見出し画像

心不全療養指導士〜症例報告書き方講座 Vol.8〜【セルフケアの状況は具体的に❸】

心不全療養指導士を目指す方もそうでない方もこんにちは☺️
つゆかんです🐈
8月の指導士の資格申込に向けて症例報告の書き方について
ポイントやコツを発信していきたいと思います

今回は、セルフケア状況のラスト❸として、
⑤身体活動
⑥喫煙状況
⑦その他

について書いてます

セルフケアの状況は
①心不全に関する知識
②セルフモニタリングと受診行動
③服薬管理
④栄養・水分管理
⑤身体活動
⑥喫煙状況
⑦その他

の7つから構成されます

療養指導の問題点を充実させるのに大事な部分であると同時に
コメディカルの力が試されるところでもありますので、
どうぞお付き合いくだいませ🐈

私は急性期病院で慢性疾患看護専門看護師を主として働いており
心リハ指導士などとして多職種の心リハチームの運営をしています
過去に症例報告が必要な専門看護師、心リハ指導士、腎リハ指導士、プライマリケア看護師などの資格取得をし
症例報告で優秀賞などをいただいた経験もあります
院内外の心不全療養指導士受験者の症例の添削をし、
今の所関わった方々は全員受かってます


⑤身体活動

身体活動の項目で求められていること

ここでは、
・身体強化としての運動や活動の習慣の有無
・心負荷になるような活動の有無

大きく分けてこの2つの情報が必要になります

1つ目の運動習慣については、
簡単にいうと意図的な運動・活動を行なっているかどうか
2つ目の心負荷になっているかに可能性については、
無意識な活動と考えて貰えば結構です

運動習慣

運動習慣については、
ウォーキング、ジム、テニス、ゴルフ、などのスポーツの他
介護保険を使った訪問リハビリやデイケアなどのリハビリの習慣があるかどうかなどです

可能ならどの程度の時間や負荷をかけているかがわかると理想的です
毎週行ってたゴルフも、会社を引退してから5年も10年も行ってません、
ということであれば、
運動が嫌いではない、という以外は強みとも言いづらいですね

心負荷になる活動

心負荷になりうる無意識下の生活活動については
仕事や家事、特に重い荷物を持つ仕事、庭仕事でずっと座っていることが多い、外階段が長いなどがあります
ポイントは
長時間×力を入れる×腹圧がかかるなどの要素がある活動については
情報として入れておいていいと思います
ちなみに、便秘がちでトイレにこもっている時間が長いというのも、
実は活動負荷が大きいですので心負荷の大きい活動としていいと思います

さらに心負荷になっているかどうかのポイントとして症状の有無があります
心不全の病態で記載している症状が活動時に出現しているかどうか
もし情報があれば整理して記載してみてください

例えば「労作時の息切れ」だけだと、
具体的にどんな活動時に息切れが出やすいのか、
どのような活動が心負荷になっているのかが予測できません
「靴紐を結んだり、洗髪の際」なのか、
「外出時駅まで休憩を挟まないと息が切れて動けなくなる」のかなど
患者特有の活動による心負荷の特徴を捉えましょう。

そして大事なのは、
患者が運動負荷試験を入院中、または最近外来で行なっているかどうか、
こちらも検査所見として記載があればアセスメントに利用できますので、
必ず確認しておいてくださいね
それについては活動とはまた別の話題なのでそのうちどこかで!

⑥喫煙状況

喫煙については、
・喫煙歴なし
・喫煙歴あり
(喫煙指数:年数×本数/日)
まずは吸ったことがあるかどうか

喫煙歴ありであれば、
現在吸っている:やめる気があるかどうかの思いがあれば記載しましょう
現在なし:何歳で禁煙 喫煙指数

喫煙に関して止める/止められない、に関する情報がもしあれば追記してみてください

⑦その他

ここにはセルフケアに影響するこれまでのことで書き足せることがあれば記載します
若干、患者背景のその他とも被るかもしれませんが、
あくまでセルフケアに影響する知識や経験、強みや弱みになりそうな部分を意識するといいです

・生活歴

食生活や服薬管理に影響する勤務環境や勤務体制(夜勤が多いなど)
嗜好品としてアルコールが好き、または付き合いが多い
街の祭りで神輿を担ぐ
漬物屋、酒屋を営んでいる
自身が医療者である、など

・家族歴

家族の糖尿病や動脈硬化(家族性高コレステロール血症など)などの病歴
家族の疾患管理や介護経験がある
配偶者が看護師、など

・病歴

自身の高血圧や糖尿病歴で疾患管理をしていた
透析に通っており、相談しやすい環境にある、など


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最後まで読んでいただきありがとうございます
続きを書くためのモチベを上げるために
Xでポストしていただいたり、
いいね、押していただけると励みになります!
よろしくお願いいたします☺️
〜つゆかん🐈〜

#心不全療養指導士
#CHFE症例書き方講座

https://twitter.com/tsuyukan56


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?