだ腰が座りません

涼しくてさいこ〜〜〜〜!!!! 散歩が趣味の私。先月まで30℃超えの毎日が続き、大好きな散…

みんな「シナぷしゅ」で何が好き?私はね〜〜〜〜〜

たちうおバンザイ! 中毒性がありすぎる。気づいたら口ずさんている曲。「たってるか〜い? …

子育て支援センター、もっと早く行くべきだった

生後8ヶ月のテン様(息子のあだ名)を連れて、近くの子育て支援センターへ行ってきた。 私も…

【生後8ヶ月】夜中に4回起こされる日々

先日、30歳になりました。めでたい。 同時にテン様(息子のあだ名)を見て、気づいてしまう。…

生後7ヶ月の付き添い入院、親も過酷だった〜点滴を刺し、睡眠薬を飲む〜

生後7ヶ月のテン様(息子のあだ名)の日帰り入院レポ。 前回はこちら↓ この記事単体でも読…

生後7ヶ月の付き添い入院、親も過酷だった〜パイプ椅子生活8時間〜

生後7ヶ月のテン様(息子のあだ名)の日帰り入院レポ。最終回。 前々回はこちら↓ 前回はこちら↓ この記事単体でも読むことができます。 よく分かる前回までのあらすじ 「お尻の形が変わっている」と診断され、大学病院でMRIを撮ることに。 10時に病院に到着し、「夕方まで小児科病棟から出られない」と言われる。 点滴の針を刺し、睡眠薬シロップを飲ませる。1時間かけてやっと眠ったテン様のMRI検査が今、はじまる……!(ジャンプ風) 付き添いレポ ▼ 16:50 テン様が