見出し画像

食っちゃ寝してる場合じゃねえ【7泊8日 北海道一人旅⑤-1】

4日目の記事↓

今日がこの旅記事の中で最もボリュームがあるかもしれない。
訪問地としては旭山動物園→美瑛諸々なので、そこまで移動距離は多くないが見どころにあふれていた。

さて前日19時に就寝(?)したので、起床も3~4時頃。とりあえずはコインランドリーで服を洗いつつ、風呂に入ることに。


さてここで一つ異論を唱えたいのですが、サウナで「ととのう」ってなんですか…?
ここのホテル、ロウリュウの出来るサウナ、地下水を使った水風呂、瞑想するための湯休み所なんてのが整備されていて、公式に「ととのう」を推してるんですが、イマイチその感覚がわからないんですよね…関学卒のウェブライターヨッピーさんがそんなことをいい出した気はするんですが、「ととのう」とはどういう感覚なんでしょうか。


リラックス状態が極限に達し、多幸感や恍惚感を覚える時がやってきます。宙に浮くような、なんともいえない感覚

いやなんとか言えよ


「整う」とは、一種の陶酔感を指す。

オナニーなん?


よくわからんですね…
ぼくの場合、サウナに入って出ると呼吸が楽になるんですよね。熱波を吸ってたのが、冷たい外気に変わるからなんだとは思うんですが…
ただ今回ちょっと頑張ってサウナ5分→水風呂1分→休憩3分を3セットやってみたんですよ。なんかね、目の周りが楽になったかな…?それくらいの感覚でした。
やっぱりよくわからんですね…


なにわともあれホテルを出ました。

画像1

買い物してたら10時前になっちゃいましたが、旭山動物園に着弾です。駐車場がよくわからず、一番標高の高い東門まで来ました。駐車場は無料!ありがてえです。
北海道、なんか広大な土地があるから全部駐車場無料なのかな?と思ったら、意外と観光地税で駐車場代かかりがちなんですよね。車社会なのにつらいですよね。

画像2

画像14

いやあ、いい…なんにしてもいい天気だ…青空がめっちゃ青いよ……

画像3

いい具合の紅葉具合ですなあ。

画像4

おお!突然もうキツネさんいらっしゃる?

画像5

アッアッアッ

画像6

動いてる~!!!

画像7

ねてる~~!!!!かわいい・・・・・・

お恥ずかしながら上記をほぼガチで独り言でリアルに言っています。
参考動画→https://youtu.be/_BMCuEyfdgc

画像8

ゆきうさぎ(夏毛)もかわいいですな…
しかし、、、あれですね、、、さすがのGRⅢの50mmでもちょっとツライ距離ですね、、、

画像9

こんな展示もありました。

画像10

こんなエッチな展示あっていいの…?テンの赤ちゃんがぐっすり寝てました…

つづいては…

画像11

モモンガですか。モモンガといいながら、脳内イメージは何故かムササビです。

画像12

暗いっすね…!でもGRⅢなら大丈夫!どこかな~モモンガちゃん~?

画像13

どういう感情?

つづいては「くもざる・かぴばら館」ですか。突然のあべ弘士感。

画像15

画像16

はえ~、なにこの鉄骨。どういう設計図で発注かけたんですかね…

画像17

いましたいました。デカいげっ歯類。いまだにカピバラとヌートリアが頭の中で混ざります。
ヌートリアは伊丹の昆虫館かなんかの池に行けば会えますからね。

画像18

なるほどね。たしかに猿と一緒に共生してますね。旭山動物園の言い方を借りると「エンリッチメント」というんだそうです。

画像19

あと園内のところどころにこういう、からあげクン温めるやつみたいなのがあって、それが来場者の見やすい位置に置かれてんですよね。暖かいから動物も集まってくるし、来場者も見やすい。いいっすねえ。

