見出し画像

仕事飲み会がとにかくウザいのはいったい誰のせいなのか

※スキ(ハートボタン)を押すと「インターネットあるある占い」が表示されるように設定してみました。是非お試しください。

(ここから本文)

仕事がらみの飲み会ってのはマァだいたい鬱陶しくてめんどくさいものが大半ですわな。とはいえ、社会人だったら外せない酒席のいくつかは抱えることが多いわけで。

そこで「どうせ飲むんやったらいちばん偉い人と飲んで、覚えをめでたくしておいたほうがいいんじゃないの?」と思わなくもない。

そもそも職場飲みがおもんないのは「気をつかうことが多過ぎるから」ってのが大きいだろうし、それもよく分かるんだけど探せばメリットだっていくつか見つからなくもない。

その最たるものが「偉い人と飲んで仲良くなったら職務上の利益もそれなりに発生するアレ」であって、いまだに接待やら飲みニケーションやらが神通力を失っていない理由でもある。

それに「飲み会がつまらない」とボヤく人の大半は完全なる被害者ヅラでそれを訴えることが多いんだけど、それって交通事故みたいなもので過失割合的な概念が発生すると思うんよな。

すなわち「誰かとの酒席がおもんないことについての何割かはお前のせいでもあるんちゃうんか?」ってやつな。なんでもかんでも偉いさんが悪いわけでもないだろう。彼らだってそれなりに忙しい身の上で時間を割いているわけで。

そして、偉い人のつまらない話の代表格たるものが「聞き手の役に立たない自慢話」であり、それを得意満面で話し続けるほうもどうかと思うが「そんな話しか引き出せないほうもどうなのよ」感もなくはない。

「役に立たない自慢話」が嫌なら「役に立つ自慢話とかエピソード」に水を向けることだってやりようによっては出来なくはないわけで。

それに偉い人は偉いわけだから、その場で風下に立ってる自分よりも経験なり技術なり人脈なりのストロングポイントを持っていることだって多い筈なんだよな。

そのへんを酒に任せて気持ちよくベラベラと話してもらったら、お互いにとってそれなりに有益な場になりうるんじゃなかろうかと。

そんなことを考えながら、おれは仕事がらみの飲み会が発生したときは、とりあえずいちばん偉い人に挨拶しに行って

「私は仕事でこれこれこういう問題にぶち当たることがあるんですが、ホニャララ社長ならどう解決しはります?(これは実際におこる難問だったりする)」

ホニャララ社長「それはこうこうこうしたらええんちゃうか(実際に鋭い解答であることもままある)」

「ななななーるほどおおおお(酒を注ぐ)」

とかやってたら勝手に時間が過ぎて、なんか覚えがめでたくなってることも多いんだよな。そーゆーのでええんちゃうんか。なんでもかんでも偉いさんのせいにするのもおかしいんちゃうんか。

そりゃ相手がガチでウザめのコミュ障おっさんのときもあるけど、ウザい飲み会ばっかり発生させてるお前もそれなりにコミュ障ちゃうんかと思うことがままあるんよなーというお話。

とはいえ、こんな偉そうなこと言うとるおれも昔は山ほど酒席でやらかしたし、行かんでええ仕事飲み会なら別に行きたくはないんですけどね。おっぱいもみたい。

(了)


お酒を飲みます