見出し画像

『プレゼント企画第十一弾』部下、子供、パートナーを理解できないのは価値観の違い

こんにちは。
つたえ ようです。

10月後半にもなると
これから冬に向かって寒くなるのか~
と季節の変化を
イヤでも感じるようになります。

今年の冬は
あまり寒くならないでほしいな~
マフラー必要になるかな?
自転車に乗るから手袋も買わないとな~
とか考えてしまいます。

あなたは服を買うとき
何を基準に
買う買わないを
決めますか?

色?
フィット感?
軽さ?
肌ざわり?
素材?
流行?
値段?

では食材は?
産地?
量?
値段?

では時計は?
鞄は?
アクセサリーは?

人によって
物を買うときの
基準が違います。

基準には
良いも悪いもありません。

最終的に
買うか買わないか
決めるのは自分です。

最初にほしい!
と思った物と
最終的に購入した物が
違った経験
ありませんか?

僕は何度もあります。(笑)

雑誌で見てほしいと思った服を
扱っているお店を探し
うきうきしながらお店に行って
試着し鏡を見て
あれ?
ぜんぜん似合わない・・・

少し悲しくなりながらも
別の物を買って店を出る。

帰り道で
本当は欲しかった服を買わず
別の服を買った理由を考えました。

雑誌に載っていたのはモデル!
スタイルが違う!
足の長さが違う!
顔の大きさが違う!
プロが撮影してる!
補正して良く見せている!
雑誌は服を売るための広告!
だから一般人の僕が
似合わないのは当たり前!

わざわざ店まで行った
時間と労力を
無駄にしたくないし
この服も欲しいと思ったから買った!

似合わないことを
正当化する理由を考え
自分を説得し
あまり欲しくない物を買う

そんな経験を
何度もしました。(笑)

一連の流れに潜む罠

最初にほしい!
と衝動が沸き上がり
雑誌のモデルみたいになれるかな
と期待し
お店に行こう
と行動し
試着してみて
理想と現実のギャップに
衝撃を受け
似合わない理由を考え
自分を正当化する。

この流れには罠が潜んでいます。

罠?
なにが?

と思ったかもしれませんが
それは妥協です。

本当は欲しいと思い
試着したけれども
似合わないことを
目の当たりにし
諦めるけれども
買いたい欲求が抑えられず
無難に別の服を買う。

スーパーで食材を見ているとき
本当はこれが食べたいけど
あっちの方が20円安いから
あっちを買う。

妥協を正当化するために
安いから節約になる!
と理由を付け
自分を説得する。

妥協を繰り返し
判断を正当化するために
自分で自分を
説得し続けます。

この繰り返しを続けると
判断基準が
お金
になります。

スーパーで
本当はこれが食べたいけど
20円安いから
こっちでいいや
とお金基準で判断し
節約になるからと
自分を説得するようになります。

それなのに
カフェに行ったら
800円のなんとかペチーノを
注文するのです。

なぜ!?
節約はどこ行った (*゚▽゚)ノ

罠の本当の恐ろしさ

妥協を繰り返し
基準を無理やり変える。

これが本当の罠です。

そして
多くの人がこの罠に
陥ります。

妥協するということは
自分に嘘をつく
ということです。

妥協を繰り返し
自分に嘘をつき続け
嘘を正当化する。

すると
本当の気持ちが
分からなくなります。

最初にほしい!
思った物と
最終的に購入した物が
違った経験ありませんか?
と質問したのも

あなたも罠に
陥っていませんか?
という確認だったのです。

判断基準をお金にすると
他のことも
お金が基準になります。

私はこんな高額商品を持っている!
俺は収入が高い!
頑張ったご褒美だから贅沢する!

自己肯定感を上げる基準が
お金になります。

すると
自分よりお金を持っている人を見て
もっと高額な物を買わないと!
もっと稼がないと!
もっと贅沢なご褒美を用意しないと!

行動の基準が
お金になり
お金に依存します。

すると
自己肯定感を下げる基準も
お金になるのです。

あの人は
私よりもお金を持っているから幸せなんだ

お金がないから
やりたいことができない。
お金がないから
旅行に行けない。
お金がないから
こんなにも不幸なんだ。

お金という物質に依存し
心が貧しくなるということです。

勘違いしないでほしいのですが
高額な商品や
沢山稼ぐことが
悪いわけではありません。

質の良い物は長持ちしますし
購入するとき
本当に欲しいから購入する
という想いがあるので大切にします。

沢山稼げるのは
それだけ人の役に立っている
ということです。

自分に嘘をつき続け
1番欲しい物ではなく
2番目、3番目の
妥協品を買うようになると
本当の気持ちが分からなくなる

この罠に陥っていませんか?
ということです。

判断の基準は価値観

最終的に
買う買わないを決めているのは
価値観です。

お金が大事という価値観なら
お金を基準に判断します。

柔らかさが価値観なら
肌触りが柔らかい服を購入します。

健康でいることが大事という価値観なら
量や値段ではなく
産地や製法で食材を購入します。

今回のプレゼント動画では
価値観はどうやって作られているのか。

自分に嘘をついてしまう価値観を
どうやって変えたらいいのか。

価値観が作られる理由を知らないと
深い本質の部分はどうなるのか。

日々の生活で感じている不安や不満
はっきり言葉にできないけど
職場で溜まっている不安やストレス
パートナー、子供、両親に対する不満や
友人に対する不満。

ぜ~んぶ
あなたの価値観から
生まれています。

判断基準とか
価値観とか
普段考えることってないと思います。

親からも
学校の先生からも
上司からも
教わっていないからです。

知らないのが
悪いことではありません。

知らないというのは
悩んだり苦しんだときの
考え方、選択肢がないということです。

だったら
今から知って
選択肢を増やせばいいのです。

価値観は
いくらでも変えられます。

そもそも子供の頃は
純粋な価値観を持っていたのですから
難しことではありません。

僕もまだまだ
自分に嘘をついてしまうことがあります。

今回の動画を通して
一緒に自分を見つめ直し
毎日を楽しく過ごせる
自分になりましょう。

こんな感じの動画をプレゼントしています

動画ご希望の方はLINEにご登録お願いします

上記QRを読み取って
ご登録いただくか
以下のリンクからご登録お願いします。

動画希望の方は
10/25 23:59までにご登録お願いします。

動画は
10/26 朝8:00にお届けいたします。

あなたのご登録お待ちしております。

つたえ ようってどんな人?

と思った方は以下のリンクから
僕がどんな人間か動画で解説していますので
ご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?