見出し画像

無理なくできるゼロウェイスト〜後編〜

この記事では、私が実践した中で、初心者にオススメのゴミを減らす方法について紹介していきますので
出来そうだと思ったことがあれば、ぜひやってみてください!

〜前編〜1.レジ袋や使い捨てのおしぼり、箸等を断る2.マイバックを持ち歩く3.マイボトルを持ち歩く4.水きりネットを使わない5.生ゴミは大きな容器で冷凍保存6.ラップは繰り返し使えるものに7.固形石鹸を使おう!〜後編〜8.生理用品も使い捨てでないものに

前編はこちら


8.生理用品も使い捨てでないものに。

元々、使い捨て生理用品のゴミは頻繁に処理しないと臭いもするし、面倒だなと思っていたので、
使い捨てでない生理用品があると知り、すぐに取り組みました。

おりものシートは、布ナプキンに。
元々おりものシートを使っていましたが、布ナプキンに替えました。
私が使っているのはkotori worksの布ナプキンです。
洗濯機で洗えちゃうのが嬉しい!

後述しますが、私は生理の時にも併用して使っていて、それがかなりオススメです。

生理中は月経カップ+布ナプキン

私はゼロウェイストを始めてから月経カップを知りました。

月経カップとは、
膣内に小さなカップを挿入し、経血を受け止めるものです。
月経カップ自体の説明はYouTubeで見ると良いと思います。

最初の2日くらいは、うまく挿入するのが難しく、30分くらいかけて挿入したり、
うまく挿入したつもりが、実はできてなくて併用した布ナプキンにいつも通りの量の経血がついていました。

ただ、3日目頃には慣れて、スムーズに5分ほどで出し入れできるようになりました。
それでも少し漏れることはあるので,しばらくは布ナプキンと併用して使うのがオススメです.

布ナプキンが経血で汚れた時も簡単!
アルカリウォッシュというこちらの製品を溶かした水に2〜3時間浸けておくだけで経血が綺麗に落ちてくれます!
12時間までは浸けても問題ないようなので、
私はいつも夜に浸けて朝洗濯機に放り込んでいます!

出し入れがスムーズにできるようになると
・蒸れない
・臭いが気にならない
・下着が汚れない
・汚物ゴミが出ない
・取り替え回数がかなり減る(月経カップは、8時間ごとにカップの中の経血を捨てればOK)
・動きやすい
・旅行の時にも,荷物が減る
など、良いことづくめ!

最初の移行期間を超えてしまえばメリットの方が多いですが
移行期間のストレスを緩和するためのオススメとしては、

①最初はパットと併用して夜のみ使用する
まだ慣れていないと、家を出ることのハードルが高いです。
うまく挿入できているかな?漏れてきたらどうしよう?など気になってしまうし、
挿入がうまくいかず時間がなくなって、いつも通りの使い捨てパットを使った時に負けた感があるので
スムーズに使用できるようになるまで、夜だけ使用しながら練習することをオススメします。

②タンポンを使用したことない人は、まずタンポンを使用して挿入型の生理用品に慣れる

私はパット派で、タンポンを使用したことが、ありませんでした。
なので、カップをどれくらい奥まで入れるのか全くわかりませんでした。

タンポンと月経カップは、無感覚ゾーンと呼ばれる位置に挿入します。
その挿入位置や挿入角度をなんとなく把握するため、そして、そもそも何かを挿入することに慣れるという意味でも
少し試してみることをオススメします。
なので、移行期間は、昼はタンポン+布ナプキン、夜は月経カップ+布ナプキンを使用することをオススメします!


#ゼロウェイスト #ローウェイスト #エコ #環境問題 #サステイナブル #楽しみながらゼロウェイスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?