見出し画像

ー欠落の多い私の日常ー【第3回】『責任』と『逃げている』って、どういう意味なんだろう

お久しぶりです。Lilyです。

  現在、抑うつ状態でして、恋人さんにも支えてもらいながら、病院に通院中です。
状態としては、どうなのかは説明して貰えず、あまり良くないということだけはわかっています。

そんな状態で、気分も滅入ったり、恋人さんのおかげで笑顔になれることもあったり、天気のいい日には、なるべく外に出て歩いてみたりしていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私は、不安を抱えつつも身体は元気です(笑)

  さて、今回の本題に入りますが、皆さんは『責任』という言葉の意味をどう捉えていますでしょうか?
「あの人は、仕事も発言もしっかりこなしていて『責任』感のある人だなあ」と言った言葉はよく聞きますが、それはどういった意味で使われているんですかね?
  今回は、その言葉の意味は、本当はもっと単純な考え方でよかったのかもしれない。と、私が気がつけたお話をしたいと思います。
1つの参考になっていただけると幸いです( *´꒳`*)

1.「お前は『責任』感がなっとらん!」の『責任』って何を指してるの?

  まず、『責任』ってなんですか?⇐ド直球笑

仕事もバリバリ出来ていて、ミスも一切無し。人間関係は良好で、必要な報告や連絡、相談も出来ている。さらには、指示も的確に理解し相手へ説明出来るし、発言した内容は、破ることなくしっかりこなす。そして、絶対に締切を守れないだなんてことは無い!!
って、考えてる人、意外と居ませんかね?(私は常にそう考えてました。)

……そんな人間って、この世にいるんでしょうか?多分、これら全部出来てる人いたら、ロボットか何かだと思っていいかもしれないです(笑)
  つまり、私と同じように考えてたっていう人は、『責任』=『完璧人間』って捉えてしまっていた。っていう人が多かったのではないかな?って思います。

  でも、現実見渡してみると、これらが出来ているように見えて、その人もどこか抜けてしまったり、この中のどれかが苦手で、誰かと一緒にフォローし合ったりして、進めることが出来たりするっていうことも意外とあるんです。

  つまり、『責任』って『完璧』であれ!って言われてるわけじゃないんだ。ということが、こうして見直してみると気が付かされたわけです。

  では、ここでいう『責任』って、何を指しているんでしょうかね?

私なりに気付いたことは、『責任』とは『間違ってもいいから、しっかりと相手に誠意を持って向き合い、出来ない(分からない)部分は、分かる人と協力し合いながら、与えられた仕事や役割に向き合っていく』ということが、『責任』なのではないかな?と思いました。

「えっ?それって当たり前の事じゃね?」って、思うかもしれません。
  でも、その『当たり前』って、最初のうちから簡単に出来ないもんなんですよ(苦笑)
だって、周りを見て見たら3年以上働いている先輩がいて、スラスラ出来てるように見えるんだもの。しかも、全部一人でこなせているように。
  その人だって、出来てなかった時代があって、たくさんの人に支えてもらいながら、与えられた役割を果たしていったというのに、それが『目に見えて分かる』ことって、多分ないと思うんです。

  だから、自然と『責任』を負うとなったら、『完璧人間』じゃないといけないって考えになってしまう。
それが出来ないと、自分は『出来損ない』と強く感じてしまうわけです。

2.出来ていない=『責任』を負えていない(逃げている)に繋がるのか

  さて、本題はここです。先程話した内容のことが、自分は出来ていない...つまり、自分は『責任』感が無いから、逃げてしまっているんだろうなって感じている人は、居ませんでしょうか?

  結論を言うと、それは違います。
あなたは、逃げてなんかいないし、しっかり『責任』感を持っています。
何故なら、出来ていないと気が付いていても、与えられた仕事はこなしたい!と、思っている心があるなら、それだけで『責任』感があるからです。

何を言っているんだと思うかもしれません。出来てないなら、出来損ないじゃないかと考えるかもしれません。でも、違うんです。

では、こうした場面を考えてみましょう。
Aさんは、与えられた仕事はしっかりとこなしたいと考えており、出来ない部分があっても、自分で抱え込んでしまって、失敗することもあります。周りからは「もっと、相談してくれてもいいのに」と言われることもあります。そうしたことで、自分を責めてしまい、自分はダメな人間だと考えてしまうことがある人です。
Bさんは、はっきり言って誰にも指図されたくないですし、仕事も引き受けたくありません。でも、仕方ないから与えられた仕事を引き受けています。働いてる理由も、働かなくては食いつないでいけないからといった人生を楽に考え過ぎており、失敗することがあってもすぐに他人のせいにします。自分の間違えは見直しもしませんし、一切認めない人です。

  こうしてみた時、あなたはどちらが『責任』感を持ってくれているな。と感じますか?

