見出し画像

そこにサッカー選手になれる権利があったとして、なぜサッカー選手になったのか?

これは「なぜサッカー選手を目指したか」という話ではない。サッカー選手になれることが決まったとき「なぜサッカー選手になったのか」という話である。サッカー選手になった(なれた)たった一つの理由なんてものはない。色んな理由がごちゃ混ぜになっているし、僕の場合、「エイっ!」ぐらいのノリに近かった。人間の行動の理由なんてものはすべて後付けだと思う。自分がいいように解釈して見栄えのいい聞こえのいいストーリーをでっち上げる。だからこれから下に並ぶ理由(に近いもの)たちは信用に値するか怪しい。でも現時点で振り返った時にそれなりに当時自分の中にあった想いや感情には近いという信頼感はある。

「Jリーガーになれた」と「Jリーガーになれるレベルだった」には大きな差がある

筑波大学蹴球部では多くの部員が普及部の活動でつくば市のサッカー少年団に配属されコーチ活動を行う。子どもたちは生意気な子も多いが比較的みんな良い子でとてもかわいかった。純粋にボールを蹴る行為に喜びサッカーを楽しんでいるように見えた。Jクラブの下部組織と違い、サッカー少年団のチームは誰かのお父さんがコーチをやっていることが多い。自分の仕事もあるのに子供たちのために時間を使って審判の資格を取ったりルールを覚えたりキックの練習したり本当に凄い。もちろんチーム活動を支えるお母さんたちも凄かった。そういった人たちはほとんど優しくて本当に子供たちのために力いっぱい支えてあげているように見えた。でもほんのごく一部のコーチ業をしている男性の行動がずっと気になっていた。やたらと自分が昔サッカーが上手だった、プロになれるレベル・・・だったと子供たちに自慢するのである。その人もチームに所属する子どもの親だったのだが結局そのあと金銭的なトラブルでその人はチームから離れることになったらしい。何より子どもたちが可哀想だった。当時僕はまだ学生だったしプロからオファーがあったわけではない。でもとてつもない違和感を感じていた。僕が目指してるかっこいい大人、素敵な大人ではないと直観的にわかった。語弊を恐れず言えば「ダサい」と思った。これはサッカーに限った話ではない。「何かを手にしたことがある人」と「何かを手にするレベルだった人」には大きな差がある。大きな差があるからこそ後者は何かを掴めなかったのである。それでも人それぞれだし後者の生き方もあると尊重したい。ただ、僕がもしサッカーを続けない選択肢をとったとして、後者のように振る舞ってしまいそうな気がした。サラリーマンになった僕が東京でタバコを吸いながら先輩や後輩に自慢する姿が目に浮かぶ。僕は独身だが、もし結婚して子どもができたとしよう。「パパは筑波大にいたんだよ。サッカー部にいてね、周りはみんなJリーガーになってその中で試合に出ていたんだよ」と子供にも自慢していただろう、間違いなく。ダサい。とにかくダサい。僕はこんな親にはなりたくない。それだったら潔く自分の実力不足でプロにはなれなかったんだと認めた方がいい。その方が子どもは1人の大人として認めてくれそうな気がする。今思えば自分の中でカッコいい大人になりたいという想いよりも「カッコ悪い大人になりたくない」という想いの方が強かったのかもしれない。(今現在カッコいい大人になれているかどうかには甚だ疑問符がついてくるが…)

