マガジンのカバー画像

What I've been doing ...

33
イチオシです。写真との出会いやカメラマンとしての人生を振り返り中です^^
運営しているクリエイター

#写真

ep.33 諦めない想い。

100年に一度のパンデミックに襲われ、先が見通せない中で、どんなに風当たりが激しくなっても開催を信じて、諦めることなくトレーニングに励んできたアスリートには畏怖の念というか感謝しかありません。 スポーツが人の心を動かすとき、その根っこには必ず「諦めない想い」があります。オリンピックが世界最大のスポーツの祭典になり得たのは、商業主義が成功したからではなく、人種や宗教、思想を問わない様々な諦めない想いが世界中から集まるからです。 こんな状況だからこそ、彼らが見せてくれるパフォ

ep.32 思いやり。

2011年4月、僕はモスクワ郊外のメガスポルトにいた。その年、東京で予定されていた世界選手権が東日本大震災の影響でキャンセルとなり、急遽、モスクワで開催されることになったからだ。 この大会で女子シングルを制した安藤美姫が掲げた日の丸を見て、僕は思わずシャッターを押した。それは彼女の思いと僕のそれが重なって、きっと日本中の人々の気持ちと重なっていたからだ。 「がんばれ」じゃなくて「がんばろう」。日本語だからこそ表現できる日本人ならではの思いやり。 あの頃、日本は国中が沈ん

ep.31 アオハルだよ。

僕は10代のときにゾーンを3回経験したことがある。そのうち一回はバスケをする友だちがドライブを決めようとしているときだった。 高校生のときクラス対抗の球技大会があったのだけれど、そこでクラスメイトのテツマが大活躍をした。 バスケ部の彼は普段はボーッとしていて自己主張をするタイプではないけれど、試合になると人が変わったように躍動した。俊敏性に優れていて、緩急自在のドリブルと鋭いパスでガンガン攻めるタイプだった。 テツマがボールを持つと会場が湧いた。次はどんなプレーを見せて

ep.30 死闘。

柔道の東京五輪代表で男女合わせて14階級のうち、唯一決まっていなかった男子66キロ級の代表決定戦が講道館でおこなわれた。 阿部一二三と丸山城志郎。「はじめ!」「待て!」審判員の鋭い声。畳が擦れる音。時折発せられる気合。白の道着に徐々に増える血の跡。 令和の巌流島と謳われ24分にも及んだ戦いは、見ているだけでも奥歯を噛み締めてしまう緊張感に包まれ、一瞬も気を抜けないまさに死闘だった。 お互いに指導を2回づつ受け、いつもなら3回目の指導で終わってもおかしくない展開だったけれ

ep.29 神の子。

僕が幼い頃、近所でサッカーボールを蹴っていたら「お、マラドーナ、頑張れよ〜」と見ず知らずのオヤジに言われたことがある。 「まらどーな? なにそれ?」 僕にとってのサッカーとはキャプテン翼であり、スター選手は大空翼や日向小次郎で、アルゼンチンといえばファン・ディアスのことだった。まだ「神の手」も「5人抜き」の存在すら知らなかった頃の話だ。 僕が彼をハッキリと認識したのは1994年のW杯アメリカ大会だった。初戦のギリシャ戦で目の醒めるようなミドルシュートを突き刺したあと、テ

ep.28 はじめの一歩。

僕には今でも心に留めている言葉がある。 2001年のちょうど今頃。新卒から勤め始めたバイク雑誌で編集者としての限界を感じていた僕はカメラマンという職業に興味を持ち始めていた。 ある日、新車インプレッションを任された僕が依頼するカメラマンに頭を悩ませていると編集長が「スポーツカメラマンに興味があるなら、この人に頼んでみれば?」と紹介してくれたフォトグラファーがいた。 僕が勤めていたのはいわゆるストリートバイクを紹介する雑誌だったから、お付き合いのあったカメラマンさんはカス

ep.27 背中を押す男。

スポーツカメラマンを志していた頃、僕がやっていたのは雑誌に掲載された写真のクレジットのチェックだ。 「お、凄い」と思う写真を見つけてはクレジットの名前を確認する。そして、現場でお目当てのカメラマンさんと一緒になることがあれば、さり気なく隣に陣取ってシャッターの音を聞いた。こうすることで色々なことを学ぶことができた。 ある日、いつも目を通していた雑誌で見慣れない名前を見つけた。 「龍フェルケル」 被写体はセルティックで活躍する中村俊輔選手だった。誌面でみるように

