TUC|高崎商科大学・短期大学部

TUC|高崎商科大学・短期大学部

マガジン

最近の記事

教育現場でChatGPTをどのように活用するのか?~「何でも応えてくれる」ツールを前に、教員の役割を見直す~

Step 01 教育に使ってもいいものか、迷っています ー佐々木 高校でも大学でも、積極的に使いながら、教育効果が高い方法を模索していくのがよいだろうと考えています。確かに生徒や学生が誤った回答を鵜呑みにしたり、課題を横着したりするかもしれません。ChatGPTの回答か本人の回答か区別がつかないケースもあり、評価にも工夫が求められます。でも、社会の様々な場面でこれから使われていくことが確実な技術を、学校から遠ざけてしまっていいものでしょうか。たとえ学校で禁止したとしても、生

    • 高校の学びは、大学入試の手段なのか?~探究で、学びの「リミッター」をどう外すのか?~(アンラーニング編)

      Scene 01 清明高校らしい素直さと自由な発想を両立させたい ー篠原先生 清明高校は、1915年開校の歴史ある伝統校です。卒業後は、進学を希望する生徒が多く、2021年度は国公立大学に15人、私立大学に164人が合格*。例年、素直で優しくて穏やかな、とても「よい生徒」が集まるので、無限に可能性を引き伸ばせる素地があるなと思っています。 ー綾部先生 本校では、「新たな自分の可能性を発見し、それに向けて挑戦する資質・能力を持った生徒」「将来、地域のリーダーや、地域の根幹を

      • 生徒のためにやりたいこと、できない理由は何?~ファーストペンギンが飛び込めば、必ず変化は生まれる~

        Point 01 新たな学びで気づいた一人ひとりと向き合う難しさ ー築 小中高大と教育のあらゆるステージで人材育成の在り方に変化を求められているのが、今の時代ではないでしょうか。十数年前までは、与えられた前提をもとに素早く答えを導き出せる人材を育てることに重きが置かれていたように思いますが、IT技術の進歩などに伴い変化の激しい社会を迎えた現在は、前提から本質的に考え、自分なりの正解にたどり着く力が求められるようになりました。そうして登場したのが「探究」です。 ー渕上 日本

        • 高校の学びは、大学入試の手段なのか?~探究で、学びの「スイッチ」をどう入れるのか?~(ラーニング編)

          Scene 01 多文化共生と地域産業の発展に寄与する「地域の学校」をめざす 大泉高校は国際色豊かな邑楽郡大泉町に位置し、外国にルーツをもつ生徒が多く在籍する学校です。また、生徒の大半が卒業後も大泉町から半径30キロ圏内で進学・就職するなど、創立以来変わらず、地元に根差した存在となっています。 そのため、本校では多様な価値観を受け止められる人間性を育むこと、地域づくりを担うリーダーシップを持った人材の育成を教育の柱としています。 多くの外国人労働者を抱える地元、大泉町周辺

        教育現場でChatGPTをどのように活用するのか?~「何でも応えてくれる」ツールを前に、教員の役割を見直す~

        マガジン

        • TUCコラム
          21本
        • OB・OGインタビュー
          9本
        • TUCを選んだ理由
          15本

        記事

          若手高校教員と考えた!「1人1台」で教育はどう変わる?

          群馬県でも「1人1台」が実現。Chromebook、使っていますか?群馬県でも2021年春までに県立高校の生徒1人に1台、ノートパソコン「Chromebook」が配備されました。全国的な端末配備と高速大容量通信ネットワークの整備も進み、GIGAスクール構想の目標達成に近づく高校がある一方で、使いあぐねている現場も多いのでは。大学で商学や情報教育を学び、群馬県立下仁田高校で教鞭をとる夏目智明先生にデジタル時代の教育について伺いました。 使い倒した教員が語る 「1人1台」3つの

          若手高校教員と考えた!「1人1台」で教育はどう変わる?

