【1日1曲紹介】アイドルアニメソングの王道を敢えて外した名曲(Angelic Angel/μ's)

μ'sが復活ということで、久々に無印ラブライブの曲を聴き漁っていて、やはりこの曲はただアニソンとしての良曲の範疇は超えているなと感じたので、ピックアップ。

まずラブライブの曲、少なくとも極端なバラードでない曲はBPM早めの4つ打ちが多く、ダンサブルなビートの曲が多い中、この曲は丁寧にじっくり聞かせる構成になってるのがずるいなぁと。

おそらく他のラブライブの曲と比べて聞いてみると、かなりタイプが違っていて。

この曲はただでさえ劇場版公開時に先行的に公開されていた曲なのにも関わらず、ラブライブのスタートや節目曲の特徴でもある、イントロの抜けのある歪んだ音を抑えて、コーラス強めの音作りになってて、常に基本的に音の余白が多い。
アニソンの良くも悪くも感じる騒がしさが全くない。

歌メロ以外のギター、ベース、ドラム、ピアノの音も聞きやすいし、アイドルソング、アニメソング感を徹底的に抑えて、ロックバンド的なアレンジになっていて。

Bメロパートの後ろのギターのフレーズはおそらく、スライドバーを使ったスライドギターの音かなと思ってるんですがこれがめちゃくちゃ良いですよね。耳に残るしかなり優し目の音で。

ここ好きポイントで言うと二番のサビ前までキメのポイントがいちいちオシャレで、特にサビ前のタメとか完全にアニソンの雰囲気じゃない、フジファブリックかよ!

間奏がギターソロじゃなくてキーボードソロで、そこではピアノ音を使ってないのに、オーラスに入るときにピアノ音が目立つようになっていて。

と細かすぎるくらいですがいちいち気になるポイントが多い曲で、μ'sの歌よりもアレンジのほうに引っ張られる稀有な曲なのです。

劇場版のμ'sとしての三曲は、この曲を含めて、「SUNNYDAY SONG」と「僕たちはひとつの光」だけど、多分別れの始まりを意識した切ないアレンジなんだろうなぁと思う。
オシャレなハイウェイ感強すぎて、それに気づいたのは割と最近。

こんな感じで本当にアニソンとかもやっていきますよ。

あ、もちろんこの曲の和装アレンジの衣装や髪型も大好きですよ。劇場版ラブライブ!もぜひ見てみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?