マガジンのカバー画像

つながる旅行記

298
旅行記事まとめです。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

【つながる旅行記#217】大宰府政庁跡に古代日本を想う

前回は、大野城と対をなす古代の防衛機構である「水城」を間近で見ることが出来た。 そしてこ…

aosagi
6か月前
128

【つながる旅行記#216】水城の中にあったものとは…?

前回は大城山の山頂へ行き、水城に興味が湧いた。 というわけで、水城を近くで見るために山を…

aosagi
6か月前
92

【つながる旅行記#215】大城山の山頂と毘沙門堂の不思議な行事

前回は学習展示館で昆虫パラダイスだった。 思わぬ世界の昆虫たちに衝撃を受けつつ、知識も蓄…

aosagi
6か月前
70

【つながる旅行記#214】学習展示館での思わぬ出会い

前回はクリークと大野城の歴史に思いを馳せた。 それでは引き続きこの山を歩いて行こう。 整…

aosagi
6か月前
68

【つながる旅行記#213】大野城の遺構に当時の必死さを想う

前回は見事水瓶山に登頂し、伝説を知った。 とはいえ実は水瓶山は登山スタート地点みたいなも…

aosagi
7か月前
70

【つながる旅行記#212】赤い鳥居と水瓶山と最澄の伝説

前回は再びやってきた太宰府天満宮で飛梅を見て、山へ向かった。 それでは登山を楽しんでいこ…

aosagi
7か月前
62

【つながる旅行記#211】また来たよ太宰府天満宮!!【飛梅】

前回は卯之町を満喫し、旅行の楽しさを再認識した。 すっかり馴染み深くなってきた四国。 だがそんな自分は今、久々に福岡の太宰府に来ていた。 もう懐かしさすら感じる福岡に心踊るが、なにせ人の多さが尋常ではない。 蛍光色の服を着た外国人ツアー客もいて、やはり太宰府は有名観光地なんだなと実感する。 そしていきなりの『梅ヶ枝餅』! やっぱり太宰府に来たらこれを食べねば。 安定した普通の味で実によろしい。 蛍光色の集団に導かれるかのように太宰府天満宮に向かう。 今は3月

【つながる旅行記#210】愛媛県歴史文化博物館で再現ゾーンを満喫する

前回は愛媛県歴史文化博物館に到着し、ジオラマ三昧で最高だった。 では引き続き博物館を見て…

aosagi
7か月前
67

【つながる旅行記#209】愛媛県歴史文化博物館でジオラマを満喫する

前回は開明学校で明治の空気感とダブル二宮を感じた。 それではいよいよ愛媛県歴史文化博物館…

aosagi
7か月前
70

【つながる旅行記#208】開明学校で昔の小学校を感じる

前回は宇和民具館で伝統文化に思いを馳せた。 今回はそのすぐ向かいにある開明学校を見ていく…

aosagi
7か月前
78

【つながる旅行記#207】宇和民具館で伝統文化を学ぶ

前回は宇和米博物館で米について学び、卒業した。 では、引き続き卯之町にある博物館系を巡っ…

aosagi
7か月前
72

【つながる旅行記#206】宇和米博物館で米と日本一の廊下を見て卒業する

前回は伊予灘と桜とゴミで尻が崩壊した。 そんな自分の今回の目的地は…… 卯之町である。 …

aosagi
7か月前
62

【つながる旅行記#205】伊予灘を見るために北へ……!【あとライオンズクラブ】

前回はシーズンではない平家谷そうめん流しを見て、落人たちの生活に思いを馳せた。 そして今…

aosagi
7か月前
65

【つながる旅行記#204】平家谷そうめん流しと不入の山(そしてダム)

前回は平家谷公園レクレーション広場に到着し、平家谷がなんなのかについて語った。 日本各地にあるという平家谷だが、八幡浜のものはどんな感じなのだろうか。 早速探索していこう。 しかし凄い苔だ。 人類がいなくなった場所に一人で訪れているような感覚すらある。 と、すぐに目の前に建物群が現れ始めた。 これが『平家谷そうめん流し』のあれこれなのだろう。 (しかしなんでこんな場所でそうめん流しを……?) シーズンオフなので、完全にあらゆるものが機能停止している。 現役の