見出し画像

グレフェスで燃え尽きない為に#1 グレ3~グレ6勢向け

こんにちは、シャニマスのグレードフェスで、恋鐘センターのアンティーカ編成を数年ほど精力的にプレイしている者です。

ふわふわグレフェサーです

さて、このゲームは結構な労力(とお金)を前提とした攻略になる為、「とりあえずコレをやってみたら!」と良くも悪くも無責任に書き散らす攻略記事は皆無なのですが、それ故になんだかよく分からない状態でグレフェスをしている層もまだ多いのではと予想しています。

グレフェス有識者による攻略記事・コンテンツはWikiやnoteやyoutube等で数多く存在するものの、ゲーム性もあってか前提知識を必須とした読み解きに苦労する初〜中級者もまた多く、あまりグレフェスに取り組めないままに、そのうち意欲が燃え尽きてしまうケースもあるかもしれません。

ただ、グレ7残留勢の筆者から見て、特に中位までのグレードで苦戦する方は、もっと勘所を掴めば1~2グレード上を現実的に狙えるポイントが複数存在するように思えます。

なので、本記事では「とりあえずコレをやってみたら!」というポイントを書き散らしていこうと思います。

また、理解を深められる有識者の攻略記事・コンテンツも貼っておきますのでこちらも是非ご覧頂ければと思います。


大前提

オートプロデュ―ス機能を活用しよう

左下のアレ。

本記事ではオートプロデュ―スを重点的に活用します。

「え、グレフェス用アイドルは全部オートで済ませているんだけど」という方も多いと思いますが、それでもステータスを現状から更に引き上げることはオート機能の範囲だけでも可能ですし、上位グレードを狙って自身で育成を頑張る場合にも、その一歩手前までオート機能は活用できます。

ですが、オートプロデュ―ス機能は各シナリオでフェスアイドルを作成して解放しておく必要があります。なお、WING編ではミドルモードでのWING優勝が必要です。
流石にここは省略できないので、一旦は各シナリオに触れてオート機能を解放しておきましょう。


グレ3

動画を2本視聴して実用的な編成の作り方を学ぼう

グレフェスの編成の組み方が分からない、STEP編の育成方法が知りたい。
そんな人は動画投稿者の愛幸Pの解説動画を2本見ておきましょう。

【シャニマス】グレフェス攻略講座~編成の基礎から立ち回りまで~【グレードフェス初心者・中級者向け】

愛幸Pシャニマスch.

【S.T.E.P.基礎講座】ノウハウ本とは?濃縮(圧縮)とは?未プレイからグレフェス用STEP産アイドルを育成したい方にまで丸ごと解説します【シャニマス攻略】

愛幸Pシャニマスch.


グレフェスやSTEP編は知識0から始めるには取っ掛かりが無さすぎるゲームコンテンツだと思います。
筆者も、2年前に初めてSTEP編が登場した際は、このような有識者の解説動画が公開されるまで意味不明でした。
なのでこういう解説は本当にありがたいです。

動画以外では、別の方の攻略記事をおススメします。

ノウハウ収集をオートで始めよう

グレフェス関連の基礎が分かったら、とにかくアイドル育成してフェスで遊びましょう。
と同時に、先のグレードを見越してノウハウ収集を始めましょう。
といっても、一部のノウハウは中級者~上級者向けでアイドルの手持ちがある程度揃っていないとそこで止まってしまうので、おすすめするのはオート育成で獲得出来て、かつグレフェスで重宝するノウハウをまず収集することです。ほとんどの場合、GRAD編をオート周回することになります。

オートで出現しづらいと思うノウハウがあったら、ピンポイントに自力で獲りに行きましょう。
待望の「コミュ並列閲覧」機能も実装されました。コミュ読みの片手間にノウハウ狙いのプレイをするにはうってつけですね!

GRAD周回なら体力ガン無視でひらめき集めが出来るので、
ぼーっと周回プレイするには最適かも。


ノウハウ関連について、とても質の良い攻略記事が最近掲載されたのでこちらを熟読しましょう。


グレ4~6昇格

ほぼオート育成でノウハウ本を作成して、上位グレードを目指そう

所持しているアイドルやEXスキルがまだまだ不足している人から、トワコレ完凸してる人もちらほらいるような混沌としたグレード帯です。

ただ、全般的に向上を狙えるのはフェスアイドルのステータスと断言出来ます。
STEP育成が果てしなく面倒臭いのは重々承知の上で、ここでは100点満点の育成を目指さない、いわば合格点に到達する育成のポイントを記載します。

・ノウハウ本

最重要なのは頭+++ノウハウ

ノウハウブックの一番上にあるノウハウ。
なお、STEP編の育成時には確定継承するのでレベルは不問。
上の画像はたまたまLv.5なだけです。

ノウハウ本の冒頭に存在する、いわゆる頭ノウハウ(例:VocalUP)系のステータス上昇ノウハウは、センターおよび特化属性担当のアイドル育成には必須です。
はっきり言って「上限+++」系は劣化ノウハウなので、必ずステータスが上限ではなく直接プラスになる系統、かつ妥協せず「UP+++」の本を3冊持ち込み、育成時にステータス40UP×3冊×3シーズン、計360UPをマストで行いましょう。
合計は360ですが、実際の育成では本来のステータス上昇分のポイントを上限UPに割り振れると考えれば、その効果は数値以上になります。

