第 273回 2019/1/21〜27の歴史ニュースピックアップ

1、今週の歴史ニュース総まとめ

今週もフォロワーさんのお力を借りて歴史ニュースを集めてみました。

今回から、私のリツイートに対してどれくらいリアクションがあったのかも記入することにしようかと思います。

「いいね」と「リツイート」を足してR○と書いておきます。

元ツイートでの拡散数と傾向が一致するかはわかりませんが、私というフィルターを通してお伝えしたニュースのうち

どれに皆さんが興味関心を持ってくれたのかを明らかにする一つの指標にはなるかと思います。

この方式に対してもぜひご意見をいただけるとありがたいです。

2、今週は10件集まりました

①京都の近代建築解体相次ぐ 京都新聞 R44

②山形県酒田市の「光丘文庫」再開めどたたず
河北新報 R51

③福岡県朝倉市の朝倉高校史学部の学生が源為朝に関する史跡を調査し、その成果をyoutubeで公開 西日本新聞 R8

④福岡県みやま市の大江天満神社で幸若舞を奉納。日本で現存するのはここだけ 朝日新聞 R7

⑤石川県金沢市観法寺ヤッタ遺跡2では靴調査が終了。古墳時代から中世の建物跡等を発見 石川県埋蔵文化財センター R10

⑥沖縄県中城村の中城城跡で19世紀以降の城壁の内側に14世紀前半の城壁を発見 琉球新報 R59

⑦(公財)日本城郭協会らが主催する第17回小学生・中学生「城の自由研究コンテスト」の表彰式。文部科学大臣賞は「今の城主は誰なのか 城主なき現代の城」 教育新聞 R4

⑧ドイツのマインツ近郊、ダルハイムの墓地の人骨からラピスラズリの粒子を発見 National Geographic R13

⑨新潟県見附市のみつけ伝承館で耳取遺跡出土品の展覧会。10㎝を超えるヒスイ大珠も 新潟日報 R7

10 福井県立歴史博物館で菅原道真を祀る神社を紹介する展示会 福井新聞 R3

3、みなさんと語りたいニュースばかり

世間的にニュースが少なかったのか、私の捜索不足か、おそらくは後者だと思いますが、このような結果となりました。

それでもピックアップされたニュースはキラリと光るものばかりです。

例えば③の高校生の活躍は、先週取り上げた徳島県つるぎ高校の活躍に続き、歴史学としては明るいニュースです。

YouTubeはまだまだ伸びていく情報発信ツールだと思いますので、若い人材がどんどん有益な情報を発信してくれるのはありがたいです。同年代への波及効果も期待できますし、私のようなおっさん世代も負けていられない、と刺激を得られます。

⑦はさらに若い、小学生の研究発表があまりに鋭い分析で大人顔負けの発表。

もちろん学生さんたちを導いた指導者が優れていたことはあると思いますが、若い世代の活躍が続いてくれると嬉しいです。

また、早くも個人的には今年の歴史10大ニュース入りにしてもいいのではと思っているのは⑧の話題。

中世の芸術家、写本を作成する職人さんのなかに女性がいたということの証明がなされたという意義は大きなものになるでしょう。

人骨の歯石分析が人々の食生活や病気などを知るために有益なだけでなく、時には職業まで明らかにするということがわかったことも重要な成果です。

最もリアクションが多かったのは⑥の沖縄県中城城跡の城壁の話題。

みなさん石積みのビジュアルに惹かれたのでしょうか。

現在の城壁の中に古い城壁が隠れていたということの驚きでしょうか。

果ては古い時代の方が丁寧な造りだという法則の妙味でしょうか。

読者のみなさんの気になったニュースはありましたでしょうか。ぜひコメントで教えてください。

今週もステキなニュースに出会えるといいですね。

#毎日更新 #歴史エッセイ #歴史ニュース




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?