たつきち

Kannade Inc. CEO←フリーランス←カルテットコミュニケーションズCTO。社外CTO/技術顧問数社。noteには技術でないネタを時々投稿しています。Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。技術ネタは https://zenn.dev/ttskch こちら。

たつきち

Kannade Inc. CEO←フリーランス←カルテットコミュニケーションズCTO。社外CTO/技術顧問数社。noteには技術でないネタを時々投稿しています。Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。技術ネタは https://zenn.dev/ttskch こちら。

    マガジン

    • 買ってよかったもの

      半年ごとに買ってよかったものをまとめています

    最近の記事

    これは買ってよかった!2022前半

    (主に)Amazonの購入履歴から、2022年前半に買ったもので満足度の高かったものをただただ挙げていきます。 子どもの哺乳瓶を洗うためのブラシセットを買うにあたり、基本的にキッチンに出しっ放しになるのでできるだけ見苦しくないやつがいいなということでこれにした。使い勝手もいいし見た目も小綺麗で満足。 腰痛持ちなので昔から市販のコルセットを使ってるのだけど、テレビ通販で見かけて気になってたこれに試しに変えてみたら今まで使ってたコルセットの比じゃないぐらい腰がめちゃめちゃ守ら

      • これは買ってよかった!2021後半

        (主に)Amazonの購入履歴から、2021年後半に買ったもので満足度の高かったものをただただ挙げていきます。 習慣的にダイエットしてるので乗るだけじゃなくてハンドルもあるタイプの体重計に買い替えた。スマホアプリにデータ同期できる(iPhoneならそのデータをヘルスケアアプリにも渡せる)し、乗る前にボタン操作とかしなくても乗ったら自動で「家族の誰が乗ったか」を(多分おおよその重さから)判断してくれて便利。 これはマジで全人類買ったほうがいい究極のキッチン家電。コンパクトで

        • これは買ってよかった!2021前半

          (主に)Amazonの購入履歴から、2021年前半に買ったもので満足度の高かったものをただただ挙げていきます。 お風呂の鏡が水滴で曇らなくなる。マジでなる。すごい。 待ちに待ったNature Remo 3。今まで人感センサーでは「人がいなくなったら」というイベントにしかアクションを設定できなかったけど、3から「人が来たら」というイベントでアクションできるようになったので、併用していたEcho Flex が不要になった。 以前使っていた可愛い時計が故障してしまったので買い

          • 金本貴志の自己紹介

            こんにちは、金本貴志(かねもとたかし)です。周りからはたつきちと呼ばれています。 大学で情報学部というコンピュータ科学を学ぶ学部に進学して以来、ずっとプログラミングをしながら生きてきました。 新卒で入社した富士通、名古屋の カルテットコミュニケーションズ という会社の創業CTOというキャリアを経て、現在は 株式会社Kannade(カンナデ) という会社を経営しています。 インターネット、プログラミング、ライフハックが大好きです。うつ病に2回なったことがあります。 この

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 買ってよかったもの
            たつきち

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            3Dプリンタでキッチンの蛇口にホースを繋ぐアダプタを自作してベランダでケルヒャーした

            自宅のベランダに水道がなくて掃除がしづらかった住んでいるマンションのベランダに水道がないため、ベランダの掃除をするときには室内でバケツに水を溜めてそれをベランダに持ち出すということをしていました。 これだと一度にバケツ1杯分の水しか使えないので、何度も水を汲みに室内に戻る必要があり掃除の効率が非常に悪く、大変不便を感じていました。 室内から長いホースでベランダへ送水できればよかったのですが、残念ながら室内にあるすべての蛇口(キッチン、洗面所、お風呂)がホースに接続するアダ

            これは買ってよかった!2020後半

            (主に)Amazonの購入履歴から、2020年後半に買ったもので満足度の高かったものをただただ挙げていきます。 お風呂のドアの下の換気用の隙間にほこりが溜まるのを完全に防いでくれるやつ。神。 iMacの前面にUSBとかSDカードのポートを追加できるHUB。iMacは全部のポートが背面にあって頻繁に抜き差しするには不便なので、これがあると何かと捗る。 https://www.bhphotovideo.com/c/product/1023480-REG/auray_bai_

            住民税の仕組みについておさらい

            フリーランスになって初めて住民税の納付書が届いたので、改めて住民税の仕組みについておさらいしてみました。 住民税の額はどうやって決まるか結論 前年の課税所得 x 約10% 詳細 そもそも「住民税」は「県民税」(厳密には「都道府県民税」)と「市民税」(厳密には「市町村民税」)を合わせた通名です。 住民税の税額は、前年の「課税所得」に税率をかけて算出されます。 課税所得 課税所得の額は、会社員であれば源泉徴収票を見ればだいたい算出できます。 おそらく基本的には

            [筋トレしても痩せません][腹筋しても割れません] ダイエット理論について要点を分かりやすくまとめてみます

            筋トレを習慣的にやるようになってだいたい1年ぐらい経ちました。 割とマイペースにやっているのでまだ範馬刃牙みたいな体にはなっていませんが、36歳にしては十分に体型維持ができていると思います。 何事も理屈に納得できないと安心して実践できないタイプなので、筋トレを始めた頃にYouTubeで筋トレ系の動画を見まくったり栄養学についてググりまくったりして、ダイエット理論について素人なりに一所懸命理解しました。 今日は、これについて僕なりに理解している内容を改めて分かりやすくまと

