見出し画像

【Midjourney】興味はあるけどなんか難しそうだしいいや……ってね

世界を席巻するイラストAI

でもさあ……なんか難しいんでしょう?

えいご……とか使うんでしょう?

そういうのちょっとねぇ……。

学校では英語の成績も悪かったし、自分には無理なんじゃないかって……。

いや自分はスマホを嫌う老人か?


なぜ一歩踏み出すことが出来ないのか?

やってもいないのに面倒だとなぜ思うのだ?

英語なんて今や簡単に翻訳できるだろうが!


……で、

いざやってみたら5分で画像生成までいけました。

今まで勝手に諦めてたのは何だったのか。

ちなみにやってみたきっかけは、実際に使ってる風景を配信で見たから。
人間そんなもんなのだ。

へー、自分でもできそう!」と思えるものに一度触れれば、
いままであった壁なんて消滅するのである。

あかね大佐には感謝だな……。


というわけで、興味がある人はさっさとやってみましょう。

自分が登録から生成までの流れで参考にしたのはこのサイト。↓


では早速だが、現在まさに旅行記を投稿中の「弘前」に関する画像を生成してみた。

ふらいんぐうぃっち」的な要素をあれこれ命令して試したのがこちら。

かわいい魔女」を指定したはずだが、
なんでスパゲッティ・モンスターみたいな物体しか出てこないんだろうか。

そう、イラストAIは絵を描く際に使用する「呪文」(命令)が大事なのだ。
この命令がうまくいかないと思ったような絵が描けない。

ゆえに、今後のイラストレーターは「AIをうまいこと呪文で操れる技術者」なのではないかと一部では言われている。

そして聞いていた通り、画像生成速度はすこぶる早い。
1分ほどで簡単に画像を返してくる。
これはプロが使いこなしたら大変なことになりそうだ。

どこかで言っていたが、企業に勤めるイラストレーターは、既存イラストの修正作業がよくあることだという。
つまりAIに大体の枠組みを書かせて、それを自分で修正することが出来るプロイラストレーターの場合は、かなり仕事が楽になるのではないだろうか。

そしてAIを使いこなすのは別にイラストレーター本人である必要もない。
”漫画担当”と”原作担当”で組んで一つの漫画を作るように、AIを操る人修正する人でタッグを組むのも普通になっていくだろう。

AI担当が奇抜な構図やデザインを生み出し、それをまともに使える形にイラストレーターに整えてもらい、それを納品。という形もありえるわけだ。

いや、自分が思いついたくらいだしもうやっているのかも……?

ほうきに乗って空を飛んでる感じ?
桜の木をダイレクトにほうきとして使用
岩木山風味で良い

そんなこんなで絵を生成していく。

ポンポン画像が作れてしまうが、これを一つ一つ自分で書いていたら、
時間がどれだけかかることだろうか。

日本人が好きそうな構図

Midjourneyはホラー系が得意だという話もある。

試しに生成してみよう。
青森に潜む怪物」みたいな感じで。

生成すると、こんな感じでまず4枚が提示される。

ここから一枚を指定して、「より綺麗にする」か、「似たパターンを作る」かを選ぶことが出来る。

そしてこんな感じになった。↓

こっわ……


青森にこんなものが潜んでるのかよ……。(潜んでない)

もう一枚を綺麗に生成するとこうなった。↓

こっわ……


もうホラー漫画に使えるレベルだ。
こりゃAI画像で着想を得て物語を作るパターンは相当増えそうな気がする。


また、イラストだけではなく芸術作品の生成的なものとしても使える。

絵画のようで、木を貼り付けたようにも見える不思議なアートである。

きっと今後、AIが生成した「この世界に存在しない物品」を展示する美術館とかも出来るのだろう。今や3DモデルモーションすらもAIで作成できるらしいし。これは確実に世界がメタバースに向かっているな……。

いやメタバースが何なのか未だによくわかってないけど。


最後に「弘前」で生成した画像を貼って終わりとしよう。

無料ユーザーは25枚しか生成できないが、こりゃハマる
200枚コースじゃ全然足りないな。

無制限コースは……月額30ドルか。
もはや円安の影響でAdobeCCレベルの値段だ。

実際使ってみると、
ちょっと触れただけでも面白さの片鱗は垣間見えた気がする。

想像以上に早く、世界は変わっていくのかもしれない……。

イラストAI、面白い。

サポートには感謝のコメントをお返しします!