見出し画像

太ったら痩せればよい

痩せ方を書いてみる

バラ色の未来を繰り返し頭に思い描く

痩せて実現される素敵な何かを繰り返し思い描くこと。痩せた後のピカピカの未来を何度も夢想してスイッチを入れる!これが一つ目

買い物


ランニングシューズ、ウェイトダウンを謳ったプロテイン粉末、シェーカー、ランニング用にジャージ(特にパンツ)。

まずは基礎体力を付ける

その次は有酸素運動を30分以上続けられる身体を作る。ウォーキングだって構わない。出来れば緩~くストレッチもして身体をほぐしておく。いつもは行かないスーパーに行くとか、ハイキングとか、お気楽ジョギングとか。とにかく楽しくやる。筋肉痛を何回か繰り返すんだ。身体が目覚めるゾ。

体重計に乗って危機を感じる

体重計

そしたら準備は済んだので体重計に乗って現状を把握。見たくなくても数字を確認。今後は最低週一で、出来れば毎日乗って日々の頑張り結果を確認する。乗る前に汗をかいたって良い。今日は頑張ったぞと体重計に乗ってみると、毎日の楽しみに繋がる。私は銭湯で週一乗ってる。

食事制限と強めの運動

食べるカロリー量を減らして、出ていく分を増やす。成人男性なら一日2400kcalが標準らしいんで、1600kal~1800kcalに抑えて食べる。夕ご飯が少なくてお腹が空いたら走る。こんな生活を2週間も続けたら、まず2キロ落ちるハズ(食べるべき必要なカロリーもあるので、体調不良を起こしたら増やすこと。)。走ったら怪我予防にストレッチを緩くやっておく。走るとヒザ(ジャンパー膝)やスネ(シンスプリント)の故障になることもありうるので、歩きや自転車乗りの日も作ると故障予防になる。
栄養が偏らないよう少ない量でもバランスよく摂取するのが難しくて、アレコレ考えるのが楽しい。

体重が落ちなくなったら

これ以上食事を減らすのは体調不良につながるのて、使う量を増やす。すなわち筋トレと脂肪燃焼に関わるビタミンB6,B12の摂取。
ここまでで身体を動かすのに必要な体力や柔軟性はかなり上がっているので、いよいよ筋トレをやっても耐えられる身体になっている。筋トレで筋肉を増やして代謝を上げてやる。そうすれば再び痩せ始める。筋トレは大きな筋肉が効率良いと思うので脚、腹、背中、胸、上腕を狙って行う。やり過ぎは怪我に繋がるので週二~三で。

筋肉を付けて脂肪を燃やすにはビタミンB6とB12が必要なので意識的に摂取するのも大事。ラムやマトンに多く入ってるけど大変なので、SAVAS ウエイトダウンが便利。夕食を減らしてその分のカロリーを運動後のプロテインと牛乳に置き換えよう。夜の運動の後にSAVASすると空腹で寝れないなんてことは無い。

身体を騙せ。朝ごはんでは炭水化物を必ず食べる。

食事制限をすると身体が危機を感じて脂肪を燃やさない方向に舵を切ってしまう。なので「食べているよ、大丈夫だよ」と優しく騙してあげる必要がある。身体を騙すには朝ごはんに炭水化物がベスト。朝は炭水化物を摂って身体に語りかける。「食べてるよ~」と。朝に炭水化物を摂ることで日中の元気にも繋がる。
炭水化物を取れる朝が楽しみになってくる。早起きして朝ごはんにこだわってみると、その日は気分が上がる⤴︎⤴︎

ランチにはところてんと味噌汁が良い

カロリーを抑えつつお腹が満たされる食べ物としてところてんはベストかな。満足感が足りないは場合は味噌汁を付ける。味噌汁には不思議な満足感演出効果がある。ぜひ試して見て欲しい。味噌汁の種類を変えてみるのも楽しみになるよ。それでも足りなかったら牛乳とプロテイン足すとお腹が膨れるし栄養も良い。


休日には高尾山

山登りは身体作りと脂肪燃焼のどちらにも都合が良いし、楽しい。高尾山は近くて手頃でオススメ。慣れたら高尾山の向こう側にも脚を伸ばそう。新しいコースを開拓して「次はコッチ」みたいなのが楽しくなってくる。5時間以上歩くと目に見えて体重計に効いてくる。行く時は安全のために雨具とヘッドランプ(傘でも可)、道迷いにならないよう地図アプリ入れておく。

ヤマレコ

こんだけやると痩せる。去年はこれで15kg落とした。
走りすぎてシンスプリントとか、スクワットのやり過ぎでヒザ横の筋が炎症とか色々あったので、やり過ぎないことも大事。

以上、私の痩せメソッドでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?