見出し画像

大熊杉山神社・折本貝塚・折本西原遺跡 大熊川紀行

今回は、これまで全く行ったことのないルート、いつもと反対側の鶴見川左岸(上流を背にして左側)を巡ります。

画像20

新横浜の多目的遊水地周辺。
なんだかすごくイイ感じだったので、思わず撮った写真です。
正面に亀の甲橋、奥には丹沢の山々。手前のオブジェ風の建造物は、高速神奈川線の新横浜換気塔。グッドデザイン賞を受賞しています。

こんなに天気の良い日は、気分もあがります。

大熊川

画像20

鶴見川と支流の大熊川との合流点です。
高速のトラス橋で押しつぶされそうな大竹橋、桁下高さ制限2.3m。バスケの渡邊雄太選手なら、思わず頭を下げて通りたくなる低さ。
今回は橋を渡らずに、大熊川沿いに右へカーブします。

画像3

川沿いの道を、鼻歌交じりに進みます。

画像3

全長2800mほどの小さな川ですが、鶴見川の支流なので一級河川。源流は都筑区東方町。上流が3方向に分かれていて、そのうちの一つにあるアジサイ緑道は有名です。
流れが穏やかですが、水質は良さそう。

画像21

下村橋から対岸に渡ると、少し先の丁字路に庚申社がありました。

画像22

草鞋が供えてあるので旧道の守り神だったのかな?

ちょうど「埋文よこはま44号」に石塔や石像の特集があったので、リンクを置いておきます。とっても興味深い内容です。
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/cms_files_maibun/pr_brochure/44.pdf


右側の道を進んでいくとその先には...

画像23

いかにも旧道らしい分かれ道と、愛らしいラウンドバウト。

画像24

その奥には大熊子育て地蔵尊。
お地蔵さんは元々は手前の円形構造物の上にあって、その跡が残っているのでしょうか?今は祠の中でお祀りされています。

さらに進んで行きましょう。緩やかで長い坂道が続きます。

画像25

こんもりとした緑が見えました。

画像26

左に鳥居が見える。


大熊杉山神社

一の鳥居

画像36

石造りの鳥居の奥、2段の上がった境内に社殿が見えます。

画像8

参道の両脇に木々が植えられています。

画像9

二の鳥居。杉山神社で二つも鳥居があるのは珍しいかも。

画像10

大熊郷の総鎮守です。

画像23

大熊村 杉山社
除地、二段、村の南丘上にあり、社二間に四間東向なり、社前に石の鳥居をたつ、神體は不動の如くにて石の坐像なり、長一尺ばかり、元文五年に作りし物なりといへり、例祭は年々七月廿九日、村の鎮守にして、新羽村西方寺の持なり。 (新編武蔵風土記稿)

御神体が不動尊らしいので由緒が古そうな杉山神社っぽいけど、主祭神が五十猛命ではなく日本武尊なのが気になります。その他の神様は合祀社のもの。こちらも新羽社と同じ西方寺が別当です。
江戸時代は、社殿が約3.6m×7.2mの大きさで東を向き、前に石の鳥居が建っていたそうです。

狛犬

画像11
画像12

神社巡りの必須アイテムですが、形式とか分からないまま撮影してる。

拝殿

画像14

質素な造りだけど、このロケーションが素晴らしい。

画像15

平山の頂上にドーンと建っていて、

画像32

大きな木々に守られている。

画像33

本殿の後ろにも大きな木。

境内社(稲荷社)

画像16


境内

画像17

社殿から境内を見渡す。

画像18

クスノキでしょうか?幹の太さも立派ですが、

画像34

すごい高さです。境内の木々は、あまり剪定されたことがないのでしょう。

外の眺望

画像19

境内の下は大熊町公園。その先には、対岸の斜面沿いに新羽町の住宅街。

画像20

反対側の新横浜方面。左にプリンスホテルが見える。
この高台は、遮るものがない絶好のロケーション。

画像22

赤丸が杉山神社。拝殿はほぼ東を向いているので、日の出には朝陽がキラキラ差し込むのでしょう。

画像23

標高が約30m。広大な台地の頂上にポツンと存在。拡大すると、他よりもちょっと高い場所に建っている。
(一つ前の今昔マップの赤丸は、ちょうどその標高線をなぞったもの)

どことなく中世建立の神社とは違う立地、象徴的な場所のように思います。
杉山神社に詳しいwebサイト「保土ヶ谷の郷土史」では、ここを式内社の有力候補の論社として挙げています。この場所に来れば、それも納得です。