          将来の選択肢が大きく広がる、英語力を身につけるには?

          グローバル化が進む現代では、さまざまな分野において英語力が必要とされる機会が増えています。しかし日本には、実践で英語を使うことに苦手意識を持っている人が多いようです。どうすれば、使える英語を身に付けることができるのでしょうか?第二言語取得、英語教授法などを専門とする中村雅典教授に聞いてみました! 「使える英語」を効率的に取得する方法とは?ーまず初めに、先生の専門分野について教えてください。ー 私の専門は大きくいえば応用言語学、その中でも第二言語習得、英語教授法ですね。脳の

          将来の選択肢が大きく広がる、英語力を身につけるには?

          「分からなくても褒めてもらえる」英語の授業って?

          2019.09.11 自分の周りで「英語が得意!」って人は、そんなに多くないはず......。「日本人は英語が苦手」なんて言われることもあるし、中学から勉強しているのに、なかなか英語を使いこなせない日本人が多いのはなぜだろう......?そんな疑問について、英語の授業を行っているスニップ・キュースティン准教授にぶつけてみました! 授業で受けた〇〇により、日本人は英語が話せない? ー英語の授業をしていて「日本人は英語が苦手だなあ」と思うことはありますか?ー うーん、苦手

          「分からなくても褒めてもらえる」英語の授業って?

          時代の大きな転換期にある今、教員に求められることとは?

          2019.10.21 今、学校現場ではいじめや不登校など、さまざまな問題が起きています。一方で社会人の学び直しや生涯学習など、社会全体の中での教育の重要性はますます高まっています。そんなこれからの時代、教育はどうあるべきなのでしょうか。教員にはどのような資質が求められるのでしょうか。日本の近代教育の研究者であり、教職課程を担当する菅原亮芳教授に話を聞きました。 明治以来、日本の教育はどのように変化してきたのか?まずは先生の専門について聞かせてください。 私は子どもの頃か

          時代の大きな転換期にある今、教員に求められることとは?

          言語の意味は個人によって異なる...?英語を学ぶ上で大切なヒントとは

          2019.10.28 普段私たちが何気なく使っている「言語」。生まれてからこれまでどのようにして言語を使えるようになったか、覚えている人は少ないでしょう。実はこの言語を理解する過程には、外国語を学ぶために大切なヒントが隠されているようです。今回はそんな言語に関する疑問について、認知意味論・認知言語学を研究し、高崎商科大学で英語や日本語について教えている渡邉美代子教授にお話を聞いてみました! そもそも言語の「意味」って何...?ーまずは先生の専門分野について教えてください。

          言語の意味は個人によって異なる...?英語を学ぶ上で大切なヒントとは

          "サービス"を"デザイン"する...?「サービスデザイン思考」って何?

          2019.11.11 今、新しいサービスを生み出したり、もともとあるサービスを改善していく上で、「サービスデザイン」という考え方が注目されています。サービスをデザインする思考とは、具体的にどんな考え方なのでしょうか。今回は、高崎商科大学でサービスデザイン思考を取り入れた授業を行い、デザイン・シンキングやファイナンス論について研究をしている前田拓生教授にお話を聞いてみました! 「サービスデザイン思考」はビジネスについて考える上で役立つ!ーここ十数年で「サービスデザイン思考」

          "サービス"を"デザイン"する...?「サービスデザイン思考」って何?

          群馬の誇る温泉文化!「ユネスコ無形文化遺産」に登録されるとどんな影響があるの?

          2019.12.23 草津温泉や伊香保温泉などたくさんの温泉があることから、"温泉県"としても知られている群馬県。今そんな群馬県を中心に、日本の伝統文化である温泉を「ユネスコ無形文化遺産」に登録しようという動きが行われています。しかし、そもそも無形文化遺産とは何なのでしょうか? また、登録されることでどんな影響があるのでしょう? そんな疑問について、日本古代史研究、地域研究などを専門とし、温泉文化ユネスコ無形文化遺産登録推進協議会の特別顧問も務める、熊倉浩靖特任教授に聞い

          群馬の誇る温泉文化!「ユネスコ無形文化遺産」に登録されるとどんな影響があるの?

