マガジンのカバー画像

つながる旅行記

298
旅行記事まとめです。
運営しているクリエイター

#登山

【つながる旅行記#223】東京都レンジャーと高尾山もぐもぐ下山記

前回は高尾山のふもとの店を満喫しつつ、6号路のシャガがすごかった。 では山頂にも着いたこ…

aosagi
5か月前
107

【つながる旅行記#222】久々の高尾山登山を楽しむ【6号路】

前回は多摩動物公園でサーバルとおにいさんを見て、無事にアニメジャパンの人混みダメージを癒…

aosagi
6か月前
113

【つながる旅行記#212】赤い鳥居と水瓶山と最澄の伝説

前回は再びやってきた太宰府天満宮で飛梅を見て、山へ向かった。 それでは登山を楽しんでいこ…

aosagi
7か月前
62

【つながる旅行記#184】大阪に来たので天保山に登頂&解説する【登山?】

前回は大阪市立科学館でシェラックについて学んだ。 まだまだ生物でなければ作り出せない物質…

aosagi
10か月前
64

【つながる旅行記#128】富士山の下山はもう大変!!(山頂→登山口)

前回、どうにか日本最高峰を制覇した。 しかし登山は無事に下に降りて、ようやく完了するもの…

aosagi
1年前
58

【つながる旅行記#127】初めての富士登山の行方は…!?(本八合目→剣ヶ峰)

前回は本八合目まで登り、いよいよ富士登山終盤戦だ。 さすがに疲労が目立ってきている。 酸…

aosagi
1年前
58

【つながる旅行記#126】さすがにきついぞ富士登山(七合目→本八合目)

2016年8月11日、初めての山の日の富士登山。 前回は七合目のトモエ館まで登った。 それでは引き続き登っていこう。 看板を見ると、ここから山頂まで225分らしい。 もしここに書いてあるとおりのペースで行くと、山頂に到着するのは13時くらいになるだろうか。 お鉢めぐりと下山にかかる時間を考えたら、この表示の通りだとバスの時間には間に合わないのだが、当時の自分はそんなことを考えてもいない。 そういえば、「富士山は酸素が薄くてヤバい」という話を聞いていたが、今のところ

【つながる旅行記#125】まだまだ余裕な富士登山(登山口→七合目)

前回は富士山五合目で高度順応をした。 富士登山初心者はこれくらい念入りにやったほうが良い…

aosagi
1年前
67

【つながる旅行記#124】生まれたての「山の日」に富士登山へ

前回、ねぶた祭から果てしないエネルギーを貰った。 このエネルギーを生かさねばならない。 …

aosagi
1年前
86

【つながる旅行記#107】岩木山登山part.4 ~つるつる下山道~

前回は危険な下山ルートを回避し、リフトで降りてきた。 登山者としてどうなんだそれはという…

aosagi
1年前
27

【つながる旅行記#106】岩木山登山part.3 ~許して~

前回はどうにか恐怖の雪渓を越え、山頂までたどり着くことに成功した。 しかし帰り道はどうす…

aosagi
1年前
28

【つながる旅行記#105】岩木山登山part.2 ~そして山頂へ~

初の雪渓。 そしてもはや降りるのも危険なこの場所。 ああ……なんという試練だ。 この靴で…

aosagi
1年前
32

【つながる旅行記#104】岩木山登山part.1 ~山を舐めるな~

前回は唐突に深夜フェリーに乗って、岩木山神社まで来てしまった。 これも念願の岩木山に登る…

aosagi
1年前
26

【つながる旅行記#53】石鎚山敗走記

旅行を開始して始めての百名山への挑戦は、失敗に終わった。 さあ、下山を開始しよう。 せっかく来たのにもったいないという気持ちがなかったわけではない。 だが、いざ下山を決めると気が楽になったような気がする。 まるで夏休みの宿題を諦めたときと同じような……。 いやこのたとえはどうだろう……? そして案の定、気をつけながら下山しているのにめちゃくちゃ滑る! というか滑るどころか既に2回コケている。 雪のおかげでコケても尻にダメージはあまりないのだが、 やはり下山の際の