マガジンのカバー画像

杉山神社大集合!

20
古墳巡りで出会った杉山神社。鶴見川水系を中心に40社ほどが存在する超ローカル神社。高台の上や崖の下や鬱蒼とした森の中にある鄙びた杉山神社たちをコレクション!
運営しているクリエイター

#横浜市港北区

杉山神社・事始め

ハァ〜♪ 社務所もねぇ!御神籤もねぇ!賽銭箱も見たことねぇ! 丘の上、崖の下、森の中にしか建ってない! (吉幾三「オラ東京さいぐだぁ」のメロディで) そんな替え歌がピッタリな鶴見川水系にしか存在しない超ローカルでマイナーな杉山神社。古墳散策で出会った愛すべき神社をこのマガジンでまとめていきたいと思います。 杉山神社とは現在、主に鶴見川水系流域に49社もあり、他の地域には存在しない。 新編武蔵風土記稿(幕府が1810〜28年にかけて編纂した地誌)には、橘樹郡37社、都筑郡

新吉田杉山神社

鶴見川紀行上流編に進む前に、どうしても早渕川沿いの杉山神社をまとめなければなりません。上流域の歴史を語る際、杉山社の話は避けて通れないのです。 と言う事で、延喜式内社の有力論社の一つ、新吉田町の杉山神社を巡ります。 周辺地図(新吉田社が共有マップ上に表示されないので、森農園を表示。  拡大すると、そのすぐ上に神社が出てきます) 早渕川の中里橋(島忠ホームズ近くの橋)から、大棚98号線を台地の縁沿いに進みます。迷いながらもグーグルマップを頼りに自転車を漕いでいくと… 参

北新羽杉山神社

新羽町に続いて 北新羽総鎮守・杉山神社に行ってきます。 ここは少し分かりにくい場所で、散々迷って辿り着きました。 ブルーラインを超えて「せせらぎの道」的な遊歩道を進み、佐川急便のヤードの所を曲がり、緩やかな坂道を登っていくと、 参道と鳥居ん、鳥居が中空に浮かんでいる...いえいえ、 参道が崖沿いに横からつながっています。道路を作るために丘を削ったのかなと思ったら、明治時代からこのような形だったようです。 今昔マップさんより このアングル以外、全体が写らない鳥居。

新羽杉山神社・西方寺横穴墓群

今回、杉山神社巡りで港北区の新羽へ来ました。 この地区には2つの杉山社があるので、まずは新羽町へ向かいます。(下図の右下のマーク) 鶴見川から行くなら、新羽橋から新羽駅方面に進み、大きな木が目印の旧道っぽい細道を入ります。不規則な辻になっている場所が神社の入り口です。 古道には、食い違い十字路がよく見られます。憑き物が入って来ないようにするとか、鬼門を避けるとか様々な理由があるようで興味深いです。 新羽杉山神社新羽郷の総鎮守社です。 一の鳥居からは平らな参道があり、

師岡熊野神社と師岡貝塚

前回の続きです。 熊野神社市民の森マップ 市民の森から尾根筋を歩いて、熊野神社の脇の道に出てきました。 いの池熊野神社の前には大きな池が。周りに木々が茂っていて、炎天下での散策の疲れが和らぐ憩いの場所。 この地域は古くから稲作の盛んな場所で、「市の坪」の地名には条理制が存在していた証と見られている。 「片目の鯉」の言い伝え、「い•の•ちの池」の存在も興味深い。現在「ち」の池は埋められて公園になっている。詳しい内容ははまれぽさんで。 池の中央には水神社。 参道さて、

樽町杉山神社〜熊野神社市民の森

樽町杉山神社トレッサ横浜の帰りに師岡杉山神社に寄ってみました。 トレッサの裏道を進むと集合住宅の合間に…細長い参道が。 奥に入ってみると 樽町杉山神社です。 鳥居のそばに3本の銀杏の大木。 後ろに森を背負って、さらに後光が差してきて神々しい。 現拝殿は平成14年建造。 明治6年(1873)に樽村の村社となり、現在は樽町全町の鎮守となっている。創建年代は不詳だが、応永年間(1394~1428年)には既に創建されていたといわれる。祭神は日本武尊(明治以降に奉られたも