仲がいいのかわるいのか。神のみぞ知るところでしょう。


続いてサル舎。おなじみの顔から見たことない子までたくさんいました。

画像20

画像21

ワオキツネザルさんですね。おなじみ。ギリギリ手前のフェンスにピンきてそう。
でもやっぱり全体通して思いましたけど、なんか動物と距離近いっすね。

あと木がブラブラしてました。たのしそう。


画像22

アビシニアコロブスというんだそうです。映り込みがヒドい

画像23

こういうゲージに入ってたんですけど、やっぱあのからあげクン入れるとこですよね。いや、批判でもなんでもなくウィンウィンな工夫を凝らしたゲージだなって本気で思ってます…!


画像24

続いてブラッザグエノン。あんまみたことない緑の体毛のお猿さんみたいです。
話はそれますけど、四国水族館とかにも多かった手書きポップが展示館系ではもはやマストですよね。人の血がかよってるというのか、そういうのが伝わっていいんですかね?

画像25

あともう一歩寄り足りないですね…GRⅢ、動物園は不向きかもしれません…

画像26

広く撮るとどこ見ていいかわかんなくなるし…むずい…


画像33

こいつがずっと鳴いてました。テナガザルでしたかね、キョンとのエンリッチメントとのことでしたが、キョンは見当たらず…

画像28

ああこれ、消防とかのホースがロープ代わりなんですね…廃材利用…とかなのかな?

さて続いてはオラウータン館へ参ります。

画像29

画像30

なんかこの、卒制提出3日前のF欄美大生みたいな感じなんなんですかね…

あと朝イチで行ったからか、おじさん(定年退職最強)(FIRE笑)(地元旭川最強まじ卍)(年パス最高)(Canon5DmarkⅣ)(70-200 F2.8)(Lレンズしか勝たん)が居て、恥ずかしげもなくオラウータンの名前読んで顔を振り向かせてベストショットを撮ろう、テレビで旭山動物園特集になったら名物おじさんとして飼育員以上の扱いを受けようみたいなのが、4~5人居て…ちょっとそれが周りの顔伺いながら、動物に声かけるんですよね…なんかこう新規が古参に同担拒否されてる空気みたいなのがありましたね…なんかね…

これがね天王寺動物園ならいいんですよ。ね。なんか。まあ有名な動物園ですからね…色々ありますよね。でもなんやかんや動物園や、博物館を支えてるのはそういう年パスとか、友の会に入って、定期的に訪れる人ですから。エバンジェリストとまでは言わずとも、重要な存在ですよね。

あと怖かったのが、そのおじさん集団の一人にGRⅢの画面を思いっきり覗き見されたんですよね…ノーマスクだったし、何だコイツ!(死語)ってなったのはココだけの童貞話とさせてください。


さあ気を取り直して次はトナカイさんです。鹿じゃないよ!トナカイだよ~

画像31

わ~おっき~もふもふ~

画像32

目の野性味

画像33

稲穂チャン… でも喪中のフォントが謹賀新年のフォントなんよな…サイズも相まってそう見えてしまう


画像34

献身的なゴリラさん

大逆光ですが、チンパンジー舎でしたかね。

画像35

画像36

結構いっぱいいる。なんかみんな食ってんな。

画像37

動物園で楽しいのが、動物を見るヒトを見るのも楽しいですよね。旭山動物園はね、なんかある程度の集団が形成されて順繰り回ってた感じはしました。

画像38

民博のアフリカゾーンからパクってきた?

画像39

家族なんですかね?ちっちゃい子とか、お年を召した感じの方もいらっしゃいました。

裏手の飼育舎から、ツリーハウスに入れて更に近くから見えるんだそう。いきましょういきましょう。

画像40

画像41

窓拭けばいいのにと思いましたが、これ、あれっすよね…チンパンジーさんの手形ですよね…生生しい~

画像42

ああやって来場者に見やすいよう窓際に丁寧においていくんすね。餌。大変だわ…

金言みつけました。

画像43

「寝ることは生きること!」


画像44

登ってみると…いきなり正面にお姿が…いや…近すぎん…?

