見出し画像

こざとへん・おおざと〜小3で習う漢字㉑完〜

本日は

炭・羊・運・庫・等・帳・宮
・院・笛・速・神・祭・坂・箱・他

を練習しました。
これで小3で習う漢字、200字は終わりです。

今日の練習の中に『院』の字が
入ってます。

阝が左にくるのは、こざとへん。
右にくるのは、おおざとへん…。


と言いたいところなのですが、
いやちょっと待て

今までの経緯があるので
部首も合ってるかどうか
怪しい…!

ので調べましたよ、はい。
結果、
左にくるのは、こざとへん。
合ってたー\(^o^)/

てことは右にあるのは、おおざとへん!
…ん?
『おおざと』
としか書いてない。
えーなんでなんでなんで

左に位置するのは、へん
右に位置するのは、つくり
なので右にあるおおざとは
おおざとへんとは言わないんだそうな…!

ずっと、こざとへん・おおざとへんで
覚えてましたよ、ええ。

ということで、
『こざとへん』『おおざと』です。

で、どっちが右か左か覚えられない
というのがあるかと思いますが、

私は

こざとへんの方は
漢字の内側を向いてるので、狭くて小さい
という意味合いで「こ」がつく

おおざとは
漢字の外側を向いてるので、広くて大きい
という意味合いで「おお」がつく

というように覚えました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?