マガジンのカバー画像

つながる旅行記

296
旅行記事まとめです。
運営しているクリエイター

#わたしの旅行記

【つながる旅行記#220】多摩動物公園で癒やされたかった【雨】

前回は初めて大規模イベント『AnimeJapan2017』に参加した。 人生初のアニメ関連イベントで非…

aosagi
6か月前
89

【つながる旅行記#219】初めてのアニメジャパンに参加!!【※2017年です】

前回は初めての神戸を観光し、そのオシャレさと山と海のある暮らしに憧れを感じた。 しかし神…

aosagi
6か月前
70

【つながる旅行記#218】初めての神戸巡りと『阪神』

前回は大宰府の歴史的なあれこれを巡り、古代日本に思いを馳せた。 そんな旅行からしばらく経…

aosagi
6か月前
86

【つながる旅行記#217】大宰府政庁跡に古代日本を想う

前回は、大野城と対をなす古代の防衛機構である「水城」を間近で見ることが出来た。 そしてこ…

aosagi
6か月前
128

【つながる旅行記#216】水城の中にあったものとは…?

前回は大城山の山頂へ行き、水城に興味が湧いた。 というわけで、水城を近くで見るために山を…

aosagi
6か月前
92

【つながる旅行記#215】大城山の山頂と毘沙門堂の不思議な行事

前回は学習展示館で昆虫パラダイスだった。 思わぬ世界の昆虫たちに衝撃を受けつつ、知識も蓄…

aosagi
6か月前
70

【つながる旅行記#214】学習展示館での思わぬ出会い

前回はクリークと大野城の歴史に思いを馳せた。 それでは引き続きこの山を歩いて行こう。 整備された道路なので楽々である。 そして山の中なのに田んぼが出てきた。 水の供給とか大丈夫なのだろうか……? いや、稲には水田ではなく畑で育てる陸稲というものがあった気がする。 きっとこれはそういうアレなのだろう。 歩いていたら「県民の森」に到着。 もちろん寄っていこう。 そして学習展示館があった。 運動のために登ってきたが、これもなにかの縁だ。 せっかくだし知識も入れ

【つながる旅行記#213】大野城の遺構に当時の必死さを想う

前回は見事水瓶山に登頂し、伝説を知った。 とはいえ実は水瓶山は登山スタート地点みたいなも…

aosagi
6か月前
70

【つながる旅行記#212】赤い鳥居と水瓶山と最澄の伝説

前回は再びやってきた太宰府天満宮で飛梅を見て、山へ向かった。 それでは登山を楽しんでいこ…

aosagi
6か月前
62

【つながる旅行記#211】また来たよ太宰府天満宮!!【飛梅】

前回は卯之町を満喫し、旅行の楽しさを再認識した。 すっかり馴染み深くなってきた四国。 だ…

aosagi
7か月前
89

【つながる旅行記#210】愛媛県歴史文化博物館で再現ゾーンを満喫する

前回は愛媛県歴史文化博物館に到着し、ジオラマ三昧で最高だった。 では引き続き博物館を見て…

aosagi
7か月前
67

【つながる旅行記#209】愛媛県歴史文化博物館でジオラマを満喫する

前回は開明学校で明治の空気感とダブル二宮を感じた。 それではいよいよ愛媛県歴史文化博物館…

aosagi
7か月前
70

【つながる旅行記#207】宇和民具館で伝統文化を学ぶ

前回は宇和米博物館で米について学び、卒業した。 では、引き続き卯之町にある博物館系を巡っ…

aosagi
7か月前
72

【つながる旅行記#206】宇和米博物館で米と日本一の廊下を見て卒業する

前回は伊予灘と桜とゴミで尻が崩壊した。 そんな自分の今回の目的地は…… 卯之町である。 八幡浜と宇和島のちょうど中間にある卯之町。 一体ここに何があるのかというと……!? 例によって博物館である。 卯之町はなかなかの小ささなのだが博物館系がまとまっており、現在尻が崩壊している自分でも自転車なしで回れそうだなと思ったのだ。 あれこれ回って5kmくらいなものだろうと予想しているが、どうなるか。 とりあえず、まずは『宇和米博物館』へ向かう。(徒歩10分予定) しか