画像45

なんかやっぱこう、他の動物園よりもう2段くらい近い気がしますね。

まあその、動物園に来ておいて言う話じゃないんですけど、動物苦手なんですよね。画面越しとか、ガラス越しなら大丈夫なんですけど、直とか、ふれあい動物園とかマジムリってなる…んすよね……
なんかなんで動いてるんだろうって思っちゃって怖くなるんですよね…

画像46

画像47

ちけえ。

つづいて北海道産動物舎へ。
GRⅢ史上一番キレイに取れてるアカゲラだと思います。

画像48

オオワシ?オジロワシ?

画像49

ちょっと遠いなあ…もう2段くらい寄りたい。

あとココらへん小さい鳥とか、フクロウがいっぱい展示されていて、みんなどこ?あ、あの角のやつ?っていう探し合いもありました。あれ楽しいですよね。まあ僕ソロプレイヤーなので出来ないんですけど

ミミズクだ!

画像50

ちか、でか!モッフモフ…
何だコイツみたいな目で来場者を見ていました。

タンチョウヅルもいました。

画像51

遠いのは置いといて、鶴って動いてる本物初めてみたかも。釧路とか道東の方行けばなんかいっぱいいる勝手なイメージです。

つづいて両生類・爬虫類舎へ。ちょっと苦手なワールドですかね。
オオサンショウウオとかすっごいだめなんですよね…大阪長居にある花と緑の情報センターに模型が展示されてるんですけど、なんかすっごい怖くてそれ以来苦手なんですよね…鴨川にあれよりデカいマジモンがいるとか恐怖…

アオダイショウのゲージを除くと…

画像52

脱皮がすごいな…

しかも頭上に居るぅ!うごいてる…怖え!
逃げるように出ました。

つづいては!いよいよ旭山動物園といえばな「オオカミの森」へ。

画像53

すげ~!あべ弘士だ。これだよねえ。

画像54

画像55

あとなんか極狭の覗けるスペースにはいりました。ココまじで低いどうあがいても頭当たる。しかも居ないじゃん…

諦め半分で外に出ると人だかりが…もしかして…

画像56

画像57

あっ寝て、寝てる……

画像58

3頭仲良く寝ていました。オオカミ初めて見たんですけど、めっちゃデカいっすね。狼犬とか居るけど、なんかそんな比じゃないくらいデカい。しかもモフモフ。ちょっと仲良くなりたいですね…怖いけど…

今度はエゾジカです。よく事故ってるやつ。お願い今回は道中出てこないでね。

画像59

猫で言う香箱座りですね。こういうおまんじゅうほしいですね。

画像60

やっぱ寒冷地だからか奈良とか宮島とかより2周りくらいでっかく見えますね。ツノもかっこいい。

画像61

シロフクロウさんもいました。フクロウ類ってなんかFPS高いっすよね。トナカイとか24FPSとしたら、144FPSくらいないですか?なんにしてもいやあ、ちょっと遠いんよね…

マヌルネコさんです。

画像62

遠すぎてスマホの画面お借りしました。マヌルネコもFPS高い系ですよね。


これももう、ね、旭山動物園ならではというか、見どころですよね。天王寺動物園にもいますが、よりアグレッシブなレッサーパンダさん。

画像63

レッサーパンダとか、パンダかわいいんですけど、爪が尖すぎて怖いんですよね。隠せない野性味がありますよね。

画像64

下ネタやないか
この子だけゲージ隔離されてました。旭山動物園のディープインパクトですね。

つづいてシロクマ。ゴーゴしか勝たん。

画像65

画像66

野性味を放置してきたシロクマさんもいました。人間と体勢かわんないっすね。マットプレイっすか?

