マガジンのカバー画像

「専門誌の記者によるレポート」寄稿 記事まとめ

37
外食産業、スーパーマーケット、コンビニなど、国内を中心とした小売業界の話題、注目のトピックについて、専門誌の記者ならではの視点でレポートしていただきます!
運営しているクリエイター

#物流

最新AIとロボティクスを搭載したイオン「グリーンビーンズ」の革新

ここ数年で世の中に広く浸透した、ECやネットスーパーなどのサービス。コロナ禍をきっかけに日用品や生鮮食品をオンラインで購入し、そのまま継続利用している人は多いのではないでしょうか? 富士経済が2023年5月発表した「通販・EC・ネットスーパーの国内市場調査」によると、ネットスーパー市場は生鮮食品や米、飲料類を中心に堅調な需要があることに加え、流通大手による取り扱い品目数の増加やサービス対応店舗の拡充、エリアカバー率向上による利便性向上と単価アップから、さらなる市場拡大が見込め

コンビニ&イオンのIT/DXの最新動向

国内の人口減少が進む中、限られた労働力で効率的に業務を行うには、ロボットやAIといったテクノロジー活用がカギとなります。 特に小売業界では、需要予測や在庫・発注管理、品出し業務といった分野でのIT活用が期待されています。 今回は、実際にチェーンストア各社で取り組んでいる事例について、「販売革新」編集委員の梅澤聡さんにレポート頂きました。 チェーンストアのIT/DX化はどこまで進んだのか。本稿ではセブン-イレブン・ジャパン(以下、セブン-イレブン)をはじめとするコンビニ勢力の

楽天とのタッグで急成長を遂げる西友の「OMO戦略」とは

コロナ禍でニーズが急拡大した“ネットスーパー”。西友では20年以上に渡りそのサービス事業に取り組んでいます。 今回は、2018年に開始した楽天西友ネットスーパーに注目し、ECに強みを持つ楽天と、食品スーパーという実店舗を持つ西友がお互いの強みを生かして、お客様により便利な買物を提供するためどのようなOMO戦略を推進していこうとしているのか?「食品商業」副編集長の三浦慶太さんにレポート頂きました。 西友と楽天が共同で事業展開する「楽天西友ネットスーパー」が絶好調です。西友は、

共同配送の狙いと実態、成果とは?

2020年から22年にかけて、コンビニ大手3チェーンの共同配送の実証実験が進められているようです。企業の垣根を超えたプロジェクトの背景には、どのような狙いがあるのでしょうか? 今回はその共同配送の取り組みについて「月刊コンビニ」編集部さんにレポート頂きました。 コンビニ大手3チェーンが物流共同化の実証実験に着手「競争すべきは商品とサービス、協調すべきは物流」。 ドライバー不足やそれに伴うコスト高の解消、SDGs推進による環境への配慮など、物流に関して協調して解決していく機

成長続ける食品宅配市場

飲食業界や小売業界では、宅配サービスが急速に拡大しています。noteでも海外の無人配送・自動運転やフードデリバリー市場について取り上げてきましたが、今回は「食品宅配市場」について、雑誌「食品商業」副編集長の三浦慶太さんに現状をレポートしていただきました。 長引くコロナ禍の影響を受けて、食事・食料品の宅配サービス競争が激化 矢野経済研究所は、2020年度の食品宅配市場規模(主要8分野合計値)を前年度比114.3%の2兆4,969億円と推計。新型コロナウイルス感染拡大の影響で宅