見出し画像

【マスターデュエル】初心者におすすめのテーマ? ウィッチクラフトデッキ!

烈火「こんにちは、日野烈火です! みなさん、マスターデュエルはやられてますか? 私はM・HEROデッキでエンジョイしてますよぉ! そして、今回はホビー大会運営サークルのもう一人の部員、雪村加奈子さんが今回から参加してくれますっ!」

雪村「よろしくお願いしますね。紙ではデスピア、マスターデュエルでは電脳VFDとスキドレエルドを使っています。よろしくね」

EcFP6SLUMAAFGpi - コピー

↑どこにいても(デッキ、墓地、手札)でも快く駆けつけてくれるヴェールさん(9歳)。

もくじ

おすすめの理由・回し方
弱み
まとめ
おまけ
各カード解説
おすすめカード

おすすめ理由・回し方


日野「今回は個人的に初心者におすすめなテーマ、ウィッチクラフトを紹介します! なぜ、ウイッチクラフトがおすすめかと言うと
①デッキ作成が苦ではない
②エースカードに汎用性がある
③サーチ、妨害するカードが簡単でわかりやすいからです!」

①デッキ作成が苦ではない

画像1


日野「では、まずデッキ作成のコストを見ていきましょう! URはウイッチクラフトゴーレムアルル(以下アルル)のみ、SRはウイッチクラフトマスターヴェール(以下ヴェール)とウイッチクラフトハイネ(以下ハイネ)です。さらに各カードは2枚積みで十分なので、大丈夫でしょう! 他はレアリティはRが多いので大丈夫ですっ!」

雪村「うんうん、確かにウィッチクラフトに必須なヴェールもハイネもSRで手に入れやすいね。それにイラストアドも強くていいわね」

②エースカードに汎用性がある
日野「エースカードはアルルとヴェールですが、特にアルルは汎用性が高いのですっ! アルルは味方の魔法使い族モンスターが攻撃や効果の対象になった際に、相手のカードをバウンスして特殊召喚する効果を持ちます!」

雪村「そうねえ。ウィッチクラフトが物足りなくなっても、今後出るはずのエクソシストデッキ、遊戯さんのブラマジデッキ、アレイスターデッキととても相性が良いわねえ」

画像2


③サーチ、妨害するカードがわかりやすい
日野「ウイッチクラフトテーマはヴェール、アルル、ハイネ以外のモンスターは基本的に上記3人を呼び出すためのモンスターなので、役割が1発で分かります。また効果系を無効はヴェール、破壊したい時はハイネ、そしてバウンスならアルルと使い分けも簡単です」

雪村「でも、ウィッチクラフトは相手にも役割が筒抜けで『灰流うらら』等で止められやすいわねえ」

日野「そうですね……でも、もし止められたとしても墓地効果を発動して次のターンに備えましょう!」

回し方
日野「ウイッチクラフトテーマは『手札から魔法を墓地に送って効果発動』『墓地から除外して発動』『効果を使わなかったカードは手札に戻る』の繰り返しですっ!」

雪村「烈火ちゃん、それじゃあざっくり過ぎてわからないでしょ? まず1ターン目は下級モンスターのウィッチクラフトとウィッチクラフト魔法カードを捨て、ヴェール(もしくはハイネ)を呼び出すの。 そして墓地に行ったウィッチクラフトを除外し効果発動。 ウイッチクラフトシュミッタ(以下シュミッタ)の場合は墓地肥やし、ウイッチクラフトピットレ(以下ピットレ)の場合は追加ドロー。この子たちの効果を駆使して墓地と手札を整えていくの」

画像3

画像15

日野「相手ターン中はヴェールやハイネの効果で相手を妨害しましょう!」

雪村「ヴェールは除去効果を行う強力なモンスターが場に出た際やモンスターの効果で別のカードをサーチする効果が発動した時に効果を発動しましょうね。そして魔法使い族が攻撃された時はヴェールの効果で魔法カードを相手にみせ、攻撃力と守備力をあげて返り討ちにするの。ただし、手札に魔法カードがないと効果無効化はできないし、一度効果を使ったらそのターン中は効果を発動できないから、タイミングをよく考えてね」

