見出し画像

深夜のラーメンというゲームの公式ツイッターの様子が若干おかしい

 深夜のラーメンというゲームがある。客との会話劇を楽しむコーヒートークの深夜ラーメン屋台バージョンと言った感じのゲームだ。

 ラーメンを作るところも美味しそうだしキャラクターも実に個性的で面白い。特にゲーム内のエンジニアキャラクター、伊藤が良い味を出している。伊藤は、毎日深夜まで残業するソフトウェアエンジニア。ブラック労働ぶりには同情を覚えてしまう。いっぱい食べてね、伊藤😢

 さて、最近このゲームの体験版を遊び公式ツイッターの存在を知った。ゲームプレイありがとうございます。という事だったが、普段どのようなツイートをしているのだろうか?と覗いてみると様子がおかしかった、

 なんかタグの活用方法がスパムみたいだし、なぜか美味しいラーメンをツイートしてる人に対してリプライを返してこのゲームを宣伝しているのだ。正気に返れ!その人が好きなのはラーメンであってゲームではないぞ!?と内心ツッコミをしてしまう。

 確かにビリヤニ協会やサラムナマステさんのようにビリヤニという単語に反応していくスタイルもあるとは思う。だがあれはビリヤニが売り物になるからだ。お前が売ってるのはラーメンじゃなくてゲームだろ!

 私もSEOの事はさっぱりわからぬ身である。何か高度な計算があったりなかったりしてあの行動をしているのだろう。広報の世界とは実に難解である。でも、RTしてるラーメン群は美味しそうじゃねえか・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?