マガジンのカバー画像

地形ヲタ、中世の城址にハマる

12
高い所や凸凹地形が好きなので、(戦国武将には興味がないけど)山城を見つけたらとりあえず登ります。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

井田城址・蟹ヶ谷古墳群・神庭遺跡

「1ヶ所で3度楽しい?」遺跡巡り 今から1年半前、古墳巡りを始めて間も無い頃、蟹ヶ谷古墳群に行きました。 今読み返してみると、非常にあっさりとした記事… 当時は古墳しか興味が無かったので見逃していましたが、周辺には縄文後期〜古墳時代の神庭遺跡と中世の井田城址も存在していたそうです。 三つの遺跡がそろう場所神庭遺跡は中原養護学校の敷地内で発見され、現在は校内に出土した土器が展示されています。一方、井田城址については明確な遺構がありません。ただ「あったらしい」という話が残

中世の城 茅ケ崎城址(2)

(1)からの続きです。前編は、城郭構造や歴史についてまとめています。 いよいよ、城郭を散策。その前に、もう一度お城の全容を。 では、参ろうぞ! 北郭入り口からスロープ登った所にある広場です。 現在の北郭広場は、東西40m*南北30m*ほどの長方形の敷地。公園化に際して入り口用にスロープを削ったので、当時の北郭はもっと広かったらしい。 標高28m*、低地からの比高が15m*弱の立地です。 井戸 北郭の中央南側に井戸の跡地があります。 直径4m、深さ5mだったようで

中世の城 茅ケ崎城址(1)

以前、大塚・歳勝土遺跡を散策した際、グーグルマップさんが「近くに城址公園がある」と教えてくれたけど、当時は興味がなかったのでスルー。しかし、小机城をきっかけに中世城址にハマったので、遅ればせながら行ってきました。 ニュータウンの公園だからといって侮るべからず。 これほどまでにキレイに城郭が残っているなんて! ところで… 「茅ケ崎のケがデカくない?間違ってるでしょ」と思った方、はまれぽさんのこちら記事をどうぞ。 茅ケ崎城址公園勝田杉山神社の記事で登場した最乗寺からスタート

小机城の春

桜が咲いたので、鶴見川沿いをサイクリングしました。 小机城の頂上がピンク色になっている。 実は、小机城は隠れた桜の名所なのです。 これは行くしかない! ということで、いきなり本丸前の土橋に到着。 登城じゃ。たのもー! 次は、二の丸に行ってみよう。 二つの郭を繋ぐ土塁の先は 井楼跡 さらに二の丸へ 桜の庇のように覆っています。 二の丸の横の物見櫓に登ってみる。 まるで、小机城の頭上をかざる桜花冠。 遮られた森の中、桜の若木が光を求めて 伸びて伸びて、周