画像4

日野「2ターン目は場をさらに強固にするためにアルルをフィールドに呼び出しましょう! この時、手札にアルルがある場合は呼び出さなくて大丈夫です!」

雪村「アルルの真の力は手札にある時に効力を発するの。だから手札にアルルがある時は……ハイネちゃんを呼んでおきましょうね。…………もしくは相手のリンクゾーン上にカードがある場合はウイッチクラフト・ジェニー(以下ジェニー)を出しリンク召喚。サクリファイスアニマを出してコントロールを奪うのも……アリね♡」

画像5

日野「2ターン目の猛攻をしのぎ切ると大体勝敗は決してます。相手は手札が枯渇してる場合が多いですが、自身はウイッチクラフトの効果で魔法カードが尽きません。ヴェールと打点が高いハイネやアルルで殴り倒しましょう!」

雪村「この時、ウィッチクラフト・コラボレーションで二回攻撃+魔法罠封じで万全な状態にしておいた方が安心ね」

弱み

日野「こうよく見ると、ウィッチクラフトテーマって最強じゃないですか! 効果無効化するヴェールがいれば怖いものなしです!」

雪村「あら、そうでもないわよ。弱点が意外と多いわ。シンプルなものは抜け道が多いのよ」

①除外に弱い
雪村「ウイッチクラフトは効果上、除外に弱いわ。ウイッチクラフトモンスター自身は永続罠の『ウイッチクラフト・パトローナス』でデッキに戻せるけど、魔法カード自身を戻すことは『ウイッチクラフト・マスターピース』など限られた手段でしかできないわ。なので『マクロコスモス』『氷結界の龍トリシューラ』など除外するカードは効果を無効化するか、早めに除去しましょうね」
②効果を無効にするカードに弱い
雪村「ウイッチクラフトは一体一体のパワーは強いけど、その一体の効果を無効化されると途端に弱くなるわ……担当の人がお休みの日になった際、回らなくなるチームみたいに……。特に『灰流うらら』『墓穴の指名者』『スキルドレイン』には注意。また、止められてもリンク素材にしたり、『強欲で金満な壺』や『ウィッチクラフト・クリエンション』でブラフを打つのもいいわ。『王家の眠る谷ーネクロバレーー』など墓地封じカードや『王宮の勅命』とか魔法を無効にするカードにも弱いから、早めに除去しましょうね」③チェーンを組まないカードに弱い
  雪村「ウィッチクラフトモンスターは性質上チェーンを組んでから発動するためチェーンを組まない『壊獣』やスペルスピードが高い、カウンター罠にも弱いの。相手が『壊獣』を使うとわかった場合はメンタルドレインや生贄封じの仮面などを仕込んでおくのも手……だけど、メンタルドレインはアルルの効果が使えなくなるから注意ね」

日野「うへえ……弱点多すぎでは?」
④サーチカード・下級モンスターが初手に来ないと詰み
 雪村「それと、初手の手札でサーチできるカードがないと詰みね。このデッキはヴェール・ハイネを中心に構成されているから、彼女たちを呼ぶ手段がないと、相手にいいようにされてしまうわ」

だsdさ

まとめ

日野「ウィッチクラフトテーマですが、個人的にはとっても使いやすかったです! サーチ・妨害・攻撃、どれも学べるカードでした!」
雪村「確かに一つのテーマだけでコントロール・ビートダウンを狙えるのは面白いわね。ただ、勝つ手段がヴェールに頼りっぱなしだから、別の勝ち方を練るのをお勧めするわ」
日野「うっ……じゃあ、エクシーズ狙ってアーゼウスを……」
雪村「なんでやねん」

各カード解説

雪村「ここからは各ウィッチクラフトカードを解説するわ。もっと詳しく知りたい人だけ見ていってね」

上級モンスター
フィールドの状態によって呼び出す子を決めよう。

・ウィッチクラフト・マスターヴェール ★8
1ターンに1度、相手のモンスター効果無効、バトルフェイズ中に魔法使い族モンスターをブーストするモンスター。とりあえず呼ぼう。

画像7

・ウイッチクラフト・ハイネ ★7
1ターンに1度、表側表示の相手カードを破壊することが出来るモンスター。永続罠など毎ターン効果が発動するカードに対してチェーンしよう。

画像8

・ウイッチクラフトゴーレム・アルル ★8
1ターンに1度、魔法使い族モンスターが相手モンスターから攻撃や効果の対象になった際に手札から特殊召喚できる。しかし、フィールドに魔法使い族モンスターがいないとただのカカシなのでなんでもいいから立てておく。