多分、大体の人が「Aさん」と答えるはずです。
何故なら、Aさんは出来なかったと責めているだけで、その仕事を投げ出そうとはしていません。1人で背負い込みすぎてしまう性格ですが、与えられたことをしっかりこなしたい!といった気持ちや行動が伝わりやすいかと思います。また、周りの人達も「悪い人ではない。真面目な人だ。」と、なんとなく伝わっているはずです。
  しかし、Bさんの場合は間違えを認めません。そして、すぐに他人のせいにして自分を擁護します。きっと、本心は「何もしたくないから、何もよこさないでよ。」と思ってるに違いありません。というか、それがもう行動に出てしまっています(苦笑)そんな人が職場にいたら皆さん、こう思いませんか?

「なんて、『責任』感のない人だろう」と。

そうなんです。『責任』って、出来ていないからとか、役割をこなせてないからって、『責任』感が無いわけじゃないんです。
そこに向き合おうとする姿勢、行動、言動が『責任』を負うってことなんです。

こうした行動は、『逃げている』とも言われませんし、しっかりと『責任』を負えている証拠です。Aさんのように悩んでいた方は、まずは自分の中には『責任』感はあるし、出来てないからと『逃げて』もいなかった。と、少しだけ気が付けたなら嬉しいです( *´꒳`*)

3.周りのように動けてないから逃げている。(責任感がない)じゃないんだよってお話

  ここまでお話して来ましたが、この気付きは恋人さんの友人からの職場の愚痴から発見を頂きました。
現在、私は職業訓練校に通っていますが、今までの職場の経験から、相手にうまく説明が出来ない。言われたことを誤解してしまったりする。どれから先に動けばいいのか、時間割のようなものがないと分からなくなるetc...まだまだあるのですがございまして(苦笑)
その部分が不安になり、卒業後は本当に働けるのだろうか。と怖くなっていました。(現に今も怖いです。)

でも、その友人のお話を聞いた時に、悪いことをしても自分のせいだと認めない。初めのうちから、倉庫に何があるのか学んでと言ってるのに2ヶ月経ってからいきなり学び出す。じゃあ、入社してから何してたの?と言われれば、スマホを弄って話を聞いてない。そして、まともに動けない。その理由は?もうお分かりでしょう。
きっとその人は「教えてくれませんでした」とか、「先輩の説明が悪くて理解出来ませんでした」なんて言うわけです(苦笑)

そんな人、『責任』あるんでしょうかね?(苦笑)
多分、今仕事でこれが周りより出来てない...って感じている人の方が、よっぽど『責任』感を抱いてくれてると思います。

周りより出来てないって、自分で自覚してしまっている?でも、あなたがいるから出来ていることもあるんだよ?
あなたの出来ている部分は、自分で気が付けなくても、周りは「こういうの得意だな」って気が付いてくれたりもします。
時には、自分が気がつくこともあるかも。

なので、出来てない=『責任』がない。『逃げている』ではありません。
立派に、『責任』を持っていますし、思いやりのある素敵な人です。

だから、次はどうやって相談していけばいいのかなど、そこを課題にして向き合ってみるのが、あなた自身の成長に繋がるのかもしれません。1人で分からない時は、同期の話しやすい人や、ネット上でも相談してみるのもいいかも。必ず、いい方向に進むと思います。

  最後になりますが、今こうした悩みと闘っている人は、きっと沢山いると思います。私もそうです。でも、出来てないからってダメな事じゃありません。
ダメなのは、出来ないからと諦めて、他人任せにし、それをその人のせいにすることです。
大切なのは、「出来るようになれたらなあ」です。それで出来なかったら、出来る人と協力して、その人に「手伝って頂けて本当にありがとう」と感謝を伝えてあげればいいことです。

人生複雑に見えて、本来人間は「朝起きて、ご飯食べて、お散歩して、いい天気って感じて、人とお話して、おうち帰って、お風呂入って、お布団入って寝る!」そんな単純な生活なんです。もっと、単純に考えてもいいと思います(苦笑)(それが出来たら楽だけど、出来るようにゆっくりやっていけばいいと思います)

  皆さんも、自分を責めてしまいそうになった時は、責めるということはそれほどまでこの役割も全うしようと頑張っていたんだ。なんだ。出来なかったけどやろうと動いていたじゃん。それだけで、『責任』持ってるよ。と自分を褒めてあげてください。
私も、そう出来るように、ゆっくり褒めていきます(笑)

  皆さんの人生が、明るく良い気分に過ごせますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?