見出し画像

week3 変化するスキル=自己変革


こんにちはつくね太郎です。

今回はスキルを学ぶためのスキルの2回目として「自己変革の準備」について学びました。

「知らない間に自分は決まったレールを歩いていた!?」

「多様性こそいちばん大切なこと」

今回の内容は、以下の通りです。

「見直すべき2つの癖」

「多様性」

「夢の見つけ方」


是非、自分自身に当てはめてみて、自己変革の準備をしていってください。



見直すべき2つの癖


1.生活の癖=ルーティン


自己変革の準備として見直すべき最初の癖は「生活の癖 = ルーティン」です。この生活の癖が自己変革を邪魔しています。


僕たちの生活はさまざまな決まったこと、ルーティンの連続で成り立っています。

日々の生活の中で僕たちはこのルーティンと違う行動を起こそうとは思いません。

そのため「生活の癖 = ルーティン」によって人生は作られているともいえます。

生活の癖を細分化すると大カテゴリー・中カテゴリーに分けられます。

大カテゴリーは1時間以上かかるもの、中カテゴリーは大カテゴリーの間にあるものとします。

一般的なサラリーマンの例を考えると、以下の通りです。

画像1


「生活の癖 = ルーティン」 を変えようとして大カテゴリーを変えることは難しいです。よってまずは中カテゴリーから変える必要があります。


そしてこの中カテゴリーを変えことが自己変革の準備なのです。


画像2


いきなり自分の人生を変えることは人にはできません。

小さな変化から大きな生活の変化が始まります。
中カテゴリーの変化から始めてみてください。


結論

朝にアイスを買わない冒険ができなきゃ人生の冒険はできません。

是非、明日朝起きてコンビニでアイスを買ってみてください。





2.同じような人といる癖 = 同じコミュニティーに所属


自己変革の準備として必要な見直すべき2つ目の癖は「同じような人といる癖」です。

僕らは9年間の義務教育とその後の7年間の教育で同じような年齢や同じような興味がある人と同じ空間で学んできました。

その結果、同じような人と一緒にいる癖がつきました。

この癖をなくすには自分の領域以外の人と出会えるコミュニティーに参加することが大切です。

この自分の領域以外の人と関わることで自分の視野が広がり、新しい価値観が生まれるからです。


画像3


新しい領域の人と関わることにより自分の領域が広がる例として、

・東京からの転校生 

・他社を知ることで考えれる転職

・ゲートボール場のおじいちゃん VS おじいちゃん社長

があります。


・東京からの転校生

田舎の学生は自分の学校ルールが当たり前だと思いますが、東京の学生が転校してくることによって東京の学校のルールを知ることができます。

それにより今まで当たり前と思っていたこと以外のことを知ることができ、自分の領域を広げることができます。


・他社の人を知ることで考えれる転職

僕たちは周りが同じような人達だらけだと、その人と同じ行動をリピートをし、問題を問題として認識ができなくなります。これが企業の就活文化や残業文化に繋がります。

ブラック企業に努めている人は自社のことしか知らないと自社がブラック企業だと気づきません。

自社だけでなく他社の人と関わりを持つことで他社の情報を知り、自分の視野が広がります。そして自分の人生をより良くする行動として、転職などを考えれるようになります。


・ゲートボール場のおじいちゃん VS おじいちゃん社長

 ゲートボール場のおじいちゃんは毎日同じ人と同じようなことをしています。このような変化のない環境だと新しい情報を知る方法がないため考え方は新しくならず、考え方が変わりません。

それに比べ、おじいちゃん社長は若い人と関わり持ちます。たくさんの領域をもつ人と関わるので、新しいことを常に知ることのできます。そのような環境だと新しい考え方が身につきます。


このように自分の領域以外のコミュニティーの人と関わることが自分の領域を広げる一番の方法です。


結論

60歳以上のマブダチを作る

自分の領域以外の人と出会いに行き、自分の視野を広げましょう。



「多様性」が大切と言われる理由 


多様性があるところに新しいことが生まれます。

具体例は、東京大学 と ハーバード大学を比べるとわかります。

ここで東京大学は多様性がありませんが、ハーバード大学は多様性があるといえます。

なぜなら東京大学は頭いい人しか入学できませんがハーバード大学は頭がいい人だけでなく、頭悪くてもお金持ちの人は入学ができるからです。

頭がいい人だけが集まる東京大学では集まっている人の考え方が似ているため、多様性がなく新しいことは生まれずらいです。

頭がいいけどお金が無い人や頭は悪いけどお金持ちの人という異なる領域をもつ人が集まるハーバード大学では領域が違う人同士が出会うことでシナジーが生まれ、新しいことが生み出されます。


結論

シナジーを生ませて、新しい何かを生み出すには自分以外の人と関わりを持つ多様性が必要です。



夢(視野) = 知っていること + できること


最後は夢の見つけ方になります。

結論は夢を今、無理に見つけなくてもいいです。

なぜなら視野が狭い状態で見つかる夢は大したものではないからです。

夢は「知っていること」と「できること」を増やすことにより見つけることができます。

画像4


この図のように夢は「知っていること」と「できることから」成り立ちます。

「知っていること」は自分の領域以外で、どんどん自分の知らない領域の人に出会うことで広げることができます。

「知っていつこと」を広げるメリットとして、自分の領域以外の人の中には自分には持っていないことを持っている人に出会うこともできます。そういう人と関わりを持つことは将来、何か行動する際に自分が行動しやすい環境を作ることができます。


結論

どんどん自分以外の領域の人を関わりをもって、自分の視野を広げた先に夢が見つかります。


まとめ


ここまで自己変革の準備について伝えてきました。

結局は自分が行動をしてどんどん変化をしていく必要があるということです。

はじめから大きくは変われないので、まず小さなことをしていきましょう。

明日起きたらコンビニでアイスを買う。

これであなたの人生は変わり始めます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?