肝心の「UP+++」ノウハウ入手ですが、これはオート育成だけで入手できます。
皆さんの予想より遥かに簡単に出来るからこそ、ここは是非取り組んで欲しいポイントです。
勿論、他のノウハウもまとめて圧縮する作業もまとめて実行しましょう。

UP+++ノウハウ本をオートで作成する方法

  1. オート育成時に圧縮したいノウハウ本3冊に、「UP」系の本を含ませる。

  2. オート育成終了時にランダムでUPに+が付与した強化版ノートが出来上がる。

  3. 上記を繰り返して「UP+++」ノウハウ本を1冊作成する。

  4. 更に「UP+++」ノウハウ本を含めてオート育成して、「UP+++」本を3冊以上揃える。


「UP+++」ノウハウ本は3冊中1冊でも入っていれば、
次回の本でも「UP+++」で引き継ぎされる可能性がある。
また、STEP編の育成時には確定継承するのでレベルは不問。
(大事なので2回)

質の良い攻略記事が最近掲載されたのでこちらを熟読しましょう。
先のグレ3でも紹介しましたが、本当に良くまとまっています。


おすすめのノウハウとは

オートでは取得できないノウハウを自力で獲りたいけど、数が多すぎて立ち止まっていませんか。

そんなときは”フェスユニット編成時に全基礎能力+%”または”全基礎能力へのボーナス+%”という系統のノウハウを優先して取得しましょう。
そして、そのノウハウをセンター担当および特化属性担当に所持させて、ステータス優先の育成を行いましょう。

主要なノウハウは以下のとおりですが、取得難易度がバラバラなので取れそうなものだけで大丈夫です。


基礎能力値UP(+3%)
(W.I.N.G.) シーズン4「THE LEGEND」を4回合格で取得
→とても集めやすい

・基礎能力値UP(+6%)
(GRAD) 「ボーカルマスター」「ダンスマスター」「ビジュアルマスター」を習得した上で、SSRひらめき×3で取得
→びびるぐらい難しい、グレ7残留したいなら

スペシャリスト
(GRAD) 全ブロックのファン満足度20%以上の状態+「オールラウンダー◎」を習得した上で、Vo×1 Da×1 Vi×1 Me×1 SSR×1のひらめきで取得
→意外と取得しやすい

・エキシビションマッチ++
(STEP)STEP編の最後で挑戦する「エキシビションマッチ(ライブ)」に成功時にランダムで取得
→STEP編やっていればそのうち出る、ノウハウ++かつLV.5を狙いたい


その他のノウハウも確かに魅力的なのですが、最も気を配るべきは、あなたの編成で主力のライブスキルを放つアイドル2名(センター、特化属性)のステータスです。
アピール値+10%というアビリティを活かすにしても、土台のステータスが高ければその効力もその分増すので、迷ったらステータス重視でいきましょう。

で、それ以外の3名にアピール値+系統のノウハウを沢山取得させましょう。育成はメリハリが大事です。

育成はメリハリが大事、特にSTEPでは。
アピール火力担当でないアイドルはステータスを二の次にして、
その分アピール値+%系のアビリティをかき集める。

ぐちゃぐちゃなノウハウ本で良い

「センター担当はCenter適正〇、◎」という具合に、各担当の適正ポジションボーナスや基礎能力値を底上げするノウハウが重要なのが理解頂いたかと思いますが、本の圧縮がしんどいですよね。筆者も面倒臭いのでこの作業が大嫌いです。

なので、ノウハウ本はそれほど神経質に濃縮しなくても良いと考えます。
例えば、Vocal適正〇・◎とCenter適正〇・◎をまとめて1冊で圧縮し続けていき、そのうち1種類だけ継承されなかったらそれはそれで本に空きが出来て良し、というイメージです。
やり込み勢の方には恐縮ですが、ノウハウ本は計21個記載出来るのですから、多少非効率でも実用的なら問題ありません。それよりも、頭ノウハウ+++で抑えておきたいノウハウが継承された本が3冊存在する事が重要です。

1冊で完結する必要は無い。
3冊持ち込めるのだから。

・センター育成

思い出Lv.4のSTEP産センターのススメ

ランキングを見ていて、STEP産センターばかりでビビりました。
ただ、思い出Lv.5であっても能力値がやや低い印象を受けました。

STEP産Lv.5センター育成は難易度がべらぼうに高く、グレ7勢でも貴重アイテムの在庫管理しながら万全の状態で継承率アップ期間に狙う類なので、そうでない方は感謝祭のノウハウ本を2~3冊持ち込んでとりあえずSTEP編センターにするという具合かと思います。

という訳で、STEP産センターを一度でも作成した経験があり、かつEXスキルやノウハウもそこそこ揃っている人には、思い出Lv.4のSTEP産センターを強くおススメします。