          "地域"を"プロデュース"する、「地域プロデューサー」ってどんな仕事?

          2020.01.08 「地方創生」「地域活性化」などの言葉をよく耳にする近年、地方のカギを握っている役割の一つが「地域プロデューサー」です。地域をプロデュースするとは一体どのようなことなのでしょうか? また、そもそもどうして地方を元気にする必要があるのでしょう? そんな疑問について、社会学、市民活動論、非営利組織(NPO/NGO)論、地域政策などを専門とする松元一明准教授に聞いてみました! 「地域プロデューサー」はどうして必要なの?ーそもそも「地域プロデューサー」とはどん

          "地域"を"プロデュース"する、「地域プロデューサー」ってどんな仕事?

          観光客増など地域活性化のカギを握る、「フィルム・ツーリズム」って?

          2020.01.22 皆さんは、自分の好きな映画・ドラマの舞台やロケ地を訪れたことがありますか? ありふれた場所も、好きな作品に関わりがあると知ると、何だか特別な思いが生まれてきますよね。そのような気持ちを使った観光モデルを「フィルム・ツーリズム」と言います。今回は、観光社会学、観光マーケティングなどを専門とする岩下千恵子教授に、「フィルム・ツーリズム」について聞いてみました! 地域活性化にもつながる!「フィルム・ツーリズム」とはーまずは「フィルム・ツーリズム」について教

          観光客増など地域活性化のカギを握る、「フィルム・ツーリズム」って?

          競争相手に勝つ秘訣!?マーケティング戦略で大切な「ポジショニング」って?

          2020.01.28 「競争社会」といわれる今、企業が市場競争を勝ち抜くためには、たくさんのライバルたちの中でも際立つ「個性」を発揮する必要があります。そこで近年では、マーケティング戦略として「ポジショニング」が注目されています。ポジショニングとはいったいどのような方法なのでしょうか。今回は、経営学を研究分野としている、高崎商科大学の美藤信也教授に、マーケティングやポジショニングについてお話を聞いてみました! マーケティングは時代によって変化するものまずは、マーケティング

          競争相手に勝つ秘訣!?マーケティング戦略で大切な「ポジショニング」って?

          群馬の特産品「桑茶」とSDGs(持続可能な開発目標)の意外なつながりって?

          2020.05.21 群馬の特産品である、桑の葉を使った「桑茶」。このおいしいお茶と、今、国際社会共通の目標である「SDGs」には、実はつながりがあるそうです。でも、そもそも「SDGs」って?「持続可能な開発目標」って難しそうな言葉だけど私たちの生活に関わりはあるの? 今回は、そんな疑問について、環境教育・ESD(持続可能な開発のための教育)の手法を用いて「持続可能な観光まちづくり」について研究している萩原豪准教授に聞いてみました! SDGs(持続可能な開発目標)とは?そ

          群馬の特産品「桑茶」とSDGs(持続可能な開発目標)の意外なつながりって?

          消費税って何に使われているの?気になる「税金」あれこれ

          2019年10月から消費税が10%へ引き上がり、皆さんも生活のさまざまな場面で増税の影響を感じ始めていると思います。でも、「そもそもどうして消費税を上げる必要があるの?」「私たちの税金って、何に使われているの?」と、素朴な疑問を持っている方も多いはず。そこで今回は、税に関する法律について研究している、鈴木修特任教授にお話を聞いてみました! 消費税が10%に!どうして増税する必要があるの? 日本では平成元年(1989年)に消費税が初めて導入されましたが、それ以降も何度か増税

          消費税って何に使われているの?気になる「税金」あれこれ