「クソ有料noteだった」を防ぐために知っておくべき経済学の基礎知識
ここ数年、有料noteが流行ってますよね。
僕も何本か買ったことありますが、たった数百円、数千円で一生の財産となるものが手に入るという意味では、素晴らしいコンテンツです。
ですが、一方でデメリットが大きいのも事実です。
というのも、紙媒体の本と違って、試し読みしてから買うということができないんですね。(やり方によっては、試し読みできる有料noteを作ることもできますが)
つまり、「せっかく買ったのに、内容がクソだった!」「値段の割に、内容が薄っぺらすぎ!」なんてことも起きやすいわけです。
でも、それで販売者を責めることはできないはずです。 お前が自分の意志で勝ったんじゃんっていう話で。
そういう事態にならないために、消費者の僕たちが知っておくべきことがあります。
note購入で失敗したくないという人は是非読んで下さい。
モノの値段は「○○性」で決まる
最近、ふとこんなことを考えました。
「ゴミ収集のみたいに、僕らの生活に不可欠な仕事の給料は安いのに、大物YouTuberみたいに、別にいなくても生きていけるっていう人たちがあんなに稼げるのはナゼ?」
僕は経済学を学んだことはないですが、その答えはすぐにわかりました。
なぜ、ゴミ収集の給料が安いのか。
それは簡単で、"誰にでもできるから"です。
つまり、希少性がないということ。
一方で、ヒカキンさんやラファエルさんのような大物YouTuberの方々が、なぜ年収何億も稼げるのか。
それは、誰にも真似できない、希少性の高いポジションをとっているから。
YouTubeの黎明期から活動してる彼らを今から追い越すなんて無理ですよね。
先ほど、YouTuberは別にいなくてもいいと書きました。
誤解を招かないために言っておきますが、存在自体無意味だと言うつもりはありません。
彼らはYouTubeを通して、何百万人もの人たちに夢や希望や幸せを与えています。
ここで僕が言いたいのは、YouTuberという存在は、僕たちが生きていく上で「本質的には」必要ではない、ということです。
別にYouTubeが無くなったって、僕らは死にませんよね?
つまり、モノの価値や値段は、それが役に立つかどうかではなく、そのモノの「希少性」によって決まるということです。
これは、経済学では常識で、宇宙の法則と言ってもいいと思います。
では、それを踏まえた上で、有料noteの問題に迫っていきましょう。
本来、noteの値段と文字数は関係ない
有料noteを眺めていると、文字数が多いほど値段が高くなる傾向があります。
ですが、前述の法則からもわかる通り、本来ならばnoteの値段は文字数に依存しません。
どれだけレアな情報が書かれているか、その著者にしか書けない独自性があるか、そういう観点によって値段は決定されるべきなのです。
「製作に○○時間かけました」「○○万字の超大作です」というように、noteの価値を量で示すクリエイターをよく見かけます。
よほど自身のコンテンツに自信があるから、そのように書くのでしょう。
ですが、値段が高いからといって、そのnoteが購入者にとって有益になるとは限らないので、買う際は要注意です。
note購入で失敗しないためのチェックリスト
僕自身も、今まで有料noteをいくつか購入したことはあります。
それらの質はピンキリで、値段の何倍もの価値を感じられるものもあれば、やたらと文字数が多いわりに得られるものが少なく、ただコストの無駄になったというものもありました。
そんな中で、質の高い有料noteを買うためにチェックすべきポイントを、僕なりに考えてみました。
下記にチェックリストを挙げているので、noteを買う際の参考にして下さい。
☐目次は手を抜かずに書かれているか
☐無料部分でも有益な情報を出しているか
(有料部分でさらに良質なコンテンツが期待できる)
☐(いいね❤の数)÷(おススメの数)の値は他人のnoteと比較して高いか。
有料noteを見かけたとき、即決で買う人、買おうか迷ってる人と、見送る人の3パターンに分かれます。
この中でいいね❤を押す可能性があるのが最も高いのは、二番目の「買おうか迷ってる人」でしょう。(いいね❤を押しておいた方が、実際に買う時に探しやすいため)
つまり、いいね❤の数は潜在顧客の数とほぼ同義だということです。
有料noteは購入するまで中身がわからないので、いいね❤の数はそのnoteのクオリティに依存しません。
「○○いいね❤突破!」のように、いいね❤の数をアピールしているnoteクリエイターをたまに見かけますが、僕からしたら「So what?」という話です。
大事なのは、実際に購入した人のうち、どれだけの人が買ってよかったと感じているか、でしょう。
ですが、正直これを正確に判断するのは無理です。
それでも、判断材料が一つあります。「おススメ」している人数です。
良心的な人に限るのですが、買ってよかったと思った場合、noteの最後にある「おススメ」ボタンを押すことができます。
ただ、有料noteの中には「これはあまり世の中に広まってほしくない」という内容のものもあるので、それをおすすめするというのはレアケースかもしれませんが(あくまで主観です)
最後に
筆者自身、有料noteを30冊以上購入し、二万円ほど課金してきました。
人生を変えてくれたものから、しょーもないものまでいろいろでした。
その経験から、優良かどうかを嗅ぎ分けるスキルは大分身についたと自負しております。
今回書いたのはあくまで筆者の考えですが、参考になるところは是非参考にしていただけたらと思います。
それでは、ハッピーなnote活を!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?