見出し画像

英語の質問に答えてみる⑥(4月19日~4月21日)

生徒から来た英語の質問に延々と答えるページ。
これまでのも続きもここから読めるのでよろしくね。
質問は https://forms.gle/ELtXfSZSqF37UHaE8 で受付中。

4/19 特進1年生(男子) 単語の意味はどこまで覚えるの?

特進1年生から質問いただきました。ありがとうございます。

英単語の意味は①②など全て覚えた方がいいですか?

回答
単語を覚えるのって永遠の問題なのよね。
単語学習のアドバイスについてはこの記事この記事に書きましたし、
質問も出ていて、回答をここでもここにも載せています。

で、今回は単語の意味をまずどこまで覚えるか、ということなんですが、
まずは①を覚えましょう。
1つの単語と1つの意味をチェックしましょう。
それでも1冊の単語帳だと2000語ほどなので、かなりしんどいよね。
1つの単語、1つの意味をじっくり染み込ませるとね
2つ目の意味、3つ目の意味がすーっと入ってくるよ
あとは語源の知識が必要かな。
試しに…
LEAP 608 fixという語を参考にしましょう。
fix:①~を固定する②~を修理する
とありますね。
「固定と修理って全然違うやん」という感じですが、
fixは元々「目指した場所や状態に固定する」というのが語源です。
そう考えると
物をあるべき場所に固定する→fix
壊れたものが元々ある状態に再度固定する→修理する
ということから、意味が二つに分かれてるのだなとわかります。

そういった意味でいうと、
単語の「意味」と思っているのは
決して単語の「意味」ではなく、「意訳の仕方」なのだ、と理解できます。
意味はそう簡単に増えませんが、日本語に直すときに、「こう訳すとうまくいくよ」というパターンが複数ある、ということですね。

というわけで以前の質問者さんへの回答でも述べたような単語定着トレーニングを行って、まずは①の意味をがっちり定着させていきましょう。
がんばりよーー♪

4/21 特進3年生(女子) tough構文について

特進3年生から質問いただきました。ありがとうございます。

英文法・語法 ultimate day15の問13の問題なのですが、pleaseはさせる系動詞でit to構文のように目的語に人が来るなら原型でいいのはわかるのですが、主語は人なのになぜ受動態を使わないのですか?

回答

あーこれはtough構文ですね。tough構文というのは…あれ?前もこの話しなかったっけ?デジャブ…違った。

やっぱ同じ話してた。自分の質問が以前の質問で解決できないかぜひ皆様ご一読ください。→ここです。

なのですが、今回頂いた質問、、、なんかとんでもなく怖いのですよ(皮膚感覚的な話です。)
ひも解いてみましょう。もしかしたら怖いと思っただけで、何にも怖くないかもしれませんので。

 「pleaseはさせる系動詞」→その通りです。enjoy:~を楽しませる、surprise:~を驚かせる、のように「~させる」という意味を持つ動詞です。

「it to構文のように目的語に人が来るなら原型でいいのはわかる 」…あっ怖いのここだ。
目的語に人が来るなら原型(おそらく原形のことを言いたいのだと思いますので、ここからは”原形”に訂正します)…なぜでしょうか。
「目的語に人が来る」ということが条件で原形になっているのではありません。
to+動詞の原形→不定詞、だから原形なのですよ。
目的語に人が来るから原形、というルールは存在しない(と思います)ので、ここをしっかりと修正しておいてくださいね。

「主語は人なのになぜ受動態を使わない」…主語が人だと受動態なのですか? では、 He pleased me.彼が私を喜ばせた。は受動態ではないですが、どうでようか。変でしょうか。違いますね。
これはここでも書いた通りtough構文です。
これは元々は It is hard to please him.という形の文が存在していて、これで完結しているのですが、
ItじゃなくてHeを主語にしても表しても良いよ、という文です。
なので、元の文の主語のitの位置に、元々目的語のhimを主語に置いてみたよ、というだけです。
It is hard to please him.
→He is hard to please.
というわけで、himという目的語が後ろにあって「彼を喜ばせる」という文位になるのでpleaseという能動態の形でOKですし、
pleaseの後ろにいた目的語のhimが文頭に移動しているだけなので、pleaseの後ろの目的語がないように見える不完全文でOKです。
という感じでよろしいでしょうか。
もう少し細かい話はしているので、ぜひここも見てくださいね。

がんばりよー♪

サポート頂ければ幸いです。サポートはよりよい記事、よりよい教育研究、教育実践のために使わせていただきます。