画像35

さて、北参道からお別れ、次へと向かいましょう。

折本貝塚

杉山神社の北側の道を尾根沿いに進むと、こんな鄙びた所なのに突然ハートマークのホテル群が現れた。そうか、ここは第三京浜沿いだ。

画像27

陸橋に着きました。

画像28

この橋は「折本貝塚橋」です。
この辺りの畑で、よく貝殻が見つかるそうです。

画像29

折本貝塚は、今の第三京浜道路から淡島神社にかけての小高い場所です。
今から三百年以上も前からこのあたりには、大昔の人々が捨てたとみられるカキ・ハイガイ・ハマグリなどの貝の殻や、魚の骨・獣の骨などが、十数か所発見されています。このような場所のことを「貝塚」といいます。
その後、「竪穴式住居跡」と呼ばれる、大昔の人々が住んでいた家の跡も見つかりました。
今でも山や畑の中で、貝の殻を見ることが出来ます。「貝塚橋」というのは、このようなことから名前が付けられたそうです。

横浜市立折本小学校35周年記念誌「わたしたちのまち」より

縄文時代の横浜の貝塚

画像36

埋文よこはま37 横浜の貝塚①「縄文時代編」 より
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/cms_files_maibun/pr_brochure/371-8-2.pdf

折本西原遺跡

折本貝塚橋からまっすぐに進むと、弥生橋にでてきます。

画像30

下には新横浜元石川線が走っています。この道路建設に際して調査したところ、弥生時代の遺跡が多く発見されたため、弥生橋と命名されたそうです。

画像31

何も標識がないのでどこが遺跡かも分からないけど、とりあえず折本西原公園の脇に広がる空き地を撮影。
都筑周辺は掘れば古代の遺物がワンサカ出てくるので、財政難の横浜市は「一々やってらんない」といった感じなのでしょう。

環濠集落と方形周溝墓

下の写真を見てみると、住居跡と方形周溝墓が同時にあったのかな?それとも住居があった場所に後からお墓を作ったのだろうか?

画像50

鶴見川本流域には弥生中期の方形周溝墓を有する遺跡が多かったようだ。

画像51

埋文よこはま35 「横浜の方形周溝墓」より
(緑に白抜きの番号が弥生中期、青が弥生後期)
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/cms_files_maibun/pr_brochure/35p1-8-2.pdf

(この手の地図で、市域外のところをグレーにしてしまうのってどうなの?って思うんですよ。鶴見川支流の矢上川流域(川崎市)にも、上流の町田市にも遺跡はあるし、関連性もあるから...)


弥生中期後半の環濠集落と土器様式の分布

画像37
画像49

弥生時代の代表的集落形態である環濠集落は,宮ノ台式土器分布圏竜見町式土器分布圏にのみ確認されている。
宮ノ台式土器分布圏の集落について(中略)この地域では,各河川流域ごとに集落が群集して営まれており,そのうち大形集落のほとんどが環濠を備えている。そして宮ノ台期の環濠集落の多くは約2万㎡とほぼ同規模であり,鶴鶴見川流域の場合はこの規模の環濠集落群のほかに、はじめ約3.5万㎡やがて約8万㎡に膨張する突出した規模の折本西原遺跡が存在しており,環濠集落群のなかでも中核的集落であると考えられる。

弥生時代中期関東の4地域の併存 (石川日出志 明治大学 1998)

折本には、弥生中期の巨大な環濠集落と方形周溝墓があった。(有名な大塚・歳勝土遺跡は弥生中〜後期)集落範囲が大きくなったのは、墓域が増えたからという話もある。

宮ノ台式土器圏では環濠集落が群集し,それを拠点として更に小集落が派生したそうだ。水稲栽培を推し進めた地域であり,その結果有力首長が誕生し集落内に大形方形周溝墓が作られた。
鉄器の保有状況が他の三つの土器圏を圧倒することから、畿内、西日本との関係が深かったと見られている。


不思議なのは、弥生時代にこれほど大きな集落があったのに、なんで鶴見川中流域に巨大古墳が存在しなかったのだろうということ。前方後円墳でなくても、円墳ならもっと大きいのがあってもいいはずなのに...。
本当に、詳しい人がいたら教えて欲しい。


*****************

一応、源流までたどってみようと思い、坂を下って大熊川に合流。

画像38

堂坂下の橋から

画像39

川はますます細くなり

画像40

分岐して

画像41

ついに暗渠となり

画像42

ここから先が不明に

画像43

仕方がないので大通りに出た。

東方天満宮

画像44

雰囲気よさげな天満宮があった。

画像45

長い階段は大好物。

画像46

赤い鳥居がかわいい。

画像47

高台にぽつんと佇むお社。創建は不明だが、以前は1.5㎞程離れた天神山の中腹にあったのが、慶長年間にここに遷座したそうだ。

画像48

振り返ると大きな木々。

大熊川紀行、今日のところはこの辺でおしまい。

【関連するマガジン】


オタク気質の長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 またお越しいただけたら幸いです。