            これは買ってよかった!2020前半

            (主に)Amazonの購入履歴から、2020年後半に買ったもので満足度の高かったものをただただ挙げていきます。 塊の固形バターをちょうどいい大きさにカットして保存しておけるカッター式ケース。めちゃ便利。 安くて香りもしっかりしてるので気軽に使えて満足してる。食卓とかにオシャレ感を足したいときにおすすめ。 人感センサーで家電を操作するならEcho Flex一択! 家の照明を人感センサーで自動化すると最高なのでおすすめ商品を軽く紹介 この辺りの過去記事でも紹介しているE

            これは買ってよかった!2019後半

            (主に)Amazonの購入履歴から、2019年後半に買ったもので満足度の高かったものをただただ挙げていきます。 一般的なボウルやザルってフチの部分が丸く折り返してるせいでそこに水が溜まって、水切りカゴに放置して乾いたと思ってもフチのところから水が出てきてムカーッってなるので、フチに水がたまらないボウルとザルがどうしても欲しくて、調べた結果こいつに行き着いた。ボウルやザルに何千円も出すのさすがに気が引けたけど、一生使えるし、モノ自体は期待どおり水がたまらなくて使い心地抜群なの

            これは買ってよかった!2019前半

            (主に)Amazonの購入履歴から、2019年前半に買ったもので満足度の高かったものをただただ挙げていきます。 野菜と肉を放り込んで醤油と塩コショウかけてレンジで10分くらいチンすると一品できあがるのでやはりシリコンスチーマーは偉大。これは小さくて洗いやすいので気軽に使えてすごく重宝してる。 これはまじでやばい。世紀の大発明。ぶつ切りにした玉ねぎを放り込んで5〜6回ブンブンしたら完璧なみじん切りになる。フタ・本体・刃の3パーツしかなくて洗うのも楽だし、フードプロセッサーと

            [フリーランスエンジニアの仕事環境] デスクとイスとサブモニターを新調しました🙌

            フリーランスになって 丸3ヶ月が経過しました。 自宅を仕事場にするなら仕事環境に多少は投資してもいいかなという気持ちはありましたが、何が必要で何が要らないかも分からないうちからアレコレ買ってもしょうがないかなと思い、しばらくはもともと自宅にあったパソコン環境で仕事をしていました。 3ヶ月やってみて色々と勝手が分かってきたこともあり、今回色々まとめて購入したので、記録に残しがてら簡単に仕事環境を紹介したいと思います😇 Beforeまず、もとの環境はこんな感じでした。 今

            家の照明を人感センサーで自動化すると最高なのでおすすめ商品を軽く紹介

            廊下 クローゼット の照明ON/OFFと、 書斎 の照明ON、を人感センサーで自動化してるんですが、めっちゃ最高なので、おすすめ商品を軽く紹介したいと思います。 廊下&ウォークインクローゼットにはセンサー付き電球天井が低ければこれぐらいの安いやつで全然OKです。うちもウォークインクローゼットにはこれを付けてます。 天井がある程度高かったり、ダウンライトだったりすると途端に反応しにくくなるので注意が必要で、そういう場合は以下がおすすめです。 https://www

            株式会社カルテットコミュニケーションズの常務取締役CTOを退任しました

            2020年3月31日をもって、株式会社カルテットコミュニケーションズ 常務取締役CTOの任を退きました。 このブログ記事をもって、関係各位へのご報告に代えさせていただきます。 何をやってきたか僕がカルテットに役員として入社したのは、法人化の5ヶ月後、まさに創業期真っ只中の2012年1月のことでした。 創業者であるCEOの堤とCOOの多田、そして個人事業時代からの社員さんが2人いて、僕は5人目のメンバーでした。 技術担当役員としての入社でしたが、最初は「社内唯一のエンジ

            人感センサーで家電を操作するならEcho Flex一択!

            僕が自宅で導入している、人感センサーで家電を操作する方法について解説していきます。 やりたかったこと部屋に入ったら自動で電気がつくようにしたかった、ただそれだけです。 天井照明は Nature Remo で操作できるようにしてあるので、あとは人感センサーでNature Remoにリクエストができればいいだけでした。 Nature Remo自体にも人感センサーは搭載されており、 「人感センサーに30分以上反応がなければ」 というトリガーで定型操作を実行させることはできるの

            天井照明を音声で操作できるようにしても壁スイッチでOFFしてしまうと意味がなくなる問題の解決方法

            こんにちは、たつきちです。家電やデジタルガジェットが大好きで、自宅の賃貸マンションをめっちゃスマートホーム化しています。 この記事では、「天井照明を音声で操作できるようにしても壁スイッチでOFFしてしまうと意味がなくなる問題」の解決方法についてお話しします。 「天井照明を音声で操作できるようにしても壁スイッチでOFFしてしまうと意味がなくなる問題」と言われてピンと来ない方には読む必要のない記事かもしれません(笑)が、最近流行りのスマートホームについて知る機会として楽しんで