
「春が苦手」という残存記憶
<お知らせ>
この記事は単品でも購入できますが、月額購読の方がずっとお得な料金設定になっています。
ぜひ「立花岳志のブログに書けない本当の話」を購読ください!
</お知らせ>
--------
ここ数日東京は一気に春めいてきて、日中はコートがいらない陽気になっている。
太陽の角度も高くなり、日差しが明るさを増していて、ふと気づけばもう来週は春分の日ではないか。
というわけで、桜の開花もそろそろカウントダウンかな?というころになると、毎年思い出すのが、「春は苦手」という自分の意識。
2011年3月末で会社を辞めて独立するまで17年間僕はサラリーマンをやっていた。
サラリーマン時代の僕は春が苦手だったし、周囲にもそれを言っていた。
1月くらいまでは良いのだが、2月下旬くらいになって寒さが緩み始めると、精神的に落ち込むことが多かった。
そして3月末、4月いっぱいくらいまでが不調のピークで、ゴールデンウィークあたりを境に調子が戻ることがほとんどだった。
会社を辞めて7年たつ。
いま、僕は春になってもまったく不調は感じない。
ただ、17年間ほとんどずっと春は不調だったので、「春になると精神が不調になる」という記憶が強く残っていて、いまでも春になるとちょっとだけ心が後ろ向きになる。
この続きをみるには
この続き:
1,176文字
記事を購入
150円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!