ep.12 代表作。

「カメラマンには代表作が必要だ」と教えてくれたのはN山さんだった。N山さんは僕ら世代のサッカー好きなら絶対に見たことがあるNumberの表紙「We did it !」を撮った人だ。 「代表作ってちょっと大げさなんじゃ?」と思っていたけれど、今になって思うとこの写真が僕にとっての最初の代表作になった。荒川静香さんのバタフライ。2005年6月に撮ったこの一枚によって、僕のカメラマン人生は一気に動き始めた。 この写真は「VS.(バーサス)」というスポーツ総合誌に掲載されたのだけ

ep.11 ターミナル。

という映画をご存知だろうか。2004年に公開されたトム・ハンクス主演作で、アメリカに向かう機中でトム演じる主人公の国がクーデターにより無政府状態に陥り、パスポートとVISAが失効。アメリカに入国することも祖国に帰ることもできずに、JFK空港に閉じ込められるというお話だ。 2005年の僕はノッていた。2月のバーレーン取材を皮切りに3月にイラン、6月には再びバーレーンとイランへ行くことになっていた。 逃走しまくったバーレーン取材を終え、無観客の北朝鮮戦のために多くの日本メディ

ep.10 逃走中。

「あ、来る! 来てるっ!」 2005年6月。僕はマナーマの競技場にいて、目の前ではジーコジャパンがバーレーン代表と戦っていた。いつもなら試合に集中しているところだけれど、この日はそういう訳にもいかなかった。 追手の目を盗みながら撮影する羽目になったからだ。 なぜそんなことになってしまったのか。数時間前におこなわれたメディアブリーフィングで事件が発生した。 中東訛りのプレスオフィサーは、会見場でおこなわれたブリーフィングで、日本からやってきた60名余りのカメラマンに対し

ep.9 フリーランスの流儀。

2005年3月。僕はテヘランにいた。ドイツW杯を目指すジーコジャパンにとってはアウェイの初戦。対戦相手は強豪イラン。つまり、このシリーズで最も難しい試合を取材するためだった。 テヘランのアザディ・スタジアムは女人禁制(当時)。10万の野郎どもが集まる世界一圧が強いスタジアム。 その圧力の前にジーコジャパンは屈してしまった。 実はこの試合の前にあるトラブルがあった。同行していたカメラマンさんが、試合の前日にADカードをどこかに落としてしまったのだ。普段は何事にも動ない人だ

ep.8 千載一遇。

「チャンスは誰にでもある」 どこかの啓発本に書いてありそうな話だ。 「はいはい。で、そのチャンスはいつやってくるの?」 世の中そんな上手くいくのは一部の人だけでしょ? とか思っていた。 しかし、それは突然やってきた。 2005年の年が明けてすぐのことだった。僕のことを気にかけてくれていた先輩がそっと耳打ちをしてくれた。 「タカスくん、ウラに行く気ない?」 最初はなんのことか分からなかったけれど、話を聞いて納得した。ウラには表があったのだ。 ここでの表とは200

ep.7 見守り続ける男。

僕には兄貴のように慕っている人がいる。生意気なことを言っても許してくれる寛大な人。実兄と同い年なのは何か縁があるのかも知れない。ちなみにこの思いは一方的なものなので本人は「なんの話?」って言うと思う。 K兄さんの本職はライターだけれど、カメラマンとして写真を撮ることもある。僕が知っている中では最高レベルの両刀使いだ。あ、バイセクシャルて意味ではないです、念のため。 出会いは平山相太が無双した2004年の高校サッカー選手権の国立だった。落ち着いた優しそうな人。それが第一印象

ep.6 先生。

僕に師匠はいない。師匠ではないけれど先生はいる。 僕くらいの世代のカメラマンにとって、業界の入り方として弟子入りやアシスタントは割とポピュラーだ。プロフィールに「写真家の○○氏に師事」て書いてある人も多い。僕は事情があって弟子やアシスタントをする余裕がなかったけれど、その代わりに写真塾に通った。 その先生との出会いは出版社を辞めてからお世話になったフォトエージェンシーでのことだった。先生は月に1度か2度、会社にやってきた。 「おう、元気か? そうか元気か、良かった良かっ