[ためし読み]『数字はつくられた 統計史から読む日本の近代』①「はしがき」より
近代西欧で生み出された統計制度は、幕末維新期に日本に移入され、「場」の論理と折り合いをつけながら、その時々の関心と合理性にしたがって実施されてきました。
統計データは、あるがままに実態を映し出している、と思われがちですが、統計調査や取りまとめに携わった人々の関わりがあるからこそ、数字が生み出されます。
「数字はつくられた」というタイトルの意味や本書誕生のいきさつを示した「はしがき」から一部を公開します。
【目次】
はしがき ←公開
◆第一部 日本の近代化と統計
第一章 はじめに
本書が目指すもの/問題の所在 ―なぜこの本を書いたか?/本書の位置づけ/本書の構成
第二章 日本の統計史 ―西欧との比較から
日本の統計史の特徴 ―本章の課題/政治権力と数値情報/近代西欧の経験 ―「土着の統計」から統計学へ/日本の近代化と統計 ―土着の統計と舶来の統計学/おわりに
第三章 日本における統計史の時代区分
日本の統計史をどう時代区分するか ―本章の課題/日本への統計学の導入過程と専門家の養成/統計の生産現場としての地方制度/中央官庁の変遷と統計制度/おわりに
第四章 革命政府明治国家の縮図 ―一八八四年
ベンチマーク年の設定と本章の課題/統計関係出版物の概観 ―中央における報告様式の成立と地方統計の草創/『府県統計書様式』の成立/府県レベルの統計書の成立過程/帝国統計年鑑の編纂/おわりに
第五章 近代国家の安定と社会構造の変化 ―一九二〇年
近代国家の安定と帝国形成 ―本章の課題/統計関係出版物の概観 ―社会問題の発生と帝国の形成/一九二〇年代の統計調査体系と資料の作成状況/植民地統計の編成 ―台湾総督府報告例とその運用の事例/郡是・市町村是の編成/おわりに
第六章 戦時体制の国家と社会 ―一九四〇年
戦時体制と統計の変遷 ―本章の課題/統計関係出版物の概観 ―戦時体制の色濃い反映/変質する国勢調査 ―総力戦体制下の統計/総力戦体制下の調査の最末端/おわりに
第七章 まとめ
◆第二部 歴史的統計を利用するにあたっての基礎知識
第八章 歴史的統計を利用する際に知っておくべきこと
歴史的統計を利用するのに必要な基礎知識 ―本章の課題/統計とは何か/統計資料の種類と利用上の注意点/統計調査の方法
第九章 統計の分類表
統計的分類とは ―本章の課題/分類表の変化/分類表変化の要因1 ―社会構成の変化/分類表変化の要因2 ―国際的契機
第十章 統計資料の探し方
どうやって統計を探すか ―本章の課題/書籍による場合/インターネットによる場合
統計関係年表
◇ ◇ ◇
はしがき
本書のメインタイトルを『数字はつくられた』とした。はじめに、このタイトルが意味することを述べておかなくてはならないだろう。
このタイトルは、統計数字が「ねつ造された」と主張することを意図しているのではない。逆である。各時代に統計作成に携わった人々の多くが、自分たちがつくる統計をいかに正確なものにするかに腐心してきた。本書ではその姿をみたいのである。ではなぜ本書では「つくられた」という語をあえて使ったのか。
このことは、人間がものごとを概念化して認識するとはどういうことかという問題に関係する。ものごとの体験的認識、あるいは実存的認識が、そのものごとの実体に直接に行き着くのと異なり、概念的認識は、それをどのように精密に定義していっても、ものごとの実体に直接たどり着くことはできない。このことは、かのカントが「物自体」の不可知性として提起したとおりである。
ことを社会統計に限定して論じよう。統計において、調査方法を整備し、定義をきちんとすれば、ただちに対象とする事象の実体にたどり着けると考えるなら、それはあまりに無邪気な考え方だといえるだろう。調査統計について考えると、調査を設計する人々は、その調査の対象となる事象について一通りのことを知っていることが必要である。いいかえれば調査対象をイメージできなければならない。つまり調査の出発点においては、何らかの体験的認識が存在するのであり、調査設計とはその体験的認識に、概念化という方法を通じて接近する(逆に体験的認識のほうが変化することもあるが)ことに他ならない。本来流動的である社会的事象を、概念を用いることによって切り取り、固定化するプロセスを、統計の設計者は経なくてはならないのである。さらに、調査統計の場合、調査対象となる人々が、その調査自体や調査項目の定義をどのように理解し、回答するかというフィルターがかからざるを得ない。
例を挙げよう。本書で取り上げる一九三九(昭和一四)年の臨時国勢調査は実質的には商業調査であるが、商店の売り上げを尋ねる際、商店経営者はできるだけそれを過小に回答しようとする傾向があることは容易に想像できる。このことによって、数字が表す属性は、実体からそれてしまうことになる。調査の設計者はこのことを認識した上で、そのそれ方ができるかぎり小さくなるよう、正確な調査概念の設定に努め、宣伝啓蒙(けいもう)にも努めるだろう。調査票の設計にも、調査員の選定にも工夫を凝らすだろう。ここでは調査の定義と、調査対象によるその理解―どういう社会的文脈の中でそれを認識するかということ―とがせめぎ合っている。このことの帰結として、調査の結果は、実体を無媒介に反映するのではなく、このせめぎ合いの中で「つくられた」のである。
つづいて、本書の構成と成立のいきさつについて、少し触れておきたい。
本書は、日本の統計史に関する研究書であると同時に、一般読者層に向けても、また学部学生や大学院学生に対する教科書としても執筆された。学生というとき、そこには日本語を学習途中の留学生も含まれる。そのため、歴史学の研究書としては、本書には多少異例なところがあることになった。