多汗症、スーツの仕事は100%無理と悟る

僕はいつからか異常に汗をかくようになった。昔から代謝はよかったが今は意味がわからないほど汗をかく。自律神経的な問題なのかホルモンバランス的な問題なのもしれない。体が物理的に動いていなくても座っていても汗をかく。季節も問わない。自分でも意味がわからない。緊張しやすくてあがり症なのもあるが自分が緊張していると認識していなくても汗は勝手に出てくる。もうどうしようもない。大学の時からそうでスーツを着て就職活動に東京に向かう途中で汗を大量にかき、セミナーに汗だくで参加し同年代の就活生から白い目で見られたことがある。地獄だった。生理的なコントロールできない部分を変えようとしてもどうしようもないが、これはもうスーツを着る仕事は無理だと感じた。それはサラリーマンが無理と同義なのでもう日本では普通に生きていけないのだと思った。一般的な人はスポーツやサッカーをしていると比較的みんな汗をかく。量に差はあれど、みんなが汗をかくということは、「汗をかく」という行為がその集団の中で正当化されるということである。グラウンド上では多量に汗をかいていても何となく許される雰囲気がある。ぶつかる系のトレーニングで僕とペアになった人に嫌な顔をされることがあるが、それは練習の一瞬の出来事なので「ごめんなさい。許してね」の気持ちで今のところ何とかなっている(と思っている)。異常な汗かきの僕にとって「サッカー選手」という外で汗をかく行為や代謝がよいことが正常とされる仕事はピッタリだった。スーツを着るのも年に数回ほどしかない。その時は地獄だが今のところ何とかやり過ごしている。今すぐにスーツを着る仕事には戻れないと思う。今後これが改善されるかどうかもわからない。もう僕は後に引けないのでこの世界で何とか生き残っていくしかない。

希少性はあるか?

希少性がいいことかどうかはわからない。でも昔から「みんなと同じがいいけど完全に一緒は嫌だ」と思っていた。就活したらみんな「サラリーマン」にカテゴライズされお給料をもらって働く。同期に自分で起業して会社をたてて社長をしている子がいた。カッコいいと思った。でも僕にはそんな知識も度胸もなかった。でも世の中の「社長」っていったいどれくらいいるんだろうと思ったことがある。もしかしたら「プロ」の方が希少価値があるんじゃないかと思った。そう、思ったということはその時プロにあまり希少性を感じていなかった。それもそうで、これは筑波大の良さであり異常性の一つなのだが、体育学群には各競技に日本代表がたくさんいたし、もうプロとして活躍している子もいたし、大学で関わった学年でいえば20人がプロになった。毎年毎年3、4人がプロになった。当たり前だと思っていたけれど今はそれがどれだけ異常だったかわかる。それでも最後にはやっぱりサラリーマンにはいつかなれるけど、サッカーは今しかできないって思い踏みとどまれたのは幸運だった。久しぶりにあった親にもご飯を食べている時に、何でならないの?と聞かれたことがあった。その時あまりご飯の味がしなかった。最終的にサッカー選手になった親も「結局なったんかいっ」ってツッコんだと思う。知らんけど。

このままだと色んな意味で死ぬと思った

しつこく何度も書いていて申し訳ないのだけどこのことについて僕は書かずにはいられない。大学4年生の秋、少しの期間サッカーができなかった。10月から11月の1ヶ月ぐらいだったと思う。そのときロアッソ熊本からオファーがあった状態だった。ずっと僕が返事するのを待ってもらっていた。正直J3に落ちることよりも正直サッカーを続けるかどうかの方で迷っていた。すべては自分の心の弱さが原因なのだけど、チームメイトが怖かった。僕は筑波大学蹴球部に対して(何かを得る対価として)捧げられるものを、自分の進路を差し出すという自己犠牲的行為でしか表現できなかった。色んなものを犠牲にした気になってそれから得られるであろう対価に対して不満があったのか、もう捧げられるものがないと悟ったのか、もう部活動を続けられる状態ではなかった。そんな奴が次のステップに進めるわけもないし、進んでいいという気持ちにもなれなかった。普通にトレーニングできないのにどうやってプロとしてやっていくのだろう。お金をもらってプレーするなんてもってのほか。そんな感じだったと思う。サッカーに限らず、私生活も家に閉じこもる日々で夜コンビニでご飯を買って夜遅い時間につくばの街をよく徘徊していた。体育や芸術のエリアからつくば駅に向かう途中に小さな橋がある。その橋から下を眺めながらここから落ちたら死ねるかなと思ってずっと通りすぎる車を眺めていた。おそらく10メートルぐらいしかないからせいぜい骨折ぐらいにしかならないのだけど。まあそれぐらい頭で考えればわかることを判断できないぐらいになっていたし、たったの22年の短い人生に絶望していた。結局飛び降りる勇気も持ち合わせていないため家に帰った。このままでは良くない、人間としてやばいと思った。部活に戻らなきゃいけないと思った。そこで先にロアッソにオファーを受ける返事を出して、そのあと部活動に戻った。今思ばまず部活動に戻れよと自分でも思う。間違いなくあそこは人生のターニングポイントだったと思う。



もっと、たくさんの、本が読みたいです!