見出し画像

有馬古墳 矢上川古墳紀行(2)

畏れられ、愛されて存続する大切な地域の古墳

矢上川古墳紀行(1)からの続き

矢上川から有馬川へ

 蟹ヶ谷古墳群を後にして、さらに矢上川を遡ります。橘橋を過ぎると、目前にこんもりとした緑の丘陵見えてきます。かなり大きなモフモフ感なので、いろいろありそうで気になります。

 しかし、ここはひたすら川沿いを1.5kmほど進み、五反田橋まで到達。

画像12

 写真奥の流れは矢上川、手前の流れは支流の有馬川です。 

画像11

 ここで、有馬川へ進路を変更。分岐点に架かるさつき橋を渡り、市営団地沿いの道を行きます


有馬川から有馬古墳まで

 さらに進むと、有馬川は中原街道に合流し、しばらくの間並走します。(ここは、歩道も車道も狭く交通量が多いので、注意が必要です。)

「久末」の交差点付近で、有馬川は中原街道から離れ、第3京浜をくぐり西へとカーブします

画像1

 この辺は、有馬川の左岸が川崎市宮前区、右岸が横浜市都筑区の市境になっています。右岸はゆるやかな丘陵地で一軒家が立ち並ぶ高級住宅地、左岸は平たん地で集合住宅が多い印象です。狭い川の両岸で、こんなにも雰囲気がちがうのか~と思います。

 毎度おなじみジオテックさんのサイトを見ると、ここも下末吉台地。川のカーブに沿って窪んでいるので、川と風雨で削られてできた傾斜かな?

画像2

 「打越」交差点。長く緩やかな坂道が続いています。
 この道を渡って、側道をヒイヒイ言いながらペダルを漕いで、ようやっと丘陵の頂上に到着。

 あたりは県営団地で、その中に小さな公園がありました。

有馬古墳

画像3

 たぬき公園
 入り口のたぬきさん、みんなに撫でられまくったんだねぇ。ご苦労さま。

画像4

 フェンスの内側に、なにやら小山のような上に祠のような…

画像5

 みかんやら柑橘類やら、いろいろな果樹が植わっている。

画像6

 表側に回ると、鳥居と階段があって…

画像7

 墳頂には、小さなお稲荷さんの祠が祀られていた。

画像8

 径約26.5m、高さ約4.2mの円墳とのことですが、他に情報がありません。
ネット上には公的な情報もなく、宮前区のまち歩きガイド「有馬の丘と社寺巡り」では古墳については全く触れていません。(散策マップでは、古墳近辺に方位マークが置かれているくらいのスルー感。ヒューゥ彡(-_-;)彡)

 その下にある「南の横大道」ガイドマップでは、有馬古墳と紹介されていますが、一里塚や境界塚の可能性を指摘しています。

 予算不足か、はたまた古くからの言い伝えからか、未だに調査されていないようです。
 実は、この古墳には、昔からこの塚に触れると祟るという伝説が残っているとのこと。(「古墳なう」さん他複数のブログからの受け売り。地域では語り継がれている話のようです。)

 実際に古墳を見てみると、この地域の昔の名称「橘樹郡」の名前にふさわしく、柑橘系の果樹が植えられてきれいに祀られていると感じました。
 地域の人々に畏れられながらも親しまれている、守り神のような古墳。

 突然ですが、古墳が保存されている条件のようなものを考えてみました。個人の主観で分類すると、主に次の4つが挙げられると思います。
① 寺社の管理下にある
② 行政の管理下にある(公園も含む)
③ 地主さんのご厚意で保存されている
④ 開発に不向きな場所なので、そのままになっている

 有馬古墳は②のケースですが、①か自治会管理下?(神様が祀ってあるので)のようですが、そこに至るまでには、地域の人々が代々祀って大切にしてきたというベースがあるのだと思います。

 地価が高く住宅需要の高いこの地域で、経済至上主義から遺跡を守るには、人々の信仰や畏敬の念が重要なのだと改めて感じました。

オタク気質の長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 またお越しいただけたら幸いです。