見出し画像

【お元気ですか。わたしは元気です】

魔女の宅急便の出だしでお送りします。


最近、お子の入院やら、病気の子どもたちに絵本やおもちゃを送るプロジェクトの話をたくさんさせてもらってました。

各方面から募金が届くのとともに、


「看病疲れがでないようにね!身体休めてね、ちゃんと寝てね」


と、優しい言葉をたくさんかけてもらいます。


毎日、娘との別れは辛く、泣かれた日はやっぱ号泣しますが、

私はかなり元気にやってます。

そのことをお伝えするために、たまにはふざけたnoteを書こうと思います。(いつもやろ)


当初、私は職場ではド新人のくせにがっつりお盆に夏休みをとって大阪に帰省する予定でした。

しかし、世界を脅かすコロ助のせいで帰省を断念。(まことに憤慨ナリ!)


ともあれ、娘の急な肺炎入院により夏休みだいぶ前倒しにして看病パーティーに勤しむことに。


夏休み、大阪帰省できないなら何しよう?とふんわり考えていたのは、

・筋トレして長谷川潤になる(謝れ)
・本を浴びるほど読み明かす
・英語のレッスンを受けまくる
・アート活動にいそしむ

ということ。


しかし、次女の入院に加え、夫も体調を崩し、長女も鼻炎で咳をしている。

(でも、なんでオカンって患わないの?サイボーグなの?そもそも「オカン」っていう病気そのものなの?)


コロ助の影響で、面会は1日4時間に制限されているが、

私以外みんな病人なので看病しつつ、また看病しに病院へ。


一見、まぁまぁ大変なのですが、

意外と、上記にあげた項目は「長谷川潤」のパート以外達成できました。
(長谷川潤は一生無理やわ。片手に持ってるたこ焼き置け)


それに、今では、「病気の子供達に絵本やおもちゃを送るプロジェクト」までスタートさせて、かなり充実していました。


親になって、いつも心がけているのはいつも

子供を言い訳にしないこと

でも、心折れそうな時は、

自分がテンションのがあるスパイスを盛り込むこと


私は、病室を去る時散々娘に泣かれた日は美味しいものを食べることを決めている。

先日は、超号泣されて、本当に辛くて。親友に電話をしたら、何がどうなったのか水茄子の話になり、何がどうなったのかムショーにインドカレーが食べたくなり、ちょうど目の前にそびえ立っていたインドカレー屋に入った。
(意図的に向かったくせに)

バケモノみたいにでかいナンと大好物のバターチキンカレーを貪り食った。


大阪にいる家族に、娘の様子と私のセンチメンタルな思いと、インドカレーのうまさを語った姉の痛快なツッコミで気分が晴れた。

画像1

友達にこのスクショを送ったら、

「ごめんやけど、家族のニックネームとグループ名に目がいって内容なんもはいってこうへんわ!」と

これまた痛快につっこまれた。


これが普通なのでそんな視点があることが新鮮だった。

ちなみに、

キャバ嬢:母(医療従事者で現役時代は時給が高かったためこの名前に命名)

ドジな姉:3つ上の姉(文字通りドジだし姉だから。紹介が雑。)

ここには登場していないが

弊社:8つ上の姉(自分のことを「弊社」と呼ぶ謎の女。それは実の姉)

上記3名と長谷川潤(私)で編成されているのが「鬼畜ファミリー」の全貌である。


そして、この翌日は昼から闘病中の娘に会いに行く前に食べた食事をシェアした時のこと

画像2


「しっかりした喉だね」


キャバ嬢の返しよw


そして、私はやつれることも少食になることもなく、自分に「美味しい食事」というスパイスを入れながら(インドカレーだけに←やかましわ)今日も元気に娘を支えているのだ。

また、面会4時間以外をいかに有意義に使うか。


他の家族の体調も改善されてから、私はあるfitness studioに体験に行くことにした。

前からヨガ、キックボクシングなど習いたいな〜と思いつつなかなかピンと来るものがなく探すことさえしなくなっていた。


すると、「バンジースーパーフライ」というものを発見。
愛を込めて花束をくれるに違いない(多分違う)

サイトの中の動画を見るとわかるが、

大の大人がみんな宙吊りなってジャンプしたり走ったりめっちゃ楽しそう!


しかも、その他のメニューでTRXという筋トレや、ボードピラティス、ヨガも選べるとな!


めっちゃええやん。最高やん。

ソッコー申し込んで体験にいってきた。

画像3

バンジーたまらなく楽しい。

たまらなく運動になる。

たまらなく汗かく。


最高かよ。


その日に筋肉痛きたわ。


翌日は、ボードピラティスを行い、サーフボードに乗ってじんわり体幹を鍛え、次回はTRXで筋トレして夏休みを終えるつもりだ。

ちなみに、バンジースーパーフライはオランダ発祥で、日本初上陸らしく、先日、嵐の櫻井翔くんと一茂さんもきたらしい。


合間に、英語のオンラインレッスンをしたり、

プロジェクトを更新したり、

本を読んだり、

noteを書いたり。


「入院」という大イベントが到来したけど、

「夏休み」という最強ウェポンと、

それをさせてくれる会社とチームの人の大感謝しながら、

メンタルを保ちつつこの困難を両立させることができた。


てな訳で、今のところ私は元気にしております。


娘の退院が一日も早くなる日を願って、今日もオカンは強くなります。


また、憧れのダンサーにモデルを頼んで&大好きな友達の写真をコラボさせてコラージュも作成。


photo on the beach: Yukachin https://note.com/yuka_aus_smile
model: via / Mikiho

画像4


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?