見出し画像

「習慣」について意識しているうちは習慣として身に付いていない。

最近、習慣や時間管理についてよく考えていることもあり、積極的にそういった情報を取りに行くようにしている。

そんな中、印象的だった内容が、タイトルの通り。

「習慣」について意識しているうちは習慣化されていない。ということ。

「これも、あれも習慣化したいなぁ」とか「今日はできた!」とその行動について意識してしまううちは、まだまだ習慣化できていない証拠というもの。

当たり前と言えば当たり前なのかもしれないが、確かにそうだなぁと改めて考えさせられた。

例えば、「歯磨き」について、意識して「今日はできた!」「明日もこの調子で頑張ろう」といちいち思うことはほぼないよね、ということ。

完全に習慣化されている行動は、もはや生活の流れの一部になっていて、考えなくても、行動に落とし込めている。

ここまでくれば、こちらのものといった感じだろう。

私の習慣化したいこと

ほぼ習慣化したものもあるが、ここ最近の私の習慣化したいリストは以下のような感じ。

・オンライン英会話(10min)
・ヨガ(20min)
・ウォーキング(15min)
・ブログ
・Twitter投稿
・スクワット(とりあえず30回/1日)

普段の生活(本業、育児、家事)にプラスしてなので、それぞれかけられる時間は多くないけど、毎日やればそれなりに自分の血となり肉となると思っている。

習慣化するための仕組み

これだけやりたいことがある・・とはいっても、Netflixだって、最近ハマっているドラマ「サイレント」だって観なきゃいけない。

そのため、なんとか自分の意思力を使わなくても動けるように、3つの仕組みを作ってみた。

①習慣ログをつける

Googleのスプレッドシートで習慣化したいことをシートでリスト化してやったことをチェックしている。


始めたばかり。笑

これだけで、だいぶ強制力?が働く気がする。
誰に見られているわけでも無いのだけど。

②協力者と一緒にやる

スクワットは夫と毎朝やるようにした。
自分一人より断然やる確率が高まるし、相手にとっても良い習慣になるなら一石二鳥。

③ルーティンの中に組み込む

すでに毎日やってるルーティンのものの流れで一緒にやるように決めてしまう。

例えば、夫と一緒にやるスクワットであれば毎朝白湯と青汁を作って夫に渡すのだが、その流れで、「スクワットやろう」と声をかける。

ウォーキングであれば、子供たちの保育園の送りが終わったらそのままの足でウォーキングをスタートしている。

こうやって「流れ」の中に組み込んでしまうとあまり負荷がかからずに始められる気がする。

21日間が習慣化の目安らしい

「インキュベートの法則」という心理学用語があるが、21日続けるとほぼ無意識にできるようになるらしい。

最近始めたばかりのものも結構あるので、21日間はただひたすら意識しながら、行動して、無意識に行動できるように習慣化させたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?