見出し画像

「百目鬼」堀 鶴見川古地名散策

「ひゃくめおに?」「ひゃくもくき?」いったい、何て読むの?

鶴見川流域には多くの古地名が残っていると、以前記事でご紹介しました。現在はもう無くなってしまいましたが、今回は新羽の古地名「百目鬼堀」を散策してみます。

百目鬼は何て読む?

まずは、冒頭のクイズの答え。

正解は「ドーミキ」。

実は、この「百目鬼」、北関東から東北にかけて多くある地名で「ドウミキ」「ドウメキ」「ドメキ」など呼び方の揺らぎがあります。漢字も「百笑」「百(道)目木」など同音異字表記があります。
「百目鬼」と書いて「ザワメキ」と呼ぶ事もあり、「沢目鬼(木)」と書いて「ザワメキ」「ガラメキ」と呼ぶ地域もあります。

ここまで来ると、この地名が音に関係する場所だと想像できますね。

ドウメキの音の由来

では、ドウメキは一体、何の音でしょう?

それは、水の音です。

ドウメキ、ザワメキ、ガラメキなどはもと水の音を形容した地名であるが、瀬の早い川の岸にある部落または田畑で百目木(どうめき)、沢目鬼(さわめき)などという例はいくらもある。その次に今一つの特性として開墾の後までも、その土地の経営が始まらぬ前からある地名を踏襲して行く風がある。踏襲性ともいうべきものである。すなわち久木野とか柚原とかいう村はもとその名の原野があって、開墾土着の後まで旧地名をそのまま採用したのである。何久手・何沼・何々ドブという地名も田地になる前の湿地の地名を踏襲したものである。
地名の研究 地名の話(二)   柳田國男
https://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/58544_68749.html

等々力、轟も同じように水を表していますね。


「ドウメキ」地名の分布

こちらのサイトには、全国各地のドウメキ地名の由来や状況が紹介されています。

その中の【百目鬼・百目木の地名の分布】を見ると、百目鬼や百目木の分布が掲載されていました。掲載分を数え上げると以下のようになりました。

百目鬼
宮城1 福島1 栃木3 
百目木
青森2 岩手5 秋田7 宮城9 福島15

さらに、「どうめき」苗字の分布から、同地名の分布の傾向がわかります。

百目鬼は北関東、百目木は東北、道目木は東北と関西圏に多く分布しています。(数が少ないので誤差が大きいかもしれません)

北関東にもドウメキ地名が多く、地名にちなんだ逸話も多く残されています。こちらは栃木県にお住いの方のブログ、かなり詳しく調べています。


百目鬼の漢字の由来

「ドーミキ」が「ドウメキ」の訛ったものだとして、「目」や「鬼」は理解できる読み方だけれど、百が「ドウ」っていうのは何故?

それは、南アルプス市の教育委員会に教えてもらいましょう。
南アルプス市にある「百々」という地名は「どうどう」と読み、水が盛んに流れる様を表しています。とうとうとう(十)とう(十)と表し、10×10=100なのでを当てて、どうどうと読んだそうです。

(和名を廃した南アルプス市が古地名を紹介するって、ちょっとシュール)


百目鬼堀を行く

お待たせしました。百目鬼堀のめぐる散策に行きましょう。

毎度お世話になっている今昔マップさんです。

画像4

この地図では「ドドメキ」と記載されています。
百目鬼堀跡(現在の地図で青いペンの下部)地点からスタート。

画像1

広い歩道は、石畳タイルになって風情があります。

画像2

ゆるやかなカーブが連続していますね。

画像3

しらふで走っても千鳥足、ぐねぐね。

画像6

交差点が出てきました。

画像7

旧道っぽい場所ですね。その先を渡ると

画像9

新しく作られた道にでました。かつては、両側の台地の間から川が流れていたそうです。

画像9

新羽から高田までをつなぐ完成したばかりの宮内新横浜線。
対向車線の奥に見える高台が気になります。


若雷神社

その高台に気になる名前の神社があったので、行ってみることにしました。

新吉田南の交差点。

画像16

画面から切れていますが、ここから左斜めに行くと

画像17

鳥居が見えてきます。

画像19

登ってみましょう。

画像20

まだまだあります。

画像22

着きました!正面に回ってみましょう。

画像10

若い雷で「ワカライ」?不思議な名前。

画像12

9世紀後半(平安時代)に賀茂別雷神社(上賀茂神社)から別(若)雷命を勧請したのが始まりと伝えられる。寛政10年(1798年)には社殿再建に先立ち、吉田神社より春日神を勧請、これが当地名「吉田」の由来とされる。

若雷(わかいかづち)とは?

黄泉国で腐敗したイザナミの体に成っていた八雷神(大雷・火雷・黒雷・析雷・若雷・土雷・鳴雷・伏雷)の一で、左手にいた雷神。
雷神は竜蛇神として姿を現すことが多く、雨や水を掌る神としての性格がうかがわれるが、若雷を含む八雷神が実際にどのような姿や性格の神として考えられるかは定かでない。その実体についても、雷の神であるとする説と、雷そのものではなく悪霊邪気や魔物、鬼形の類であるとする説がある。

若雷神社が鎮座しているあたりの丘を字「宮之原」といい、南東に開けた景勝地です。
由緒書によれば、若雷神社は、清和天皇(在位858年~876年)の頃に京都上賀茂神社の別雷命(わけいかずちのみこと)を勧請したもので武蔵国と常陸国の2ヵ所に建てられた神社の内の1つとされています。
六国史の1つ『日本三代実録』貞観6年(864年)7月27日条に、武蔵国若雷神を従五位上に叙したとの記述があることから、これが新吉田の若雷神社であるといわれています(別の説もあります)。『新編武蔵風土記稿』では、「鎮座の年歴を伝えず」と書かれています。
祭神が「別雷命=若雷命(わかいかずちのみこと)」であることから、かつては雷電様、雷電社の名で呼ばれていましたが、明治5年(1872年)に若雷神社と改称しました。

なかなか由緒ある神社ですね。
竜蛇神、雨と水を掌る神、気になる神様です。


百目鬼堀の上流

今昔マップでの「百目鬼」は既に住宅街になってしまったので、上流方面に名残があるか見に行きました。

画像21

神社がある台地沿いを左に曲がります。畑は今も健在でした。

画像22

川っぽい流れが道になったような地形です。


この地域の地形

どうめき

百目鬼堀の上流部は都筑PA周辺で、もともとは谷戸筋だったようです。昔はドウドウと音を立てて川が流れていたのでしょうか?鶴見川と早渕川に囲まれて、水害にみまわれることが多かった地域なので、高台に水を掌る神様をお祀りしたのでしょうか。


そのほかの古地名らしき場所

そういえば...
駒岡・堂ノ前古墳の「堂ノ前」も、その周辺の鶴見川が岩瀬になっていて、干潮になると滝のようにドウドウと音を立てて流れていたという逸話が残っているので、「ドウの前」なのかもしれないと推測しています。(近くにお堂も立っているので、どちらが由来かは不明です)

その他にも...

画像23

この地域には貝塚(ダイレクトすぎ!)、獅子鼻海老谷(いかにも地形由来)、神隠御霊(神秘的な...)など古地名が明治期まで残っていたようです。機会があれば散策したいです。


*****************

【ご参考】
後出しですが…はまれぽさんも百目鬼堀を取り上げています。


【関連マガジン】


オタク気質の長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 またお越しいただけたら幸いです。