見出し画像

顧客のニーズにあわせて運動指導することとは、顧客の考えを変えようとしないようにすることだと思う。

お客さんは、
できるだけ自分が思うようにやりたいと思います。

トレーナーが言っていることが、
正しいかどうかではなく、
自分がやってみたいと思うことが、
どこまで効果があるか?

と。。。
確かめたいことが多いにあると。

私はそう思って、
あんまりおすすめを強要しません。

顧客に寄り添うということは、
顧客が少々間違っていたとしても。

実際、
その間違い自体が余程のことでもない限り。

やらせてあげるように、
した方が良いと思います。

ダイエットでは、
最初に筋トレしてから、
次にジョギングした方が効果があっても。

顧客が先にジョギングがした場合は、
無理に止める必要はないと思います。

ダイエットの場合は、
続けやすいことが最も重要と思いますので。

やりやすいように、
教えてあげれば良いと思います。

運動の種類に関しては、
目的に応じて効果を重視するか、
それとも好みに合わせるか色々です。

なので、
運動やトレーニングのウンチク語って、
教え込まない方が良いと思います。

顧客は勉強しに来たわけではない。

と思うからです。

教えないのではなく、
質問をしてれればいくらでも教えられる。

ただ知識を望むか、
望まないかは顧客が決めること。

適度に励ましとかは必要だと思いますが、
指導を始める初期の頃はちょっと答え出すだけでOK

だと思いますよ。

客から何をすれば良いのか?
何から始めれば良いのか?

その疑問や悩みから来る質問に答えればいいと思います。


もちろんどう考えても効果がないから、
どないかして正しいというか効果のある方をやって欲しい。

と思う気持ちは十分にあります。

でも、やり方の正解か不正解かは客自身が決めるんですよ。

結果的にはどうなるか別。

正しい方法が効果的かもしれないけど、
経験の少ない人にはピンとこないのです。

とりあえずやりたいようにやらせてみたら?

と思います。

客は、やりたいのにできないストレス。
トレーナーは、分かってもらえないストレス。

それはアホらしいので、
顧客がやりたいようにやらせるのは、
決して放任ではなくて顧客に合わせて指導するということ。

だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?