画像9

・ウイッチクラフト・エーデル ★5
手札に来たら腐りがちなウイッチクラフト上級モンスターを特殊召喚できるカード。役目を終えた場合は別のウイッチクラフトとバトンタッチできる。

画像10

下級モンスター
上級モンスターを呼び出すカード。すぐにヴェールやハイネを立ててもいいが、魔法に余裕がある場合は下級モンスターを墓地に送り続けて、墓地肥やしをしても良い。

・ウイッチクラフト・シュミッタ ★4
墓地にいる際、除外するとウイッチクラフトカードを墓地へ落とせる。手札に魔法がない場合は魔法、手札が少ない場合はピットレ、もう一度魔法が使いたい際はジェニーを墓地へ落とそう。

画像11

・ウイッチクラフト・ピットレ ★3
ウイッチクラフトカードが潤沢の時、良いドローソースになる。しかし、手札に何らかのウイッチクラフトカードがないと手札が除外されるので注意。

画像12

・ウイッチクラフト・ポトリー ★2
手札が0枚の時ウイッチクラフト魔法カードを呼び戻せる。呼び戻すカードはウイッチクラフトサボタージュなどウイッチクラフトを呼び戻せるカードにしよう。

画像13

・ウイッチクラフト・ジェニー ★1
エンディミオンの回し者。1度使ったカードとこのカードを除外するともう一度効果を発動できる。また、レベル1なのでリンクリボーやサクリファイスアニマなど展開をサポートするカード、相手モンスターを吸収するカードを入れると効果を発揮する。

画像14

魔法カード
ウイッチクラフト魔法カードは基本的には①各種効果を使う②墓地から手札へ戻すかのどちらかの効果しか使えないので気をつけよう。ただしジェニーの効果を使えば、同名のウィッチクラフト魔法カードを2度効果を使える。また、墓地にウィッチクラフト魔法カード二枚あり、ジェニーの効果で魔法を使用した際には、手札に戻せる。

※通常=通常魔法 S=速攻魔法 ∞=永続魔法

・ウイッチクラフト・クリエイション 通常
ウイッチクラフトモンスターをサーチするカード。手札に魔法カードがダブってる場合はウイッチクラフトモンスターがいても、うららブラフとして使用してもいい。3積み必須。

画像16

・ウイッチクラフト・サボタージュ 通常
休日に叩き起されるヴェールのカード。墓地からウイッチクラフトモンスターを特殊召喚できるカード。場にウイッチクラフトモンスターがいる場合はアルル、いない場合はヴェールを出そう。

画像17

・ウイッチクラフト・コラボレーション 通常
場のウイッチクラフトモンスターが攻撃する時2度攻撃+攻撃するまで魔法・罠をブリザードしてくれるカード。

画像18

・ウイッチクラフト・ドレーピング S
ウイッチクラフトモンスターの数だけ相手の魔法・罠カードを手札に戻せるカード。速攻魔法なので永続罠に強い。Pスケールも戻せる。

画像19

・ウイッチクラフト・デモンストレーション S
ウイッチクラフトモンスターを特殊召喚するカード。召喚権を使ったモンスターがうららで止められた、上級ウイッチクラフトモンスターしか手札にない時、打点が足りない時に使用しよう。

画像20

・ウイッチクラフト・バイストリート ∞
ウイッチクラフトモンスターに1ターンに1度、破壊耐性をつけるカード。対象を取らない「聖なるバリアミラーフォース」「サンダーボルト」などからも守ってくれるカード。ジェニーの効果ではコピーできない。

画像21

・ウイッチクラフト・スクロール ∞
ウイッチクラフトモンスターが相手のモンスターを破壊するとカードを1枚引けるカード。正直手札が枯渇することは稀なのであったらいいな程度のカード。ジェニーの効果ではコピーできない。

画像22

罠カード

 ウィッチクラフトテーマは魔法がメインのため、あまり使われることはない。しかし、どちらもウィッチクラフトを強力にサポートしてくれるカードだ。

・ウィッチクラフト・マスターピース 通常
ウィッチクラフトが墓地にいる場合、自分・墓地にある魔法カードをデッキからサーチするカード。自身のウィッチクラフトカードはもちろん、相手が使った「強欲で金満な壺」、「墓穴の指名者」などの汎用カードを持ってこれる。また、墓地にある場合、このカードと魔法カードを数枚除外することで除外した数のレベルのウィッチクラフトモンスターを召喚できる。ただし墓地へ送られたターンでは効果を発動できないので注意。