画像74

ちけえ!手まじで噛まれそう


もうじゅう館。もうじゅう館?!初めて口にした日本語ですね。でも北の猛獣といえば大泉洋ですよね。

画像67

画像68

近すぎない?

画像69

画像70

トラの横のライオン。なんか軒越しに喋ってました。

ちょっと話はそれるんですけど、ポリプテルスセネガルス っていう魚と、ポリプテルスデルヘッジっていう魚を同じ水槽に飼っている知り合いがいるんですけど、「同じポリプテルスで交配とかしないの?」って思って聞いたんですけど「しない」らしいんですよね。
まあ確かによく考えれば、ヒトとボルボが交配するみたいなことですもんね。そらそう。じゃあ犬ってなに?って今思ったんですけど何なんすかね?

続いてユキヒョウ。

画像71

日の当たる隅っこで寝てました。

画像72

これ、、、さわるなっていうほうが難しいですよね、、、いやもちろんさわってないですよ!

グルっと回ってくると

画像73

ライオンがベストポイントに座ってモテモテでした。中身おっさんか?

だんだん飽きてきましたが、まだ見どころはあります。次はアザラシです。

画像75

餌やりの時間で、飼育員さんがお魚を撒いていました。この飼育員さんカッコいい。

画像76

人だかり。

飼育舎へはいります。

画像77

あぁ?!こっ、ここは…ここって…

聖地じゃん…

みなさんFine見ました?僕は劇場まで見に行ってギャン泣きでしたよ。これで終わりなんだって思っちゃってね…余計に泣けました。ぼくはもちろん霞ヶ丘せんぱいが大好きです!!映画でも先輩が本当に先輩してて泣きそうでした。いやゲロ吐きそうでした。

画像78

円形の水槽ってこう向かいのヒトの顔がびよ~んって伸びて見えるからたのしいですよね。

画像79

天気いいなあ~
この時点で入場から2時間はゆうに過ぎていました。

つづいて!我々の大好きなペンギンです。

画像80

これまた近いんですよね。長崎のペンギン水族館より近いと思います。

画像82

乾燥中かな。暖かそう。

画像82

お子さんですか?なんか別モンでデカいっすよね。

画像83

イワトビペンギンさん・・・ですかね・・・?子供ですかね。こちらも日向ぼっこ中でした。

画像84

飼育舎に入って、これがあったんですけど、胎内に居るときの標本なんですよ…こ、こわない、、、?こんだけ死んじゃうもんなんでしょうか?

画像85

疲れてきて早足で回りましたけど、ここだけで小一時間見れますね…うーん。旭山動物園おそるべし。

画像86

つづいてキリンさん。バオバブの木みたいですね。
どうでもいいけど〇〇の木っていうの、バオバブか日立くらいですよね。

画像87

なっがいしたでレッロレロ…わお…

どんどん行きます。続いてカバさん。

画像88

グルングルン泳いでました。天王寺動物園もココは見習ってほしい。

画像89

あまりに泳ぐので流し撮りしました。なんか笹食ってる場合じゃねえみたいじゃないですか?カバだから「ヒト食ってる場合じゃねえ」くらいにしときますか。

画像90

あとはYouTuber御用達のゴキブリ。

その横で貼り付けにされる虫もいました。

なんか…死してもなお輝く命を感じましたね…

画像91


このあとは例のタッチゾーンとか、五月山動物園を思い出す感じの展示がありましたが、3時間近く歩き、しかも写真と動画を撮りまくった結果GRⅢの電池も切れてモバイルバッテリー給電で戦う始末。
疲れちゃったので退散です。これはもっかい来たいな。超楽しかった。


さあもう連日のnote執筆ですが、疲れてきました。この日は午後から美瑛にいきましたが、そっちでも数百枚単位で写真撮りましたので、この日ばかりは前編・後半、Web漫画でありがちな0.5話システムの導入を許してください。

それではまた次回、美瑛編でお会いしましょう。


美瑛編↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?