マガジンのカバー画像

不妊治療2.0勉強会

9
不妊治療2.0勉強会の私の発表を記事にしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

タイミング法のススメ ~卵胞計測、排卵誘発の実践~ ①タイミング法とは

 本記事は、2024/06/13に行われる、『生殖医療 2.0 勉強会』の内容になります。本勉強会は、…

タイミング法のススメ ~卵胞計測、排卵誘発の実践~ ②経腟超音波での卵胞計測

 卵胞計測は、長径と直交する短径の平均値を卵胞径とするのが基本となります。矢状断で測定だ…

タイミング法のススメ ~卵胞計測、排卵誘発の実践~ ③卵胞モニタリング時の採血

 卵胞モニタリングの際の採血値の読み方ですが、基本はE2、Pで確認します。  E2は卵胞発育を…

タイミング法のススメ ~卵胞計測、排卵誘発の実践~ ④排卵誘発の考え方

 では、ここからは排卵誘発についてお話していきます。排卵誘発の基本的な考え方は、『リスク…

タイミング法のススメ ~卵胞計測、排卵誘発の実践~ ⑤排卵障害の種類と誘発剤の選…

 先の排卵障害の考え方で、排卵障害の種類を明らかにしましょうというものがありました。排卵…

タイミング法のススメ ~卵胞計測、排卵誘発の実践~ ⑥排卵誘発のイメージ

 卵胞の発育について、上記のようなイメージを持っておいてください。各卵胞について、発育を…

タイミング法のススメ ~卵胞計測、排卵誘発の実践~ ⑦排卵誘発剤の使用法

 では、誘発剤の使い分けについて説明します。内服の誘発剤は3種類あり、クロミフェンクエン酸塩、レトロゾール、シクロフェニルとなります。シクロフェニルはクエン酸クロミフェンの効果が弱い版と思っていただければよいと思いますが、使用頻度は少ないです。主に、クロミフェンクエン酸塩、レトロゾールを使用します。クロミフェンクエン酸塩は、E2レセプターをブロックしE2を感知させないことで、卵胞発育がないと誤認させ、FSH分泌を増加させる薬剤です。レトロゾールはエストロゲン産生量を低下させる

タイミング法のススメ ~卵胞計測、排卵誘発の実践~ ⑧タイミング法のテンプレート

 卵胞計測における経腟超音波の保険請求回数については上記の通りです。詳細は割愛いたします…

タイミング法のススメ ~卵胞計測、排卵誘発の実践~ ⑨トラブルシューティング

トラブルシューティングです。よくあるトラブルとして、 ・排卵誘発に反応しない場合 ・発育卵…