見出し画像

徒然草 第二百三十六段

現代語訳

 京都の亀岡にも出雲がある。出雲大社の分霊を祀った立派な神社だ。志田の何とかという人の領土で、秋になると、「出雲にお参り下さい。そばがきをご馳走します」と言って、聖海上人の他、大勢を連れ出して、めいめい拝み、その信仰心は相当なものだった。

 神前にある魔除けの獅子と狛犬が後ろを向いて背中合わせに立っていたので、聖海上人は非常に感動した。「何と素晴らしいお姿か。この獅子の立ち方は尋常ではない。何か深い由縁があるのでしょう」と、ボロボロ泣き出した。「皆さん、この恍惚たるお姿を見て鳥肌が立ちませんか。何も感じないのは非道いです」と言うので、一同も不審に思い、「本当に不思議な獅子狛犬だ」とか、「都に帰って土産話にしよう」などと言い出した。上人は、この獅子狛犬についてもっと詳しく知りたくなった。そこで、年配のいかにも詳しく知っていそうな神主を呼んで、「この神社の獅子の立ち方は、私などには計り知れない由縁があるとお見受けしました。是非教えて下さい」と質問した。神主は、「あの獅子狛犬ですか。近所の悪ガキが悪戯したのですよ。困ったガキどもだ」と言いながら、もとの向きに戻して立ち去った。果たして、聖海上人の涙は蒸発したのだった。

原文

 丹波たんば出雲いづもと云ふ所あり。大社おほやしろを移して、めでたくつくれり。しだのなにがしとかやしる所なれば、秋のころ聖海上人しやうかいしやうにん、その他も人数多あまたさそひて、「いざ給へ、出雲をがみに。かいもちひ召させん」とて具しもて行きたるに、各々拝みて、ゆゝしく信起したり。

 御前おまへなる獅子しし狛犬こまいぬそむきて、うしろさまに立ちたりければ、上人、いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ち様、いとめづらし。深きゆゑあらん」と涙ぐみて、「いかに殿原とのばら殊勝しゆしようの事は御覧じとがめずや。無下むげなり」と言へば、各々あやしみて、「まことに他にことなりけり」、「みやこのつとに語らん」など言ふに、上人、なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官じんぐわんを呼びて、「この御社みやしろ獅子ししの立てられ様、定めて習ひある事にはべらん。ちとうけたまはらばや」と言はれければ、「その事に候ふ。さがなき童どものつかまつりける、奇怪きくわいに候う事なり」とて、さし寄りて、なほして、にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。

つれづれぐさ(下)

注釈

  1. 丹波たんば出雲いづも ― 現在の京都府亀岡市千歳町出雲。出雲神社がある。

  2. 聖海上人しやうかいしやうにん ― 伝未詳。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?