一番大きな点は、本文中の資料の引用個所をすべて現代語に訳したことである。これには抵抗を覚える読者もいると思うが、学術書としての本書の性格を担保するため、そのすべてについて原文(ただし新字体ひらがな書き)を註で明示した。この点が気にならない読者は、いちいち原資料を参照することなく読み進んでいただければいいと思う。
日本語を学習中の学生にとって難読と思われる漢語には、積極的にふりがなを振った。これは大方の読者にとっては必要ないと感じられるかもしれないが、専門用語を自分で調べて読み進んでいくときに、辞書やインターネットで検索しやすくするため、読みを明示したのである。この方式によらず、詳しい用語集をつけようかという案も出されたが、実際にやってみると用語集のほうが膨大になってしまい、本の性格がぼやけてしまうので、この形にさせていただいた。
とはいえ、第二次世界大戦敗戦前(以下、戦前)の統計資料を読む際にどうしても知っておくべき基礎知識というべきものはあるので、本書ではその部分を第二部として、第一部のあとにつけることとした。第二部の第八章は、戦前の統計がどのように作られたかに着目した用語解説である。第九章は、経済統計の分類に関する章であるが、この章は実は三潴信邦(みつまのぶくに)『経済統計分類論』(一九八三)に全面的に依拠している。同書は経済統計の分類について書かれた研究書であるが、すでに絶版となっているため、その内容を筆者なりのアレンジを加えて紹介したのである。三潴の議論そのものを知りたい読者は、古書で出回っている同書をぜひ読んでいただきたい。経済統計分類論として、今日でもこれを乗り越えた仕事はないといってよい名著である。第二部にはさらに、統計の探し方に関する第十章も加えた。
この第二部については、興味のある読者は第一部を読む前に読んで、基礎知識をもって第一部に進まれるのもよいかと思う。第一部を読んでいてわからない言葉が出てきたとき、第二部を参照するのもよいだろう。また、第一部を読んでいる途中で論理展開を見失ったときには、いったん第七章を読むことをお勧めする。
次に、筆者が本書を執筆した動機について述べたい。二点、挙げておくことにしたいと思う。
第一は、筆者にとっての社会的責任を果たすことである。筆者は前任の一橋大学大学院経済学研究科において、長年の間「統計資料論」や「統計調査論」の講義を担当してきた。これらの講義は、総務省統計局から出向してきた同僚と共同講義の形で、歴史的統計と現行の統計との二つのトピックについて一年交替で行われてきた。筆者はいうまでもなく歴史的統計の部を担当した。その際、適当な教科書がないことが悩みの種であった。現行の統計については、現時点での統計制度、あるいはその体系について説明すればよいのであるが、歴史的統計にはそれに時間軸の広がりが加わる。つまり、明治維新(めいじいしん)から第二次世界大戦までをとっても、約八〇年間についてそれぞれの時点でのクロス・セクションの議論と、時点間の比較というタイム・シリーズの議論とを組み合わせなくてはならない。この作業は非常に手間がかかり、当時の筆者にはとうていできないように思われた。本書は、この点を意識し、クロス・セクションの年次を三時点に絞ることによってその問題を一応解決したつもりである。教科書としてのねらいについていえば、戦前の統計を利用する研究者なり学生なりが本書を読むことで、自分の扱っている統計が同時代の統計全体の中でどのような位置にあるのかという「土地勘」を得ることができることを目指した。ともあれ、こういういきさつであって、本書には筆者が長年果たせずにいた社会的責任をかろうじて果たすという意味がある。
第二は、筆者の根本的な問題意識としての「日本にとって近代化とは何を意味するのか」「西欧的市民社会と異なる日本的市民社会があるとすれば、そのあり方はどのようなものか」という問題を、本書でも考えようとしたことである。思えばこの問題は、筆者にとって、テーマを統計史に絞る以前の駆け出しの時代からずっと持ち続けてきたものであり、かつ、いまなお未解決の課題でもある。「個」の論理が優勢な西欧社会で生み出された統計制度が、「場」の論理が優勢な日本社会に移植されたとき、そこにどのような変化が現れるのかということは、本書で声高には論じていないものの、通奏低音のように鳴り続ける問題意識である。この意味で、本書は興味関心を共にする一般の読者にも読んでいただきたい内容を持っている。(後略)
【著者紹介】
佐藤正広(さとう・まさひろ)
一九五五年生まれ、一九七七年埼玉大学経済学部卒業、一九八五年一橋大学大学院経済学研究科修了。一橋大学専任講師、助教授、教授、特任教授を経て、二〇一九年より東京外国語大学大学院国際日本学研究院特任教授。専門は日本経済史、統計資料論。主な著作に『国勢調査と日本近代』(岩波書店、二〇〇二年)、『帝国日本と統計調査―統治初期台湾の専門家集団』(岩波書店、二〇一二年)、『国勢調査―日本社会の百年』(岩波書店、二〇一五年)、『近代日本統計史』(編著、晃洋書房、二〇二〇年)。
【書誌情報】
数字はつくられた 統計史から読む日本の近代
[著]佐藤正広
[判・頁]A5判・上製薄・344頁
[本体]2800円+税
[ISBN]978-4-904575-95-6 C0021
[出版年月日]2022年3月15日発売
[出版社]東京外国語大学出版会
※肩書・名称は本書の刊行当時のものです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?