画像23

・ウィッチクラフト・パトローナス ∞
自分の墓地や除外にウィッチクラフトがいる時、対象として発動するカード。ウィッチクラフトモンスターをデッキに戻して、ウィッチクラフト魔法カードをデッキから手札に加えるカード。第二の効果では除外されてあるウィッチクラフト魔法カードを手札に戻すカード。ただし、墓地に送られたターンは効果を発揮できない。

画像24

おすすめカード

・サクリファイスアニマ L1 おすすめ度★★★★★
ジェニーからリンク1でたてることが可能。しかも魔法使い族なので攻撃されそうになるとアルルの対象となり特殊召喚される。

画像25

・強欲で金満な壺 通常魔法 おすすめ度★★★★★
 このデッキの重要なドローソース。EXデッキからカードを3枚か6枚を除外することで3×1枚ドローできる。EXデッキを使わないウィッチクラフトと相性がいいが、超融合やサクリファイスを活用するデッキには向かない。うららで止められる。

画像26

・ツインツイスター S おすすめ度★★★★★
 手札を一枚捨て、相手の魔法・罠カードを破壊できるカード。ハイネやドローピングと違い、裏表関係なく破壊できるので強い。また捨てたカードがウィッチクラフト関連のカードの場合、墓地で発動する効果を最大限利用できる。

画像27

・魔術師の右手 通常魔法 おすすめ度★★★★
自分フィールドに魔法使い族がいる場合、相手の最初の魔法の効果を消すカード。相手が魔法カードを持っている場合ならかなり刺さる。左手はお好みで入れよう。

・黄金卿エルドリッチ 効果 おすすめ度★★★
手札の魔法・罠を一枚と自身を捨てて相手カードを破壊し、セットしてあるカードを墓地へ送ると特殊召喚できるカード。エルドリッチサポートカードはアンデッド族モンスターのみという制約がつくが、エルドリッチ自身には制約は課さないので、うまく回ればウィッチクラフト+エルドという強力な布陣ができる。ただし場にウィッチクラフトがいないと魔法を回収できない、魔法族サポートを受けれないとデメリットも目立つ。

・サウザンド・アイズ・サクリファイス 融合/効果 おすすめ度★★★
こちらもアニマと同様、相手のカードを吸収できる効果を持つ。しかもレベル1なので、アニマにつなげることが可能。

・No11ビックアイ エクシーズ/効果 おすすめ度★★★
ランク7のエクシーズモンスター。ハイネ2体でたてることができる。エクシーズ素材を一つ取り除くと相手モンスターのコントロールを得れる。

・超融合 S おすすめ度★★
手札を捨てて発動するため、ウィッチクラフト魔法カードを捨てれば実質ノーコスト。ウィッチクラフト・ハイネを立てて置き、相手が闇属性モンスターを出してくれば吸収できる。

・スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン 融合/効果 おすすめ度★★
超融合で出せるモンスター。闇属性モンスター×2なので意外と出しやすい。打点として活用。

・簡易融合 通常魔法 おすすめ度★★
サウザンド・アイズ・サクリファイスを呼び出すための魔法。

・魔法族の里 F魔法 おすすめ度★★
 魔法使い族モンスターが自身の場にいる時、相手に魔法を唱えさせないカード。ただし、自身も魔法使い族を立てないと魔法が使えないのでデメリットが大きい。

・N・アクア・ドルフィン 効果 おすすめ度★★
 手札を一枚捨て、相手の手札を確認し、自分フィールドの攻撃力より低いモンスターを破壊できるカード。手札誘発モンスターを破壊できるうえ、失敗した場合のデメリットも500LPと少ない。しかしウィッチクラフトカードのサポートを受けれず、腐る可能性がある。

・モンタージュ・ドラゴン 効果 おすすめ度★
 手札のモンスターを3枚捨て、そのレベル×300攻撃力が上がるカード。手札に上級モンスターしかいない場合に出せるが、一気に手札が無くなる、効果無効を一度でもされると攻撃力が0になるというデメリットがある。

SpecialThanks

アマノ様「ウィッチクラフトスター・ヴェール」
find様「電話猫ヴェール(Twitter掲載)」
お借りした画像(クリックするとリンクへ飛びます)。

画像28

EcFP6SLUMAAFGpi - コピー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?