Lv.5より思い出アピールの火力がやや落ちるとはいえ、性能の高いPアイドルならそれでも5倍前後の追撃が見込めてアピール火力は十分。
加えて、感謝祭ノウハウ本を1冊、STEP圧縮のノウハウ本2冊での毎期の育成が可能になります。

思い出アピールの火力減はステータスで補う。
ユニット評価は気にしない。


具体的な育成ですが、思い出Lv.4のSTEP産センターを作成するには、STEP編で親愛度を以下の数字まで取得する必要があります。

・思い出レベル1…1
・思い出レベル2…25
・思い出レベル3…50
・思い出レベル4…75  ←ココまで
・思い出レベル5…100

このうち、親愛度52はステータス最優先の育成でも取得できる範疇なので、ここから75まで、差し引き23の親愛度を追加で取得する必要があります。
筆者のおススメは以下のとおりです。

※2024/5/12 再編集
STEP育成ではマストでこなすシーズン3のライブ合格2個で得られる親愛度+2を追記。あわせて、計23になるように以下を修正。
1.EXスキル「親愛度」:合計で4→5へ
2.ノウハウ「今夜は帰りたくない!」:3回→2回、9→6へ

  1. EXスキル「親愛度」3個=合計で5以上(金・金・銀)

  2. ノウハウ「今夜は帰りたくない!」×2回=6

  3. ノウハウ「感謝祭クリア++」×1回=10

  4. ライブ合格「new top〜(シーズン3残り2週、ステ上限+100)」=1

  5. ライブ合格「ラブレターのanswer(シーズン3残り1週、基礎能力ボーナス+5%)」=1

これで親愛度は52+23=75で思い出Lv.4です。
EXスキルを除けば、STEP圧縮本を2冊持ち込みからの「今夜は帰りたくない」が計2回、感謝祭本からを1冊持ち込みからの感謝祭クリア++が1回、100%とはいきませんが下準備が済んでいれば1日で育成可能です。

なお、EXスキル「親愛度」が不足している等により、親愛度75到達まで1~2程度を追加する必要があるなら、4.5.のケースのようにSTEP編の個別ライブ合格で獲得して調整しましょう。

どうしても下準備に労力がかかるのが難点なのですが、それでも他のセンター育成と比較すれば、ぐっと育成しやすくなること間違いなしです。
特に感謝祭++は獲得難易度が異常に高いノウハウの最たる例ですが、それでも1回だけ発現するので良いのであれば、オート育成で根気良く回せばレベル不問であればなんとか獲得できる筈です。もしくは感謝祭+(親愛度+5)の方で2回継承を狙っても良いと思います。

センター育成に関しては、こちらの攻略記事が大変参考になります。
親愛度の稼ぎ方等、更に詳しく知りたい方は熟読しましょう。


・パラコレ

それぞれゲーム内「ヘルプ」→「チャージアピール」より抜粋。
長いので直接見てね!

昔の編成も復権できるかもしれない

さて、ここまでの攻略情報を習得した方がパラレルコレクション(パラコレ)の性能を見れば、特にチャージアピールの部分で驚異的な性能をしているのが分かると思います。

パラコレのチャージアピールは要約すると、

  • 対象アイドルが存在すると思い出ゲージの最大値が200%まで増加

  • その上でゲージ最大値まで貯めて思い出アピール発動した際、追加でチャージアピール

  • チャージアピールの効果は、対象アイドルの特訓状況と編成におけるセンター育成以外のアイドルの思い出Lvで威力が増減する(かなり意訳ぎみ)

という具合になっていて、パラコレアイドルの特訓具合と、編成全体での思い出レベル次第でアピール倍率が変動する、というエグい制約が有りつつも発動さえ出来れば強力な全体追撃が可能になります。
今後のグレフェスにおいてパラコレの有無は編成自体の強弱にはっきり影響を与えるのは疑いようがありません。

とはいえ、グレ7勢は戦々恐々としているものの、そうではないグレ―ドにとってはほとんど恩恵ばかりともいえます。なぜなら、

1)最新の強性能でのPアイドルが
2)おそらく属性(Vo・Da・Vi)違いで
3)加入するだけで(=センターに据えずとも)良い

というパラコレアイドルが1人でも所持出来ていれば、第一線では性能が足りなくなった過去の編成でも、チャージアピールのパワーで再度返り咲ける…かもしれないです。うかつに断定はできないですが。
周りが停滞気味であればある程、やり込みがすぐに結果に現れるでしょうから、特にグレフェスで使用予定のユニットおよび属性と合致したパラコレアイドルには要注目です。
もっと言えば、今からリソースを割いて新しいグレフェス編成を組むなら、まずはパラコレを軸に据えるのがベターと考えます。

シャニマスWiki「よくある質問」
→「パラレルコレクションってなんですか?」より抜粋。
グレフェス的には特訓1回と3回のEXスキルが魅力的。



この記事はここまでです。
このグレフェスの記事も読んで頂いてありがとうございます!
各々のペースでもっと楽しいグレフェスを体感してもらえればと願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?